契約社員(健康保険・雇用保険加入)でまる3年勤めた会社を、精神疾患が原因で4/17~5/17まで休職し、次回契約更新時に更新せず退職になります。退職後の手続きはどのようにすればよいのかまったくわかりません。
精神疾患にかかり、会社で倒れ、医師からも休職を勧められ、1ヶ月間(4/17~5/17)休職しました。
契約社員は雇用保険の傷病手当が出せないと言われ、有休をすべて使って休みました。
5/21から復職したものの、上司から「7/10の契約更新時に更新をしない方向で」と退職することになってしまいました。
続けたかったのですが、多少良くなったもののいまだに本調子ではないし、これから7月までは本来の仕事もしなくていい、簡単な手伝いだけでいいと言われ見返して続けさせろと言うこともできません。
退職後、収入が減るのがとても怖いです。
結婚していますが、アパート暮らしで主人も給料は高くないし借金もあるので、私をまるまる養うのはちょっと苦しいです。
そこで、退職後の失業保険と傷病手当について質問です。
失業保険は、1年以上保険に入ってたし手続きすればもらえるようですが、傷病手当がもらえるのかわかりません。
1.健康保険の傷病手当と雇用保険の傷病手当などあってよく理解できません。
2.私は勤務しているときにはもらってないので、退職後もらえる要件に当てはまらない?
3.また、休職して復職してから退職なので、これもダメ?
4.体的にはすぐにでも働くことは可能ですが、頭が回らずとんでもないミスしそう。これはすぐに働けない状態ではない?
5.もし傷病手当をもらえるなら、どこから何の書類をもらっておけばいいのか?
以上5点、教えていただけると助かります。
精神疾患にかかり、会社で倒れ、医師からも休職を勧められ、1ヶ月間(4/17~5/17)休職しました。
契約社員は雇用保険の傷病手当が出せないと言われ、有休をすべて使って休みました。
5/21から復職したものの、上司から「7/10の契約更新時に更新をしない方向で」と退職することになってしまいました。
続けたかったのですが、多少良くなったもののいまだに本調子ではないし、これから7月までは本来の仕事もしなくていい、簡単な手伝いだけでいいと言われ見返して続けさせろと言うこともできません。
退職後、収入が減るのがとても怖いです。
結婚していますが、アパート暮らしで主人も給料は高くないし借金もあるので、私をまるまる養うのはちょっと苦しいです。
そこで、退職後の失業保険と傷病手当について質問です。
失業保険は、1年以上保険に入ってたし手続きすればもらえるようですが、傷病手当がもらえるのかわかりません。
1.健康保険の傷病手当と雇用保険の傷病手当などあってよく理解できません。
2.私は勤務しているときにはもらってないので、退職後もらえる要件に当てはまらない?
3.また、休職して復職してから退職なので、これもダメ?
4.体的にはすぐにでも働くことは可能ですが、頭が回らずとんでもないミスしそう。これはすぐに働けない状態ではない?
5.もし傷病手当をもらえるなら、どこから何の書類をもらっておけばいいのか?
以上5点、教えていただけると助かります。
普通、企業からは、傷病手当と見舞金が出ます。
給与の~%も。
退職まで。
勿論、退職金も。
雇用契約書の再読を。
企業・雇用状況に因り異なります。
兎に角、企業の窓口・労基等に御問い合わせを。
グルですが・・・
給与の~%も。
退職まで。
勿論、退職金も。
雇用契約書の再読を。
企業・雇用状況に因り異なります。
兎に角、企業の窓口・労基等に御問い合わせを。
グルですが・・・
主人が現実をわかってくれなくて悩んでいます
結婚してもうすぐ1年なる夫がいます。
付き合っている時、彼の仕事は正社員ではなく、会社の社員ともよくもめていて、いざ籍を入れるという直前に会社を辞め、私は自分の親にそのことを伏せて籍を入れました。
その後3ヶ月程短期のアルバイト等はしていましたが定職につかず、やっと春からは定職につき、今はなんとかまともに働いてくれているので、その点は安心できるようになりました。
私は結婚を機に退職し(引越して通勤困難になったため)、失業保険を受給できたので、本来はそれを多少なりとも今後の貯蓄にしようと思っていましたが、彼が仕事をやめてしまったことで、生活費にかわりました。彼はもともと貯金は全くありませんでした。
困っている・悩んでいることは
①夫が貯金できない体質?
②お金に全く余裕がないのに、家・車・バイクなど欲しがる
③子供ができた場合の育児に非協力的
他にも色々と悩みの種はあるのですが、大きいのがこの3つです。
もちろん今すぐはローンは通らないし、家を買えないことはわかっています。
そのためにお金を少しでも貯めようという話をしたのですが、そんなに貯めれないと・・・
私は現在パートで収入が月9万円ほど、彼はたぶん手取りで26万円ほどだと思います。給与明細を渡してくれません。私が家計簿をつけ、必要な金額を出してもらっています。
私の収入9万の内、3万円ほどは食費等にあてている中で、がんばって月2~3万貯金できれば良いなと思っています。
彼からは大体月平均12万程家賃等含めた生活費をもらっています。
残り14万円もあるのに、自分の収入から月5~6万の貯金すら「できるかなぁ~」とあまり前向きではありません。
夫は酒・タバコ・漫画が大好きで、せめて収納も厳しいから漫画を控えてほしいと言うと、それを我慢してまで貯金したくないと言われてしまいました。
子供については私が彼より3つ年上ということもあり、2年以内には欲しいと思っているのですが、泣いてる子をあやしたり、オムツを替えたりできない、したくないという感じです。子供が欲しくないわけではないそうですです。
子供ができたらもちろん私が育児に専念しますが、例えば私がお風呂に入っている間とかも見ていてくれないのか?と言ったところ、「うーん」って感じです。
私が困っている時ぐらい協力してもらいないのかと考えると不安で不安で子供作れません。
以上、長くなりましたが、宜しくお願いします。
結婚してもうすぐ1年なる夫がいます。
付き合っている時、彼の仕事は正社員ではなく、会社の社員ともよくもめていて、いざ籍を入れるという直前に会社を辞め、私は自分の親にそのことを伏せて籍を入れました。
その後3ヶ月程短期のアルバイト等はしていましたが定職につかず、やっと春からは定職につき、今はなんとかまともに働いてくれているので、その点は安心できるようになりました。
私は結婚を機に退職し(引越して通勤困難になったため)、失業保険を受給できたので、本来はそれを多少なりとも今後の貯蓄にしようと思っていましたが、彼が仕事をやめてしまったことで、生活費にかわりました。彼はもともと貯金は全くありませんでした。
困っている・悩んでいることは
①夫が貯金できない体質?
②お金に全く余裕がないのに、家・車・バイクなど欲しがる
③子供ができた場合の育児に非協力的
他にも色々と悩みの種はあるのですが、大きいのがこの3つです。
もちろん今すぐはローンは通らないし、家を買えないことはわかっています。
そのためにお金を少しでも貯めようという話をしたのですが、そんなに貯めれないと・・・
私は現在パートで収入が月9万円ほど、彼はたぶん手取りで26万円ほどだと思います。給与明細を渡してくれません。私が家計簿をつけ、必要な金額を出してもらっています。
私の収入9万の内、3万円ほどは食費等にあてている中で、がんばって月2~3万貯金できれば良いなと思っています。
彼からは大体月平均12万程家賃等含めた生活費をもらっています。
残り14万円もあるのに、自分の収入から月5~6万の貯金すら「できるかなぁ~」とあまり前向きではありません。
夫は酒・タバコ・漫画が大好きで、せめて収納も厳しいから漫画を控えてほしいと言うと、それを我慢してまで貯金したくないと言われてしまいました。
子供については私が彼より3つ年上ということもあり、2年以内には欲しいと思っているのですが、泣いてる子をあやしたり、オムツを替えたりできない、したくないという感じです。子供が欲しくないわけではないそうですです。
子供ができたらもちろん私が育児に専念しますが、例えば私がお風呂に入っている間とかも見ていてくれないのか?と言ったところ、「うーん」って感じです。
私が困っている時ぐらい協力してもらいないのかと考えると不安で不安で子供作れません。
以上、長くなりましたが、宜しくお願いします。
彼と別れたくないのであれば、あなたが稼ぐしかないと思います。
子供が生まれたら専業主婦・・・なんて甘い夢は諦めてください。
今からでも彼と同じかそれくらい稼げる仕事について、彼を経済的にあてにするのはやめてください。
仕事は正社員じゃないとダメです。非正規だと妊娠で切られます。
子供を育てながら、あなたも一生働くつもりでいてください。
育児についてはご実家などをあてにできればいいのですが、それが無理なら保育所などを使うしかありませんね。
子供が小さくて危ないうちは、いっそあなたが子供を連れて実家に帰り、数年にわたって別居などになるかもしれません。
あまりないとは思いますが、まれに子供が生まれて良い方向に変わってくれる男性もいます。
でもあまりないので、それをあてにして子供を生むのはやめたほうがいいと思います。
この彼と別れたくないなら、経済的支援も、子育て支援も、彼には期待せず、シングルマザーになったつもりで生きるしかないと思います。
そんなのは嫌だ、と思うなら彼との離婚も本気で考えて、そのうえで彼とよくよく話し合いをしましょう。
子供が生まれたら専業主婦・・・なんて甘い夢は諦めてください。
今からでも彼と同じかそれくらい稼げる仕事について、彼を経済的にあてにするのはやめてください。
仕事は正社員じゃないとダメです。非正規だと妊娠で切られます。
子供を育てながら、あなたも一生働くつもりでいてください。
育児についてはご実家などをあてにできればいいのですが、それが無理なら保育所などを使うしかありませんね。
子供が小さくて危ないうちは、いっそあなたが子供を連れて実家に帰り、数年にわたって別居などになるかもしれません。
あまりないとは思いますが、まれに子供が生まれて良い方向に変わってくれる男性もいます。
でもあまりないので、それをあてにして子供を生むのはやめたほうがいいと思います。
この彼と別れたくないなら、経済的支援も、子育て支援も、彼には期待せず、シングルマザーになったつもりで生きるしかないと思います。
そんなのは嫌だ、と思うなら彼との離婚も本気で考えて、そのうえで彼とよくよく話し合いをしましょう。
結婚3ヶ月の専業主婦です。
生活費について無駄遣いしているつもりはないのですが予定よりお金がかかって仕方ありません。
電気もこまめに消してますしガスも携帯も無料通話以内でおさめてますが・・・
どこにお金がかかりすぎてますでしょうか?
主人44才・・・総支給 60万 (手取り 30万)
家のローン・主人の保険・貯蓄に9万は給料引きです。
私 38歳・・・専業主婦
子供なし
食費・・6万(ビール込・お昼はお弁当を作ってます)
雑費・・1万
電気・・9000円
ガス・・12000円 (ガスファンヒーターを主に使用。こたつが安いのに主人が嫌がるため)
水道・・7000円
携帯(2人)・・2万円
生命保険(私)・・18000円 (結婚しても仕事をやめるつもりじゃなかったので働きだしたときからのもの)
おこづかい・・主人 50000円 私 40000円
カード・・20000円(ETCなど)
合計・・・2460000円
食費が二人で6万円は多いと思われるでしょうが主人が大食漢で
くるくる寿司で40皿・大根の煮物をしても1回で1本食べられてしまいます。
でも一生懸命働いてくれてるのでごはんはたくさん食べてもらいたいと思います。
私は今失業保険を受給中です。春ごろからパートに出たいと思ってます。
あと私のおこずかいについては実家に月に1回帰るためです。(結婚時の約束で母親がいないため妹に家事全般をしてもらってるので妹に休んでもらいたいという思いから。往復車でETC・ガソリン代で12000円かかります。)
長々とすみません。家計簿もつけてますし無駄遣いをしてるともおもえません。
どこを節約すればいいのでしょうか。夫婦二人でこんなにお金がかかると思ってなかったので不思議でしょうがありません。
よろしくおねがいいたします。
生活費について無駄遣いしているつもりはないのですが予定よりお金がかかって仕方ありません。
電気もこまめに消してますしガスも携帯も無料通話以内でおさめてますが・・・
どこにお金がかかりすぎてますでしょうか?
主人44才・・・総支給 60万 (手取り 30万)
家のローン・主人の保険・貯蓄に9万は給料引きです。
私 38歳・・・専業主婦
子供なし
食費・・6万(ビール込・お昼はお弁当を作ってます)
雑費・・1万
電気・・9000円
ガス・・12000円 (ガスファンヒーターを主に使用。こたつが安いのに主人が嫌がるため)
水道・・7000円
携帯(2人)・・2万円
生命保険(私)・・18000円 (結婚しても仕事をやめるつもりじゃなかったので働きだしたときからのもの)
おこづかい・・主人 50000円 私 40000円
カード・・20000円(ETCなど)
合計・・・2460000円
食費が二人で6万円は多いと思われるでしょうが主人が大食漢で
くるくる寿司で40皿・大根の煮物をしても1回で1本食べられてしまいます。
でも一生懸命働いてくれてるのでごはんはたくさん食べてもらいたいと思います。
私は今失業保険を受給中です。春ごろからパートに出たいと思ってます。
あと私のおこずかいについては実家に月に1回帰るためです。(結婚時の約束で母親がいないため妹に家事全般をしてもらってるので妹に休んでもらいたいという思いから。往復車でETC・ガソリン代で12000円かかります。)
長々とすみません。家計簿もつけてますし無駄遣いをしてるともおもえません。
どこを節約すればいいのでしょうか。夫婦二人でこんなにお金がかかると思ってなかったので不思議でしょうがありません。
よろしくおねがいいたします。
不思議なことはありません。どうみても、あなたのお小遣いと食費、
あと水道光熱費、携帯も高めです。専業主婦にしては使いすぎです。
月1回車で帰るぐらいでそんなに必要ですか?片道4時間車で走
ってもガソリン2万もいらないですね~1万ぐらいじゃない?
携帯も遊びすぎです。私は月当たりau2千円台。彼はi-phone
6000円ぐらいです。
うちも大食漢なので、外食はご法度です。4人家族子供は中高生
ですが、米代抜きで8万で押さえています。1回外食すればなかなか
数千円では収まらないので、暫らく行ってません。
あなたの生命保険も状況が変わったので、内容の見直しをしたほうが
いいでしょう。専業主婦に保障はいりません。
それから外食は食費に入れて、ご主人の飲み代はお小遣いの範囲内
でやっていただいてください。
節約のコツは何かにつけ意識を持つことですよ。子供がいないからといって
好きなだけ使っていれば、消費はかさみますよ。見たところ、我慢している
ところはなしですね。妹さんとの件も、嫁に行けばあなたが家にいないのは
当然のことではないでしょうか。
どういう風に約束したのかは知りませんが、無理を実行していてもそのうち互
いのためにはなりません~ 生活・状況はずっと同じではありませんので。
それは人の気持ちも同じです。
見直すところがあれば見直しましょう。
予定よりお金がかかるのは、日ごろの経済観念の詰めの甘さです。
ライフスタイル全般の見直しをお勧めします。
家計簿はなぜ付けるかと言えば、家計の収支のバランスを把握し、
出費の多い項目を見直し、生活全般を見直すためです。
ただ付けているだけでは意味はありません。
あと水道光熱費、携帯も高めです。専業主婦にしては使いすぎです。
月1回車で帰るぐらいでそんなに必要ですか?片道4時間車で走
ってもガソリン2万もいらないですね~1万ぐらいじゃない?
携帯も遊びすぎです。私は月当たりau2千円台。彼はi-phone
6000円ぐらいです。
うちも大食漢なので、外食はご法度です。4人家族子供は中高生
ですが、米代抜きで8万で押さえています。1回外食すればなかなか
数千円では収まらないので、暫らく行ってません。
あなたの生命保険も状況が変わったので、内容の見直しをしたほうが
いいでしょう。専業主婦に保障はいりません。
それから外食は食費に入れて、ご主人の飲み代はお小遣いの範囲内
でやっていただいてください。
節約のコツは何かにつけ意識を持つことですよ。子供がいないからといって
好きなだけ使っていれば、消費はかさみますよ。見たところ、我慢している
ところはなしですね。妹さんとの件も、嫁に行けばあなたが家にいないのは
当然のことではないでしょうか。
どういう風に約束したのかは知りませんが、無理を実行していてもそのうち互
いのためにはなりません~ 生活・状況はずっと同じではありませんので。
それは人の気持ちも同じです。
見直すところがあれば見直しましょう。
予定よりお金がかかるのは、日ごろの経済観念の詰めの甘さです。
ライフスタイル全般の見直しをお勧めします。
家計簿はなぜ付けるかと言えば、家計の収支のバランスを把握し、
出費の多い項目を見直し、生活全般を見直すためです。
ただ付けているだけでは意味はありません。
派遣で四年半働いてまして、雇用保険も払ってました。近々辞めて 看護学校を受験しようと思っているのですが、
失業保険は 就職活動しなくても 何日か受給できますでしょうか?契約期間満了を待たずに 辞めるので自己都合になるのですが…。 母子家庭なので いつ切られるかわからない不安で、その道を選ぼうと考えました。誰か 教えて下さい。あと、アドバイスあれば 何でもいいので よろしくお願いします。
失業保険は 就職活動しなくても 何日か受給できますでしょうか?契約期間満了を待たずに 辞めるので自己都合になるのですが…。 母子家庭なので いつ切られるかわからない不安で、その道を選ぼうと考えました。誰か 教えて下さい。あと、アドバイスあれば 何でもいいので よろしくお願いします。
失業手当とは 求職していることを前提に支払われる手当金なので、看護
学校に通学されることを前提に退職された場合には、厳密にはもらえません。
受給資格決定の際にそれを隠して申請することは簡単なことですし、4週に
1度の失業認定日にハローワークに行って30分程度の手続き(4週の間に
最低 2件の求職活動をしたことを指定用紙で報告)を しさえすれば給付
されなくはありませんが、「実は求職の意思は全くなくて、看護学校に通学
している」ことがバレると受給資格を取り消されて 受取った手当金の 3倍の
金額を返還させられます。通学ではなく受験勉強を並行して行なっている
だけなら発覚することもなく大丈夫かとは思いますが、リスクがあることは事実
です。(求職の意思があるフリだけはしなくてはなりません)
給付日数と受取れる時期は、6月末退職だとして 派遣会社から離職票を
受取って 7月10日前後に求職申込みと失業給付申請をしたとすると、10
月下旬頃から 最大90日分が受けられます。
金額は、あなたの基本手当日額(直近 6カ月の賃金÷180)の 5~8割
の最大90日分 ということになります。
学校に通学されることを前提に退職された場合には、厳密にはもらえません。
受給資格決定の際にそれを隠して申請することは簡単なことですし、4週に
1度の失業認定日にハローワークに行って30分程度の手続き(4週の間に
最低 2件の求職活動をしたことを指定用紙で報告)を しさえすれば給付
されなくはありませんが、「実は求職の意思は全くなくて、看護学校に通学
している」ことがバレると受給資格を取り消されて 受取った手当金の 3倍の
金額を返還させられます。通学ではなく受験勉強を並行して行なっている
だけなら発覚することもなく大丈夫かとは思いますが、リスクがあることは事実
です。(求職の意思があるフリだけはしなくてはなりません)
給付日数と受取れる時期は、6月末退職だとして 派遣会社から離職票を
受取って 7月10日前後に求職申込みと失業給付申請をしたとすると、10
月下旬頃から 最大90日分が受けられます。
金額は、あなたの基本手当日額(直近 6カ月の賃金÷180)の 5~8割
の最大90日分 ということになります。
関連する情報