最近、クビを貰いまして、2月末で勤務が終わります。3月は勤務はありませんが、有給消化でまだ会社に籍がある状態になります。
そのため3月は手持ちぶさたになってしまい、バイトでもしようかなと考えているのですが、
3月に正式な解雇通知を頂いたら、失業保険を申請したいと思っているので、バイトをしたら失業保険の手続きがめんどくさいことになるのでは…と思い質問させていただきました。
まとめると、
・まだ会社に在籍している状態でバイトをしようと思っている。(3月末ごろまで)
・失業保険を申請したい(3月末~)
・バイトをしたことによって、失業保険の額や期間に影響がでないか心配である。
バイトをしても問題ないか、問題があるとしたらどんな問題か、教えてください。
そのため3月は手持ちぶさたになってしまい、バイトでもしようかなと考えているのですが、
3月に正式な解雇通知を頂いたら、失業保険を申請したいと思っているので、バイトをしたら失業保険の手続きがめんどくさいことになるのでは…と思い質問させていただきました。
まとめると、
・まだ会社に在籍している状態でバイトをしようと思っている。(3月末ごろまで)
・失業保険を申請したい(3月末~)
・バイトをしたことによって、失業保険の額や期間に影響がでないか心配である。
バイトをしても問題ないか、問題があるとしたらどんな問題か、教えてください。
バイトをしていいかどうかは、在籍している就業規則によって違ってきます。
仮に、会社が副業を禁止している場合、退職前に会社にばれたら何かしらの罰則があるのではないでしょうか?
失業保険の受給は、退職理由によって変わってきます。
会社都合の退職なら、申請後、早い段階で貰えますが、自己都合なら最低3ヶ月後からの受給となります。
バイトと失業保険の関係は、ハッキリと覚えていませんが、確か年収108万円以上になる様な給与を貰ったらダメだったような・・・ここは確認してください・・・
仮に、会社が副業を禁止している場合、退職前に会社にばれたら何かしらの罰則があるのではないでしょうか?
失業保険の受給は、退職理由によって変わってきます。
会社都合の退職なら、申請後、早い段階で貰えますが、自己都合なら最低3ヶ月後からの受給となります。
バイトと失業保険の関係は、ハッキリと覚えていませんが、確か年収108万円以上になる様な給与を貰ったらダメだったような・・・ここは確認してください・・・
8月末に退職をしました。
失業保険の手続きをしたいので離職表を、ハローワークに申請したいしたいのですが、都合上すぐには申請には行けず困っています。
申請期限ってありますか?
失業保険の手続きをしたいので離職表を、ハローワークに申請したいしたいのですが、都合上すぐには申請には行けず困っています。
申請期限ってありますか?
大丈夫ですよ。
離職して1年間は受給可能です。
ただ、注意することは、90日の受給の場合ですが、自己都合退職では給付制限3ヶ月がありますから、HWに手続きをして受給完了までに約7ヶ月かかります。ですから5ヶ月後には手続きをしないと12ヶ月を過ぎた分は無効になって受給できなくなってしまいます。
会社都合なら給付制限がありませんから余裕があります。
離職して1年間は受給可能です。
ただ、注意することは、90日の受給の場合ですが、自己都合退職では給付制限3ヶ月がありますから、HWに手続きをして受給完了までに約7ヶ月かかります。ですから5ヶ月後には手続きをしないと12ヶ月を過ぎた分は無効になって受給できなくなってしまいます。
会社都合なら給付制限がありませんから余裕があります。
失業保険給付について教えてください。
半年働いた会社を業務縮小の為に今月で解雇になります。
今の会社に入る前にも失業保険をもらいながら訓練校に通っていました。
この場合失業保険はもらえますでしょうか?
また、給付率が45~80%と人によって変わると聞いたのですが会社都合解雇の自分の場合どうなるのでしょうか??
24歳派遣会社勤務の男です。
半年働いた会社を業務縮小の為に今月で解雇になります。
今の会社に入る前にも失業保険をもらいながら訓練校に通っていました。
この場合失業保険はもらえますでしょうか?
また、給付率が45~80%と人によって変わると聞いたのですが会社都合解雇の自分の場合どうなるのでしょうか??
24歳派遣会社勤務の男です。
会社都合退職ですから過去1年間に6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があれば受給できます。
給付率は50%~80%です(45%は60歳以上65歳未満)
支給金額が気になるなら計算式を書いておきますから計算してみてください。
基本手当日額=(-3×w×w+70910×w)/71200
w=賃金日額平均=過去6ヶ月の税込み収入(賞与除く)÷180日
給付率は50%~80%です(45%は60歳以上65歳未満)
支給金額が気になるなら計算式を書いておきますから計算してみてください。
基本手当日額=(-3×w×w+70910×w)/71200
w=賃金日額平均=過去6ヶ月の税込み収入(賞与除く)÷180日
失業保険の給付資格について
今月末で派遣の仕事を辞めます。失業保険はもらえるのでしょうか?
・今の仕事は2008年5月~11月までの7か月間
・それ以前は2007年7月まで正社員で働いていました。(7年間)
今月末で派遣の仕事を辞めます。失業保険はもらえるのでしょうか?
・今の仕事は2008年5月~11月までの7か月間
・それ以前は2007年7月まで正社員で働いていました。(7年間)
派遣会社の方で雇用保険を三か月以上収めて入れば手続き可能です。以前の正社員として働いていた会社は離職して一年以上経過してしまっているので無効です。(あくまで離職日から一年以内迄が支給対象なので)
雇用保険受給時の離職理由で教えてください。
私の場合は23と24、どちらになるでしょうか。
在職期間は2年半(契約社員)、事業撤退だった為、契約更新は当然ありませんでした。
自分では非自発的離職者の「23」と思っていたのですが、失業保険の申請をしたところ「24」となっていました。
給付制限はないのですが、国民健康保険の減額対象ではなくなってしまいます。
こちらとしては撤退しなければ更新の意思はあり、更新したくてもできなかったのだから「23」だと思うのですがいかがでしょうか。
よろしくお願いいたします。
私の場合は23と24、どちらになるでしょうか。
在職期間は2年半(契約社員)、事業撤退だった為、契約更新は当然ありませんでした。
自分では非自発的離職者の「23」と思っていたのですが、失業保険の申請をしたところ「24」となっていました。
給付制限はないのですが、国民健康保険の減額対象ではなくなってしまいます。
こちらとしては撤退しなければ更新の意思はあり、更新したくてもできなかったのだから「23」だと思うのですがいかがでしょうか。
よろしくお願いいたします。
24だと個別延長給付も無理みたいですね。
ちょっとでもいい条件にしてほしいところですが、
あらかじめ撤退することが決まっていたら会社としては
更新の意思はないわけです。更新がないことをわかって
いながら勤めていたのであれば自己都合に近い形でしょう。
23というのは更新を希望したのに適わなかったですが、
更新そのものが不可能なのでやはり24かなと思います。
突然会社の封鎖が決まったというのであれば、それは会社都合の
解雇になると思いますが、設定はそうではないようです。
ちょっとでもいい条件にしてほしいところですが、
あらかじめ撤退することが決まっていたら会社としては
更新の意思はないわけです。更新がないことをわかって
いながら勤めていたのであれば自己都合に近い形でしょう。
23というのは更新を希望したのに適わなかったですが、
更新そのものが不可能なのでやはり24かなと思います。
突然会社の封鎖が決まったというのであれば、それは会社都合の
解雇になると思いますが、設定はそうではないようです。
失業保険のことで質問させてください。
私は現在失業保険をもらっており、来月の頭に支給終了を迎えます。
就職先がようやく決まりそうなのですが、就業開始日をいつにしたらいいかで迷っております。
というのも、私の最後の認定日は10月7日なのですが、たとえばもし、私が10月1日から就業開始した場合、
9月30日までの手当はいただけるのでしょうか? それとも認定日(10/7)を迎える前に就職が決まってしまった場合は、今月分の支給は無効になり前回の認定日(9/6)までの手当で打ち切りになってしまうのでしょうか?
もし後者なら、あと7日就業日を遅らせるだけで1か月分の手当が余分にもらえるので、遅らせたいと思っています(もし前者なら
たいして額は違わないのでキリよく1日から働こうと思ってます)。
こんなこと職安の人にはとても聞けません。
職安からもらったしおりには、そういう場合の記載がなかったので、どなたか教えてもらえると助かります。
私は現在失業保険をもらっており、来月の頭に支給終了を迎えます。
就職先がようやく決まりそうなのですが、就業開始日をいつにしたらいいかで迷っております。
というのも、私の最後の認定日は10月7日なのですが、たとえばもし、私が10月1日から就業開始した場合、
9月30日までの手当はいただけるのでしょうか? それとも認定日(10/7)を迎える前に就職が決まってしまった場合は、今月分の支給は無効になり前回の認定日(9/6)までの手当で打ち切りになってしまうのでしょうか?
もし後者なら、あと7日就業日を遅らせるだけで1か月分の手当が余分にもらえるので、遅らせたいと思っています(もし前者なら
たいして額は違わないのでキリよく1日から働こうと思ってます)。
こんなこと職安の人にはとても聞けません。
職安からもらったしおりには、そういう場合の記載がなかったので、どなたか教えてもらえると助かります。
10月1日からの就業であれば9月30日まで支給されます。
就業日前日(9月30日)に職安へ行って「明日から仕事に就きます」と言って手続きしてください。
お仕事、慣れるまでは大変かと思いますが頑張ってください。
就業日前日(9月30日)に職安へ行って「明日から仕事に就きます」と言って手続きしてください。
お仕事、慣れるまでは大変かと思いますが頑張ってください。
関連する情報