確定申告について。今年1月から主人が一人親方として働き出しました。青色申告にします。
11月下旬に前の会社を止め、1月初めから働くまでの間にアルバイトをしていました。
その間の収入
は通帳に振り込まれています。11月下旬から12月末までアルバイトをしていた期間も確定申告をしなければいけなかったのでしょうか?前の会社の分は会社でしていますが。。
個人事業主になって初めての青色申告で税理士さんに無料でアドバイスにきていただいてます。1月から初めたのでその時の残高から記帳を始めるとしたら、当然アルバイトの分の収入も含まれる形になります。
通帳は合わないとダメだと言われたので、不安ばかりです。
指摘を受ければきちんと税金は支払います。失業保険も一時金?をもらったので、それももらうべきではなかったのかなと思うようになりました。
税理士さんに相談する前に、聞いておこうと思い、質問しました。
厳しい意見でも構いません!
11月下旬に前の会社を止め、1月初めから働くまでの間にアルバイトをしていました。
その間の収入
は通帳に振り込まれています。11月下旬から12月末までアルバイトをしていた期間も確定申告をしなければいけなかったのでしょうか?前の会社の分は会社でしていますが。。
個人事業主になって初めての青色申告で税理士さんに無料でアドバイスにきていただいてます。1月から初めたのでその時の残高から記帳を始めるとしたら、当然アルバイトの分の収入も含まれる形になります。
通帳は合わないとダメだと言われたので、不安ばかりです。
指摘を受ければきちんと税金は支払います。失業保険も一時金?をもらったので、それももらうべきではなかったのかなと思うようになりました。
税理士さんに相談する前に、聞いておこうと思い、質問しました。
厳しい意見でも構いません!
今年の収入は全て申告する必要が有ります
青色申告で65万円の控除を受けるのなら 税理士さんの言う内容です
10万円控除なら もっと簡単で出来ます 通帳と合わなくても良いです
最初から正式帳簿を付けるのはかなり難しいでしょう
会計ソフトを使用すればそれなりには出来そうです
青色申告で65万円の控除を受けるのなら 税理士さんの言う内容です
10万円控除なら もっと簡単で出来ます 通帳と合わなくても良いです
最初から正式帳簿を付けるのはかなり難しいでしょう
会計ソフトを使用すればそれなりには出来そうです
失業保険についてです。
解雇などがあった人は待機なしにすぐに失業保険をもらえるのは分かります。
自己都合退社の場合は3ヶ月待機のあともらえるのも分かります。
私の会社も不況のせいで仕事があまりありません。
解雇もありましたが、私は解雇対象外でしたので免れましたが、不況のせいで仕事がありません。
約半月ちょっとくらい仕事待ちです。
正直収入がないので、仕事を変えようと思うのですが、この場合も自己都合退社で待機3ヶ月待たなければいけないのですか?
・・・これで待機期間があるのなら、正直解雇のほうがよかったかなと思います。。。
解雇などがあった人は待機なしにすぐに失業保険をもらえるのは分かります。
自己都合退社の場合は3ヶ月待機のあともらえるのも分かります。
私の会社も不況のせいで仕事があまりありません。
解雇もありましたが、私は解雇対象外でしたので免れましたが、不況のせいで仕事がありません。
約半月ちょっとくらい仕事待ちです。
正直収入がないので、仕事を変えようと思うのですが、この場合も自己都合退社で待機3ヶ月待たなければいけないのですか?
・・・これで待機期間があるのなら、正直解雇のほうがよかったかなと思います。。。
ご指摘の通りです、あなたは全てよくわかっていらっしゃいます
唯一つ訂正させていただくと待機ではなく待期(待期期間)です
意味合いが違うのです
唯一つ訂正させていただくと待機ではなく待期(待期期間)です
意味合いが違うのです
扶養・確定申告・個人事業主について教えてください。
1月~8月現在まで無職です。その間失業保険を90日いただきました。
失業保険をもらい終わったので、主人の扶養に入る手続きをしているところです。
9月からフリーで働かないかとの話しがあり、やってみようかと思っているのですが、
月収にして30万円くらいになります。1件いくらという形で、処理件数を月毎に締め、請求書を上げる形です。
この場合30万×4ヶ月(9月~12月)だと当然主人の扶養には入れないんですよね??
そこで例えば、9月、10月だけ扶養に入っていて、11月から扶養から外れるということにした場合、
今年の収入は60万という事になるのでしょうか? 確定申告は必要なのでしょうか?
また、来年からはもちろんきちんと確定申告が必要になると思うのですが、
個人事業主になったほうがやはり良いのでしょうか?
仕事をする上で、自家用車を使用するので、ガソリン代・高速代が多く見て5、6万はかかるかもしれません。
その他、携帯電話代(1、2万程度)・FAX・PC・デジカメを使います。
個人事業主になって青色申告をしなければ、これらは経費として申告できず、所得税が高くなるということになるのでしょうか?
いままで、会社員としてしか働いた事がなく無知なもので、誰に相談したらよいのかわからず困っています。
税務課とか税理士事務所などに行くべきなのでしょうか?
もちろん、脱税など悪い事をしたいわけではなく、賢い方法を知っておきたいのと、後で損したり無知なため申告等をしなかった事により追税されたりするのを防ぎたいということでの質問です。
詳しい方、是非ご回答お願いいたします。
1月~8月現在まで無職です。その間失業保険を90日いただきました。
失業保険をもらい終わったので、主人の扶養に入る手続きをしているところです。
9月からフリーで働かないかとの話しがあり、やってみようかと思っているのですが、
月収にして30万円くらいになります。1件いくらという形で、処理件数を月毎に締め、請求書を上げる形です。
この場合30万×4ヶ月(9月~12月)だと当然主人の扶養には入れないんですよね??
そこで例えば、9月、10月だけ扶養に入っていて、11月から扶養から外れるということにした場合、
今年の収入は60万という事になるのでしょうか? 確定申告は必要なのでしょうか?
また、来年からはもちろんきちんと確定申告が必要になると思うのですが、
個人事業主になったほうがやはり良いのでしょうか?
仕事をする上で、自家用車を使用するので、ガソリン代・高速代が多く見て5、6万はかかるかもしれません。
その他、携帯電話代(1、2万程度)・FAX・PC・デジカメを使います。
個人事業主になって青色申告をしなければ、これらは経費として申告できず、所得税が高くなるということになるのでしょうか?
いままで、会社員としてしか働いた事がなく無知なもので、誰に相談したらよいのかわからず困っています。
税務課とか税理士事務所などに行くべきなのでしょうか?
もちろん、脱税など悪い事をしたいわけではなく、賢い方法を知っておきたいのと、後で損したり無知なため申告等をしなかった事により追税されたりするのを防ぎたいということでの質問です。
詳しい方、是非ご回答お願いいたします。
扶養とは何を言われていますか?
A)ご主人の所得税の扶養配偶者控除の対象になる → 1年間の所得が38万円以下であること
B)ご主人の会社の健康保険の被扶養者になる → 健康保険により決められた条件を満たすこと
あなたの予定している仕事は会社員としてではなく、契約により報酬を得るもので、個人事業になります。
事業所得=報酬-経費
事業所得の合計が38万円以下なら扶養配偶者控除の対象で、それを超えて76万円未満は配偶者特別控除の対象です。
>個人事業主になったほうがやはり良いのでしょうか?
というか、個人事業主そのものです。開業から2ヶ月以内に開業届けを税務署に出してください。青色申告にすれば青色申告控除が使えます。
事業所得=報酬-経費-青色申告控除(10万または65万)
翌年2月に確定申告をします。なお、失業手当は非課税ですので申告不要です。
合計所得=事業所得
所得控除=基礎控除38万+社会保険料+生保控除+他
課税所得=合計所得-所得控除
所得税=課税所得x税率
税理士か税務署で相談してください。
所得税を払う場合には確定申告が必要です。青色申告の場合は、所得税の支払いにかかわらず申告をします。
A)ご主人の所得税の扶養配偶者控除の対象になる → 1年間の所得が38万円以下であること
B)ご主人の会社の健康保険の被扶養者になる → 健康保険により決められた条件を満たすこと
あなたの予定している仕事は会社員としてではなく、契約により報酬を得るもので、個人事業になります。
事業所得=報酬-経費
事業所得の合計が38万円以下なら扶養配偶者控除の対象で、それを超えて76万円未満は配偶者特別控除の対象です。
>個人事業主になったほうがやはり良いのでしょうか?
というか、個人事業主そのものです。開業から2ヶ月以内に開業届けを税務署に出してください。青色申告にすれば青色申告控除が使えます。
事業所得=報酬-経費-青色申告控除(10万または65万)
翌年2月に確定申告をします。なお、失業手当は非課税ですので申告不要です。
合計所得=事業所得
所得控除=基礎控除38万+社会保険料+生保控除+他
課税所得=合計所得-所得控除
所得税=課税所得x税率
税理士か税務署で相談してください。
所得税を払う場合には確定申告が必要です。青色申告の場合は、所得税の支払いにかかわらず申告をします。
失業保険について
4月末に自己都合で退職して、ただいま3ヶ月の給付期限中です。
保育士での再就職を目指しているのですが、雇用期間が『H23.3.31まで、更新の可能性有』というのが殆どです。
このような条件のところに就職した場合、再就職手当は支給されないんですよね?
宜しくお願いしますm(__)m
4月末に自己都合で退職して、ただいま3ヶ月の給付期限中です。
保育士での再就職を目指しているのですが、雇用期間が『H23.3.31まで、更新の可能性有』というのが殆どです。
このような条件のところに就職した場合、再就職手当は支給されないんですよね?
宜しくお願いしますm(__)m
H24.3.31までの間違いですよね。
再就職手当は1年以上の雇用が確実だと言うことが条件になっています。
しかし、更新の可能性ありと言うのは微妙な感じですね。私の感じでは可能性はあると思います。
あくまでも可能性としてはあるのですからHWでは認めてもらえると思います。
ハローワークによっては判断、解釈が違うが場合がありますから管轄のハローワークに確認することが一番です。
再就職手当は1年以上の雇用が確実だと言うことが条件になっています。
しかし、更新の可能性ありと言うのは微妙な感じですね。私の感じでは可能性はあると思います。
あくまでも可能性としてはあるのですからHWでは認めてもらえると思います。
ハローワークによっては判断、解釈が違うが場合がありますから管轄のハローワークに確認することが一番です。
辞表の書き方と、ハローワークに行くのに必要なものを教えてください。
8月末に20年以上勤務していた会社を辞めました。
と、いうか、退職を希望したのですが、私がいないと困る、
の一点張りで、退職を認めてもらえません。
長く勤務していましたが、ここ数年、事務員が私一人で、
パソコン入力から支払いに関する経理まですべてをまかされていたため、
インフルエンザと骨折以外で休むことは出来ませんでした。
その他にも事情があり、精神的にも体力的にも、
「もう無理」
と思い、家族や兄弟も、
「数ヶ月なら協力する。何も考えずに辞めて、休め。」
と言われました。
何て書けばいいかわからず、口頭での辞職願だったので退職を認めてもらえなかったのかもしれない。
私が本気だということをきちんとあらわすためには辞表を書くしかない、と思いました。
※預かっていた会社や金庫の鍵、保険証などを返し、
退職したい、ということはきちんと言いましたが、社長は
「いままでとれなかった有給休暇などもきちんと認める、1ヶ月程度休んでいいから、必ず復帰して欲しい。」
と頭を下げました。
が、私はもう無理、ごめんなさい、と伝えました。
短大を出て、小さな会社に勤務して、はじめての退職です。
おまけに小さな会社なので、全部事務は私がしていて、
私が在職中に退職した人がいません。
(税理士などは頼んでいました。)
つまり、はじめての経験なので、何をどうしたらよいのか、わかりません。
どんなふうに辞表を書き、認めてもらえなくても、
会社に何を出してもらうことをのぞめばいいのか…???
自己都合の退職だと、失業保険がもらえるのは4ヶ月くらい先だと聞きます。
どうせ、失業保険はもらわないと思いますが、
一応手続きはしておきたいです。
どうしたら、よいでしょうか?
8月末に20年以上勤務していた会社を辞めました。
と、いうか、退職を希望したのですが、私がいないと困る、
の一点張りで、退職を認めてもらえません。
長く勤務していましたが、ここ数年、事務員が私一人で、
パソコン入力から支払いに関する経理まですべてをまかされていたため、
インフルエンザと骨折以外で休むことは出来ませんでした。
その他にも事情があり、精神的にも体力的にも、
「もう無理」
と思い、家族や兄弟も、
「数ヶ月なら協力する。何も考えずに辞めて、休め。」
と言われました。
何て書けばいいかわからず、口頭での辞職願だったので退職を認めてもらえなかったのかもしれない。
私が本気だということをきちんとあらわすためには辞表を書くしかない、と思いました。
※預かっていた会社や金庫の鍵、保険証などを返し、
退職したい、ということはきちんと言いましたが、社長は
「いままでとれなかった有給休暇などもきちんと認める、1ヶ月程度休んでいいから、必ず復帰して欲しい。」
と頭を下げました。
が、私はもう無理、ごめんなさい、と伝えました。
短大を出て、小さな会社に勤務して、はじめての退職です。
おまけに小さな会社なので、全部事務は私がしていて、
私が在職中に退職した人がいません。
(税理士などは頼んでいました。)
つまり、はじめての経験なので、何をどうしたらよいのか、わかりません。
どんなふうに辞表を書き、認めてもらえなくても、
会社に何を出してもらうことをのぞめばいいのか…???
自己都合の退職だと、失業保険がもらえるのは4ヶ月くらい先だと聞きます。
どうせ、失業保険はもらわないと思いますが、
一応手続きはしておきたいです。
どうしたら、よいでしょうか?
まずハローワークに登録してみてはいかがでしょうか。
辞表の書きかたから退職金、保険手続きまで相談できる窓口があります。
他のかたも仰るように、失業保険手続きは離職票が必要ですが、ハローワーク自体は書類に記入するだけで登録でき、初日から相談や職業検索などのサービスをうけられます。
もちろん手ぶらで大丈夫です。
辞表の書きかたから退職金、保険手続きまで相談できる窓口があります。
他のかたも仰るように、失業保険手続きは離職票が必要ですが、ハローワーク自体は書類に記入するだけで登録でき、初日から相談や職業検索などのサービスをうけられます。
もちろん手ぶらで大丈夫です。
関連する情報