失業保険申請の際に持参する雇用保険被保険者証について。
派遣で
①2012年5月14日?7月31日
②2012年10月10日?2013年9月20日
上記の期間雇用保険に加入しておりました。派遣元の会社は同
じですが職場は違います。
この度失業保険の申請をすることになり、雇用保険被保険者証を持参する運びとなったのですが、直近の②の被保険者証は持っていますが、以前の①の被保険者証は紛失してしまっていることに気付きました。(正直発行されたのかどうかもうろ覚えです)
被保険者番号が同じかどうかはわかりません。
この場合
②の被保険者証のみ持っていけば過去分も照会してくれるでしょうか?
それとも①の被保険者証を再発行しなければなりませんか?
もし必要な場合、失業保険の申請と同時にできますか?
よろしくお願いします。
派遣で
①2012年5月14日?7月31日
②2012年10月10日?2013年9月20日
上記の期間雇用保険に加入しておりました。派遣元の会社は同
じですが職場は違います。
この度失業保険の申請をすることになり、雇用保険被保険者証を持参する運びとなったのですが、直近の②の被保険者証は持っていますが、以前の①の被保険者証は紛失してしまっていることに気付きました。(正直発行されたのかどうかもうろ覚えです)
被保険者番号が同じかどうかはわかりません。
この場合
②の被保険者証のみ持っていけば過去分も照会してくれるでしょうか?
それとも①の被保険者証を再発行しなければなりませんか?
もし必要な場合、失業保険の申請と同時にできますか?
よろしくお願いします。
自分の場合は最初につくった雇用保険があったのですが、派遣会社に入ったとき違う雇用保険番号で作られてたのをハローワークで知りました。
まあ、どうでもいい話は置いといて、最終の雇用保険があるなら失業手当もらうだけなら過去のやつはいらなくないですか?
雇用保険二つあっても倍もらえるわけじゃないですし。
あと過去の雇用保険はハローワークで確認とれたような…
再発行は元の派遣会社じゃないと無理かなと思います
補足をうけて】
雇用保険被保険者証を紛失されたということですね。その場合は手続きを行なっていただければ、再交付を受けることができますので、ご安心ください。 再交付の手続きは、最寄りのハローワークにて行なうことができます。「雇用保険被保険者証再交付申請書」に必要事項を記載し、提出することで、手続きが完了となります。 なお、申請書の記載にあたり、雇用保険の「被保険者番号」を記載することになります。この番号を控えていることは稀ですので、おそらく把握していないですよね?その場合には、前の会社にて確認していただくか、申請時にハローワークの担当者にその旨を伝え相談いただければと思います。 まずは、早急な手続きが必要ですので、ハローワークへの申請をよろしくお願いいたします。
らしいです
まあ、どうでもいい話は置いといて、最終の雇用保険があるなら失業手当もらうだけなら過去のやつはいらなくないですか?
雇用保険二つあっても倍もらえるわけじゃないですし。
あと過去の雇用保険はハローワークで確認とれたような…
再発行は元の派遣会社じゃないと無理かなと思います
補足をうけて】
雇用保険被保険者証を紛失されたということですね。その場合は手続きを行なっていただければ、再交付を受けることができますので、ご安心ください。 再交付の手続きは、最寄りのハローワークにて行なうことができます。「雇用保険被保険者証再交付申請書」に必要事項を記載し、提出することで、手続きが完了となります。 なお、申請書の記載にあたり、雇用保険の「被保険者番号」を記載することになります。この番号を控えていることは稀ですので、おそらく把握していないですよね?その場合には、前の会社にて確認していただくか、申請時にハローワークの担当者にその旨を伝え相談いただければと思います。 まずは、早急な手続きが必要ですので、ハローワークへの申請をよろしくお願いいたします。
らしいです
分かる方いませんか?雇用保険被保険者番号について。
今回就職した会社に被保険者番号を尋ねられ探したところ…
番号が二つ出てきました。一つは前職退職後ハローワークで貰った失業保険の請求に必要な雇用保険証?に記載されてるもの。
二つ目は前前職(八年くらい前)に就業中に貰った被保険者証に記載されてるもの。
何故番号が違うのでしょう?
今まで気にしたこともなかったし、前職入社時は、被保険者番号を訪ねられなかったのですが…
ちなみに、今回前職退職後ハローワークで失業保険の手続きをしたときに、その違う番号で就業していた前前職のデータが反映されてました。前前職はこちらの会社で間違いないかと聞かれました。
何故被保険者番号が二つあるのか分かる方いらしたら教えて下さい。
加えて、今の会社から訪ねられて、どちらの番号を答えるべきでしょうか…どちらでも良いですか?
今回就職した会社に被保険者番号を尋ねられ探したところ…
番号が二つ出てきました。一つは前職退職後ハローワークで貰った失業保険の請求に必要な雇用保険証?に記載されてるもの。
二つ目は前前職(八年くらい前)に就業中に貰った被保険者証に記載されてるもの。
何故番号が違うのでしょう?
今まで気にしたこともなかったし、前職入社時は、被保険者番号を訪ねられなかったのですが…
ちなみに、今回前職退職後ハローワークで失業保険の手続きをしたときに、その違う番号で就業していた前前職のデータが反映されてました。前前職はこちらの会社で間違いないかと聞かれました。
何故被保険者番号が二つあるのか分かる方いらしたら教えて下さい。
加えて、今の会社から訪ねられて、どちらの番号を答えるべきでしょうか…どちらでも良いですか?
原則、雇用保険被保険者番号は一人一つで一生同じ番号を使用します。
<通常>
一番最初の加入時に雇用保険番号の発行(被保険者証の発行)⇒離職⇒再就職先へ提出(番号が同一の新たな被保険者証の発行)⇒離職⇒再就職先へ提出(番号が同一の新たな被保険者証)
しかし、いずれかの再就職の際に雇用保険被保険者証の提出をしなかった場合に、通常は提出がなくともハロワが履歴書などの職歴で番号検索をして番号を発見しますが、何らかの理由で発見できず新たな番号が振り出されてしまうことがあるのです。
二つ以上お持ちのようでしたら、番号統一してもらうよう両方お答えすればいいでしょう。
<通常>
一番最初の加入時に雇用保険番号の発行(被保険者証の発行)⇒離職⇒再就職先へ提出(番号が同一の新たな被保険者証の発行)⇒離職⇒再就職先へ提出(番号が同一の新たな被保険者証)
しかし、いずれかの再就職の際に雇用保険被保険者証の提出をしなかった場合に、通常は提出がなくともハロワが履歴書などの職歴で番号検索をして番号を発見しますが、何らかの理由で発見できず新たな番号が振り出されてしまうことがあるのです。
二つ以上お持ちのようでしたら、番号統一してもらうよう両方お答えすればいいでしょう。
質問です。パートど旦那の扶養に入っている人でも雇用保険をかけています。1年以上働いたら扶養に入っている人でも失業保険って貰えるのですか?
もらえますからもらってください。
退職するときに(事前に)離職票を作ってくださいと
勤務先に話してください。それが必要なのです。
雇用保険被保険者証も必要です。
雇用保険に加入したとき勤務先からいただいていますか。
もらってないなら、それももらってください。
離職票が出来上がると、あなたに会社が郵送してくれるか
取りに来てくださいと連絡してきます。
その書類に失業給付を受けるための細かい説明が
入っていますので、よく読んで、必要書類を持って
職安に行ってください。
退職後、働く意思が無ければもらえませんから
私は専業主婦でいます。なんていうのはダメですよ。
退職するときに(事前に)離職票を作ってくださいと
勤務先に話してください。それが必要なのです。
雇用保険被保険者証も必要です。
雇用保険に加入したとき勤務先からいただいていますか。
もらってないなら、それももらってください。
離職票が出来上がると、あなたに会社が郵送してくれるか
取りに来てくださいと連絡してきます。
その書類に失業給付を受けるための細かい説明が
入っていますので、よく読んで、必要書類を持って
職安に行ってください。
退職後、働く意思が無ければもらえませんから
私は専業主婦でいます。なんていうのはダメですよ。
雇用保険・失業保険について
教えてください。
①7月末で今現在の職場を退職し、離職票を発行してもらいます。
②8月~は派遣社員として別会社で働きます。
ここで質問ですが、②の派遣元会社には、高校卒業後、自営業として家で働き、どこにも雇用されてない、と伝えています。(過去の仕事について聞かれたくなかったので…)
この場合、私の退職会社と派遣元での被保険者番号はそれぞれ別々となり、雇用保険上は別の人間と認知されるんでしょうか?
教えてください。
①7月末で今現在の職場を退職し、離職票を発行してもらいます。
②8月~は派遣社員として別会社で働きます。
ここで質問ですが、②の派遣元会社には、高校卒業後、自営業として家で働き、どこにも雇用されてない、と伝えています。(過去の仕事について聞かれたくなかったので…)
この場合、私の退職会社と派遣元での被保険者番号はそれぞれ別々となり、雇用保険上は別の人間と認知されるんでしょうか?
微妙ですね。
同姓同名で生年月日も同じ・・・
派遣会社の担当者は
ハローワークからは別人かどうか確認するようにと
言われるかもしれません。
あなたが白を切れば大丈夫でしょうが
雇用保険の加入期間が短くなります。
同姓同名で生年月日も同じ・・・
派遣会社の担当者は
ハローワークからは別人かどうか確認するようにと
言われるかもしれません。
あなたが白を切れば大丈夫でしょうが
雇用保険の加入期間が短くなります。
関連する情報