失業保険ですが・・・
契約社員で11年勤めています。仕事が私も主人も不規則で一緒の時間も少ないので契約が終了する時に更新をしない!と考えています。やはりこの場合も最初の3ヶ月はもらえないのでしょうか?
この場合はやっぱり自己都合とみなされるのでしょうか?
長く勤めていたのでしっかりともらえるものは貰いたいのですが、すぐに支給されなければ近所でパートに行く方がいいのか、どちらがいいか考えています。
>契約が終了する時に更新をしない!と考えています。
本人の申し出による体億の場合は「自己都合退職」となり、雇用保険の失業給付金受給には「待機7日」「給付制限3ヶ月」を要することになります。一応失業給付受給手続をなさって、3ヶ月の間で再就職先を検討するのも良いかもしれません。
失業保険についてです。去年の7月、10年以上勤めた会社を自己退職し、8月に離職票をハローワークに提出し、8月下旬に就職しました。しかし、1ヶ月くらいして、別会社へ出向になりました。9月下
旬、保険等全部移動しました。出向が満期になり、そのまま退職。失業保険は一度ももらっていませんが、もらえるんでしょうか?
雇用保険は1年以上の納付期間が有れば、給付の対象に成ります。一度も給付が無い内に再就職をされたので、ご心配は要りませんよ。
50代で家庭教師は無理ですか?
今年50歳になる失業中の男性です。30代後半まで某有名メーカーでエンジニアとして働いていました。その後転職(Uターン就職)に失敗し、人材派遣会社で昨年4月まで電子回路系エンジニアとして働いていましたが、契約期間終了であえなく失業。失業保険もそこをつき、再就職先を探しております。ですが不況のおり、50のろーとるエンジニアなど再就職できるはずもなく、アルバイトで生活しております。さて求人誌を眺めておりますと、ときどき家庭教師・塾講師の求人募集があります。アルバイトもありますがプロ(正社員、契約社員)もあるようです。私は小さいころから、勉強しか得意なものがありませんでした。教えることもそこそこ自信があります。それで第2の職業としてプロ家庭教師や塾講師を考えています。正社員など望んではいませんが、そこそこの収入で暮らしていければと考えています。あまいでしょうか?できれば現在プロ家庭教師として生計を立てていらっしゃる方の意見などお願いします。仙台近郊にすんでいます。
大変ですね。
僕は学生です。たまに勉強を教えたりしています。
勉強が得意というのは強みですね。あらゆるところで生かせると思います。
さて、現在ですが学力はどの位でしょうか??
勉強は自分で「できる」事と「教える」事はぜんぜん違います。
教えるには相当な深い理解が必要になります。
問題が解けるだけでは教えることはできません。
では私から問題です。

では高校2年レベルの問題です。

x y平面上に X Y (1,3) (2,9) (3,19)の3点があります。
これはある放物線上の点になります。
放物線をy=ax2乗+bx+cとします。(abcは定数)
aの値を求めてください。
但し、3元連立一次方程式、階差数列の利用を禁止します。

これは僕オリジナル問題です。
ごくごく普通の問題です。

駿台予備校等で講師をする道もあるかと思いますが、実際、これでもかと言う位勉強できる先生ばっかりです。
そんな先生でさえ、学力の無い生徒に教える際は自分とのレベルを合わせられずに、うまく質問に答えられない先生が多いです。
そんな現役バリバリの講師の中で働くというのは、並の学力では対応しきれないと私は思います。

恐らくかなり有名大学を出ている方と思います。ですが、約30年のブランクは計り知れないと思います。
僕は1ヶ月勉強休んだだけで英語の勘は鈍ります。
楽器は1日吹かないと3日練習しないとその遅れは取り戻せないと友人は言っていました。

ですが、塾の講師にあなたが今までやってきた仕事をやらせたらまともにできると思いますか??
私は、一度物にしたらそれを通すべきだと思います。
電子工学系で頑張って欲しいです。
今月から専門学校に行くのですが、前働いていたとこを契約満期で辞めましたが、失業保険はすぐにでるのでしょうか? 学校は夜学です
学校は夜ということですが、昼間はお仕事できますか?
昼間も勉強するので就職はできないということであれば手続きはできません。
手続きの時点ですぐ就職する意思があり、就職できる状態でなければいけないからです。

昼間は仕事をしながら夜は学校へ行きますということであれば手続きは可能だと思います。
ただし、週3日だけとか、1日2~3時間だけといったお仕事しかできない場合はやはり手続きは難しいでしょう。
一度離職票を持って安定所に相談に行かれたらよろしいかと思います。
また、手続きの際は学校に行くことは、たとえ夜の学校であるとしても必ず安定所でお話をしてください。
転職活動での悩みです。興味の持てない仕事に転職するべきでしょうか?
こんにちわ。
現在転職活動中の25歳の男性です。
真剣に悩んでいます。
※長文ですみません。

現在転職活動を行い、エージェント会社を通じてあるメーカーから企画職で内定をもらう事が出来ました。
このご時世に内定をいただけるだけでもありがたいのは重々承知の上です。
しかし、扱っている商材に興味が持てず、この企業様にお世話になるべきか本気で悩んでいます。


今回の転職活動の理由と致しましては、正社員にも関わらず、リストラされてしまった事が原因です。(業績不振による)
今月までの契約で来月からは失業保険で生活することになります…

同じ業界に留まる事も考えたのですが、この業界は、契約社員や派遣社員など自分が希望する正社員での採用は難しい状況です。
(契約社員の方や派遣社員の方を悪く言っているつもりはございません)

今月一杯で無職になるのが本当に怖い反面、今まで好きな事を仕事にして来た自分が、興味のない苦手な分野の
この仕事を続けられるのか?
入社してから、モチベーションが維持できるのか不安で仕方ありません。
ただ、むこうの社員さんは出来なくても良いから、一緒に働こうと言ってくれています。


入社前から興味のない仕事に就いたけど、長続きしている。
苦手な分野だったけどやってみたらイメージが変わったなど、同じような境遇で悩まれた方
などがいらっしゃれば是非、ご意見をいただきたいです。
今まで仕事をしてきた中で言えるのは、どんな仕事もやってみないと分からないという答えでした。


自分がいくら興味あっても向いてなかったり、逆に興味ないけどやってみたら以外と向いていたということは実際にありました。
もちろん興味あって向いていた事もありましたが、同じ職種でもその会社によって仕事内容も違います。


ほんとこればっかりは、やってみないと分かりません。


私ならその内定いただいた会社に転職しますね。失業手当で暮らすよりも正社員ですぐ勤務した方が金銭面で安心だからです。
やりがいなども重要ですが、私は生活面を重視します。

また、仕事は何でも慣れればある程度の事は出来るようになります。モチベーション維持は自分次第でどうにでもなると思います。


最後に決めるのは主様ですが、新たな転職先を探すとゆう道ももちろんあります。


自分にとって、どっちの道の方が辛い事があった時に乗り越えられそうか?よく考えてみて下さい。
私は4月初旬から派遣者会社で働いているものです。あと10日で半年の契約満期になり、退職しようと思うのですが、契約満期で退職した場合、退職理由には自己都合になるのでしょうか。またその場合失業保険の待機期間は3ヶ月になるのでしょうか。
失業保険→雇用保険の基本手当

〉待機期間は3ヶ月に
待期7日と給付制限3ヶ月がごっちゃになっています。

次の派遣先の紹介を受けないのなら「正当な理由のない自己都合」で給付制限が付きます。

厚労省は、1ヶ月程度、他の派遣先の紹介する期間をおいてから離職票を発行するよう派遣会社を指導しています。
その期間が済んでからなら「自己都合」ですが、給付制限はないという運用のようです。
関連する情報

一覧

ホーム