妊娠をきに前職を退職しました。

その後失業保険給付の延長の手続きをとりました。
妊娠をきに前職を退職しました。

その後失業保険給付の延長の手続きをとりました。

産後8週がたち娘を保育園もしくはおばあちゃんに預け再就職しようと先日失業保険の給付の手続きに行ってきました。(まだ初回の説明会??には行っていないです。)

しかし、よくよく考えたら、まだ首も据わっていない娘を他人に預けることが不安になり、もう少し育児をしたくなりました。

となると、失業保険はもう一度延長の手続きをとることはできるのでしょうか??

それとももお延長はできないのでしょうか??

週明けにハローワークに連絡してみようかとは思っているのですが、その場合、なんと申し出たらいいのか・・・。

ご存知の方居ましたら教えてください。
ハローワークは遠いのですか?

就職したくても仕事がない人に失業保険は給付されるのだから、

説明会の日、4週おきの失業認定日、その合間に求職活動を2~3回、その日だけとりあえず数時間おばあちゃんにみて貰えば受給は出来ますよ?
整理解雇されそうです
近日中に、自分が解雇されるかもしれない状況になりました。(正社員・雇用丸4年)
月々手取りで15万円ほどもらっています。

女性事務員二人のうちの1人を解雇する方針を固めたようです。
その際の質問です。


明らかに整理解雇ではあるのですが、自主退職を勧められると思います。
、それに関しては断るとして、解雇撤回を求めるよりは、より良い条件で退職をさせてもらおうと思っています。

整理解雇の4要件に関しては、人員削減をする前に打つべき手を打っていないという理由で不当です。
(役員の私用経費が私の給料の倍なので)
それを持ち出してなんとかより良い条件を勝ち取りたいので、質問させていただきます。


①解雇予告通知書を書面でもらう→通知書の強要はできるのか・解雇予告を保留にした場合の日数(有利な条件をもらうための交渉期間含む)は30日以内の中に入るのか

②解雇日までの勤務を命じられても有給をすべて消化したい→多分30日以上あるので、解雇予告通知書の日付の先延ばしはできるのか(総務部長に聞かないと、現在の有給日数はわからないようになっています)

③退職金の上乗せはできるのか(これは期待していませんが・・)

④失業手当は翌日もらえるのか


個人的には、
・会社都合の解雇であること(失業保険をすぐにもらえる条件であること)
・自主退職の場合は失業保険がでるまでの3ヶ月間の給与の保障+退職金を得ること
・有給休暇をすべて取得すること


この3条件さえ満たしてもらえれば、退職を受け入れようと思います。
現在スキルが何も無いので、その間に勉強をしたいのです。


社長が役員に話しているのを盗み聞きできたのですが、「会社の悪口を言っているから本当はクビにできるんだ」

的なことも言っていました。私も言っていますが(汗 他の社員も堂々と言っているし(役員の前で)それで懲戒解雇や諭旨解雇には該当しないと考えています。

勤務態度も、無断遅刻や無断欠席は一切なく、業務も普通にこなしています。
(お取引先からの信頼も厚いと思っています)


ごねたことによって諭旨解雇などを宣告された場合、法律として労働基準監督局に行けばいいのでしょうか。
あまりに不当な(30日後解雇・もう決まったから・等)を言われたら、法的に手続きするという旨の発言もするつもりです。


色々とサイトを巡ったのですが、自分の身に置き換えて考えることが難しく・・。

よろしくお願いいたします。
①解雇予告通知書を書面でもらう→通知書の強要はできるのか・

これは書面で貴方に通知する義務があります。そうでないと会社都合退職の証拠
として残りません。(失業保険)

②解雇日までの勤務を命じられても有給をすべて消化したい→多分30日以上あるの
で、解雇予告通知書の日付の先延ばしはできるのか

有休休暇は貴方に与えられた権利ですので先延ばしできます。
場合によっては買い上げしてもらってもOKです。

③退職金の上乗せはできるのか(これは期待していませんが・・)
これは相応のテクニックと運が必要です。
この場合は家裁の調停で、根拠のある説明をあなたなりに頭の中で
組み立てておくことが必要です。
但し、お分かりでしょうが解雇予告通知を受け取る前の方がよさそうです。

>>社長が役員に話しているのを盗み聞きできたのですが、「会社の悪口を言っているから
本当はクビにできるんだ」
貴方は辞めて正解かもしれませんね。


>>ごねたことによって諭旨解雇などを宣告された場合、法律として労働基準監督局
に行けばいいのでしょうか。
労働基準監督署でOKですが、担当官によって処理が遅かったり、本当にやる気あんの?
というケースが多いのです。彼らは自分達が社会的にアピールできる時と何故かセクハラに
はハッスルする傾向があります。
早期決着を着けるのなら家裁の調停を視野に入れてください。もちろん労基へは行きます。
労基で納得のいかない結果となったとしても家裁には関係ありませんから。
弁護士を入れなくてもいいです。
家裁はご自分の住まいを管轄するところでいいでしょう。
電話されてみてください。
ともかく、貴方が本当に困っていてプライドは傷つけられて精神的にボロボロなこと
をさりげなくアピールして下さい。
先ほどの退職金の上乗せの件ですが合理的な説明ができるように
考えてみてください。
以前、解雇した不良社員に労基に相談され、労基で会社側の正当性が
認められたものの裁判の調停では負けました、というか諭されました。
調停員の方が私は労務関係40年のベテランですと自己紹介し、如何にも
わたしは正しいので文句を言うナ的な圧力に圧倒されました。(笑)
就業手当についてお伺いしたいと思います。
色々、質問など探して読んでみましたが、イマイチわかりませんので、
質問させてください。

現在、失業保険をもらっています。
11月から派遣長期で就業予定です。

そこで、就業手当の申請を考えておりますが、
その計算と申請のタイミングと実際いつ入金があるのかを知りたいです。

次回の認定日が10/27です。
(元々、180日の給付期間でこの認定日後の残数は76日です。)

①申請のタイミング
就業日(11/1)の前日が土日になるので、10/29に申請に行く。

②計算方法
下記の計算で合っているのでしょうか・・・・?
ここが一番わからないのですが。

例:基本手当日額×30%×派遣で働いた日数=支給金額

例えば、次回認定日までに20日働いたとしたら、
20日分が次回認定日後に支給されるのでしょうか?
とすれば、給付日残76日-20日=56日残って、この残日数が終わるまで続くのでしょうか?
となれば、認定日は平日の為、働いたら行けなくなるのですが。。。。

③支給日は認定日後でしょうか?


以上、よろしくお願い致します。
計算式はそれでいいです。
申請のタイミングと申請方法ですが、原則として、失業の認定にあわせ、4週間に1回、前回の認定日から、今回の認定日までの各日について、その失業の認定日に「就業手当支給申請書」に、受給資格者証と給与明細書等の就業の事実が証明できる書類の写し、また、支給申請書に係る就業についての一の雇用契約の期間が7日間以上の場合には、雇用契約書等、労働契約の期間及び労働時間を証明することが出来る書類の写しを添付して申請してください。
>給付日残76日-20日=56日残って、この残日数が終わるまで続くのでしょうか?
その通りです。
働いたらいけなくなるのですがと言っても早退するか休んでいくしかありません。行かなければ支給されませんよ。
支給日については正確な事はわかりませんが多分ですが認定日から5営業び以内で振り込まれると思います。
不明な点はHWまで問い合わせて下さい。
補足
>働いた日以外の休みの分は通常の基本手当日額がもらえるのでしょうか?
その通りです。
ポリテクセンターを、受験しようと考えています。
失業保険受給中で、週20時間まではアルバイトが可能な状態なのですが
もしポリテクセンターに合格して入学できても、アルバイトは週20時間まで可能でしょうか?
自分で検索してみたのですが、どうしても出てこなかったので質問させていただきました。よろしくお願いいたします。
可能です。
但し、授業に影響が出るようであれば問題です。
バイトの為に早退や欠席、深夜労働で朝起きれず遅刻、これらが数回あると退所(退学)と言うことになる事もあります。

ポリテクセンターにもよりますが、それぞれローカルルール的なものがあります。
例:遅刻早退3回で1日欠席扱い、欠席3日で単位不認定=退学などなど

尚、入学には適正試験と面接試験があります、それと殆どの講座で定員の数倍の申込みがあります。
狭き門です。
失業給付と健康保険・年金の扶養について教えてください。

現在、夫婦とも国民年金・国民健康保険に加入しています。
今月から夫の会社で社会保険に加入することになり、私は扶養に入りたいと思っています。
私は現在パート(1月中旬~3月中旬の契約)で働いていますが、就業前は失業給付を受けておりました。
失業保険の支給残日数が19日あります。
給付日額は5,550円です。

現在の契約終了後も仕事を探し、扶養範囲内の収入で働くつもりでおります。
この場合、いつから扶養に入れるのでしょうか?

詳しい方、ご説明お願いします。
今のパートを退職した後、再度、失業給付を受ける場合の話をしているつもりでしょうか?


パートで働いている間は、そのパートの給与の月収額による判定です。
失業給付を受けている間は、その日額による判定です。

先の失業給付の受給期間内なら、退職の翌日から支給開始ですから、所定給付日数を消化し終わった日の翌日から被扶養者になれるはずです。
実際の手続きは、認定日後でしょうが。
会社に解雇予告手当を請求したら、「解雇理由により損害賠償請求を行います」とメールが来ました。それから何の音沙汰もありません。どうしたらいいでしょうか?
短大を卒業してすぐ入社した会社を、
先月突然「もう来なくていい」と言われて即日解雇されました。

解雇された理由は、飛び込み営業をしていたのですが、
お客さんを構いすぎる癖があり、
会社の業務ルールでは禁止されていることを繰り返してしまったことにあります。
(利益率の低い注文でも打ち合わせに行ったり、先方に郵送してもらうべきものを近いからという理由で営業車で運んだり)
それで会社の評判を落とした(利益の低い仕事でもわざわざサービスしてくれるという風評を広げた)という解雇理由です。

加えて解雇理由には、体調不良により1年のうち1度遅刻を、1日欠勤をしていることと、
さらに冬にはインフルエンザになっているので、「社会人として自己管理できない」という理由もつけられてます。
あと、年末に営業車で物損事故を起こしており、会社に迷惑はとてもかけたと思っています。

私自身、この点については反省しており、解雇されたことについては私に責があると思います。
が、会社が雇用保険・失業保険に未加入だったことや、親元を離れて生活していることもあり、
金銭的に困ってしまい、ハローワークで教えてもらった「解雇予告手当」を会社に請求しました。

すると、会社から「通知書は受け取りました。弊社は貴殿を重大な業務上の命令違反と過失により、損害賠償を請求します。問い合わせにはいっさい応じません。」とのメールが来ていました。
いつも使わないメールアドレスに来ていたため、上記のメールが来てから既に7日も経過してから気づきました。

ポストは毎日確認してますが、裁判所や弁護士さんからの郵便物や通達はありませんでした。

・私は前の会社に対し、まず何をしたらいいでしょうか?

・損害賠償請求ということは、何十~百万円も請求されてしまうと思うのですが、私に支払い能力はありません。親族は寝たきりの祖父と老々介護している祖母、父、学生の弟しかおらず、絶対迷惑をかけたくありません。

・もし、裁判を起こされたら、弁護士さんなどにお願いしないといけないんでしょうか?その場合は相場はおいくらでしょうか?

・運よく来月から雇用してくださる会社が見つかったのですが、裁判になると再就職先に報告義務がありますか?また、裁判のために会社を欠勤しないといけなくなりますか?

情けない質問ですが、ご回答お願いします。
>・私は前の会社に対し、まず何をしたらいいでしょうか?
何もせんでいい。

>・損害賠償請求ということは、何十~百万円も請求されてしまうと思うのですが、私に支払い能力はありません。親族は寝たきりの祖父と老々介護している祖母、父、学生の弟しかおらず、絶対迷惑をかけたくありません。

そんなことは知ったこっちゃないよ。
自分でルール違反を繰り返しておいて解雇になったのに、今度はお涙ちょうだいの個人的事情を持ち出すって、間違ってるじゃん。
不幸な境遇なら犯罪犯しても軽を減免してもらえるとでも?
せいぜい和解交渉にでもなったら、情状酌量を訴えれば?

>お客さんを構いすぎる癖があり、

この表現にものすごく違和感を感じるんだよね。
単純に、営業担当として線引きがきちんとできないスキル不足でしょ?
それを、あたかも自分は「お人よし」的方向に持って行くって、ただの「甘えと逃げ」だよ。

とりあえず、賽は投げられたんだから、
(ちなみに投げたのはあんたの方だよ)
あとは座して待つだけだよ。
関連する情報

一覧

ホーム