失業保険について教えてください。
妊娠しつわりがひどく退職しました。出産の8週間後から支給の対象になるようで私の場合は12月中旬から対象になります。

ただ妊娠中に知り合いのところで4月から正社員として働くことが決まりました。
その場合、働くまでの三ヶ月分の支給はないのでしょうか。せっかく働いてきたので4月までの保障が何かあれば助かるのですが。よろしくお願いします。
雇用保険が貰えるのは失業者(仕事を探している人)
なので仕事が内定しているあなたは失業者では無いので
雇用保険は貰えません。
>>その4月からの就職も未定と言う事で、所定の求職活動をすれば受給は出来ます。
完全に不正受給です
ばれたら刑事・民事で責任を問われます
民事は3倍返しです
絶対にしてはいけません
確定申告や年末調整について
よく分からないので詳しい方教えて下さい。
私は派遣社員として去年の10月から今年の6月まで働いていました。
その後7月から11月まで失業保険をもらっていました。
そして最近12月からまた派遣社員で働きだしました。
私は普通に前働いていた源泉徴収で自分で確定申告をしようと思うのですが、友人に
私の場合だと返還されるのではなくて逆に私が支払わなければならなくなると言われました。
本当にそうなのでしょうか?
だとしたら確定申告しないほうがいいですよね?

どなたか分かる方、詳しい方教えて下さい。
宜しくお願いします。
高くなるかどうかは主さんの所得や控除額が不明なので、何とも言えません。
が、主さんが申告を怠ったとしても支給元である会社側が申告するので、増額だった場合は税務署から連絡が来ます。その際には遅延料金が加算される可能性があります。
減額になる場合は連絡がないので、しっかりと申告した方が良いと思います。
失業保険の認定日について。
近々初めての認定日なのですが何をするのでしょうか?
3ヶ月の待機なしで先日説明会に行って就職活動はその説明会のみです。


色々聞かれたりするのでしょうか?
まあ簡単にどの様な求職活動をしたのかとかアルバイト等はしたのか?でしたね
まれにですが
安定所の紹介や自分で見つけた面接先に本当に面接に行ったのかを連絡し確認する事もありますがね
嘘の申告は不正受給になりますから
疑わしきものは即排除と言う形です
まあ名前呼ばれて求職活動等を聞かれるだけなのでそこまで緊張しなくても良いですよ
失業保険について教えてください。

給付期間中のアルバイトについてです。
週20時間以内、週3日というのは見聞きするのですが、例えば週20時間以内ではあるが、週4日となると支給対象に
なるのでしょうか??

よろしくお願いします
受給中でも一定の範囲内であればアルバイトをすることは許容
されていますが、必ず申告が必要です。
申告しないと受給停止や受給金額の返還もあり得ます。
ご注意下さい。
ハローワークによって基準が異なることがあるようなので、必ず
窓口で基準を確認するようにしてください。
基準としては下の三つの条件の範囲内とされています。
・失業認定期間に14日間以内
・週に20時間以内
・週に3日以内
確定申告について。これはまずいでしょうか。
今年の3月に夫が退職しました。
そのとき、私の会社の人に「旦那さんと、子供(一人)をあなたの扶養につけようか?」と言われ、健康保険の被扶養者(?)にしてもらいました。
ハローワークに行った主人が「国民年金に入らないと」と言って市役所に手続きに行くと、第三号になったそうです。

最近、ネットを見ていて、失業保険をもらっている人は、被扶養者になったらいけない、みたいなことを見かけました。

待機期間なしで、約20万の失業給付を2ヶ月ほどもらって、今は再就職して、社会保険に加入し(子供と一緒に)、私の保険から外れた状態にあります。

来年確定申告に行く予定なのですが、これは問題なのでしょうか?
税金上のことなので関係ないとしたサイトもありますが、心配です。

追徴とか返還とかありますか?

確定申告では問題ないけど、この面では問題です。とか別方面で問題になりそうなら、それも教えて下さい。
確定申告では問題ないですけど、雇用保険の不正受給ですね。

監査が入った場合、ばれるかも知れません。

扶養に入ったら、雇用保険は受給できないって、職安で説明があったはずですけどね。
関連する情報

一覧

ホーム