来月末に失業します。妊娠で退職の場合は失業保険を受けられないとのこと。現在妊娠中ですが、失業理由は勤務先の事情で契約社員の契約終了です。来月末には妊娠6ヶ月ですが体調などはよく、まだ働くことは(一応)可能です。この場合、申請して失業保険を受けられますか。その場合申請の際に注意することなどありますか。 どなたか詳しい方、教えてください。もちろん、もし受けられる場合は、延長を考えていますが。
失業理由については問題ないと思います。契約期間満了なら、きちんと給付は受けられるでしょう。ただ、この「給付金」というのは、新しい勤務先を見つけるための準備を、金額面からサポートするという前提があります。そのため「働く意志がある」こと、「継続的に勤務できる健康状態」であること、が条件となっています。妊娠6ヵ月ですと、すぐに手続きをして、第1回の給付を受けられたとしても、7ヵ月ですよね。「働く意志」はともかく、「継続的に」というのが問題になってしまいそうです。最低1年間は勤務することを条件としているはずですから、いま給付は受けられないでしょう。ただし、ご出産の後、働けるようになれば、すぐに給付金をもらえるように、失業しら、一応ハローワークに行って手続きすることをおすすめします。
失業保険について教えていただきたいです。
今務めている会社には、去年の7月から一年契約で入社しました。先日課長から、4月から転職したいなら教えてほしいと言われました。(私以外の人にも
聞いています)
もし、3月で退職して新しい仕事に就かなかった場合、失業保険はもらえますか?
(今の会社の前は、バイトだったため保険には入っていませんでした)
自己退職扱いになりますか?
受給資格があります。
①離職の日以前の2年間に雇用保険に加入していた期間が満12ヶ月以上であること。
②離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に、賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あること。
例外として、
【上記原則に該当しない方の離職理由が、会社都合等の場合】
①離職の日以前1年間に雇用保険に加入していた期間が満6ヶ月以上であること。
②離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に、賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が6ヶ月以上あること。

自己都合での退職では、例外の特定受給者になれませんから、資格なしです。
失業保険の繰り越しについて
2月末で自己都合退職し、その後一ヶ月くらいで就職が決まったとして
失業保険や再就職手当てを貰わずに繰り越し扱いにしたら、
次に退職した時に繰り越した分だけ受給期間が長くなると言う事なのでしょうか?
もしそうなるなら、金額はどうなるのでしょうか?
全受給期間が再就職先の日額での受け取りになるのでしょうか?

もし退職後すぐに仕事が見つかれば、再就職手当てなど申請せずに繰り越した方が得なのかどかうか、教えて欲しいです。

質問がが分かりづらくてごめんなさい!
繰越制度っていうのは無かったはずです。一定期間働かないともらえないし、失業保険を受給してから再就職した場合、再び一定期間働かないと受給できなかったと思います。・・・再就職手当てに関しても、もらってももらわなくても・・・やっぱり一定以上の失業保険加入歴がないと受給資格が無いと思うので・・・申請しなければ自分が損をするだけじゃないでしょうか?金額は変わるということはありません。
要するに転職しても再び失業保険に加入して条件を満たせばいいものだと認識しております。
<補足>あくまでも「保険」なので基本的に つかわなかったから次回倍額保障が受けられるというものではないですよ。もらってた給料の何%かっていう計算で日給でもらったと思います。(その金額も上限があるそうなので・・・高給取りだったからといって、そのまま法外な失業保険とかがもらえるわけではないそうですよ)
失業保険受給要件について教えて下さい。
平成21年9月に前の会社を辞めて、平成21年12月から平成22年2月まで失業保険をもらっていました。その後平成22年3月20日から正社員で働きはじめましたが、このたび平成23年4月20日付で退社する事になりました。
質問なのですが、この人はまた失業手当がもらえるのでしょうか?
ネットで調べたところ、一年以上働くと受給要件には当てはまるとは書いてあるのですが、一年前に失業保険をもらってた人も再度一年働けば貰えるかどうかは調べても解りませんでした。
賢い方教えて下さい。
宜しくお願いします。
昨年失業給付を受けたとのことですが、その時点で期間がリセットされてしまいますからゼロからのスタートになっていました。
再就職して雇用保険加入で12ヶ月期間があるなら、自己都合退職でも受給はできます。これは何回でもOKです。
ちなみに会社都合なら6ヶ月あればいいです。
お世話になります。

最近、知り合いの土木の仕事をアルバイトでしていたのですが、重いものを抱えて、ぎっくり腰になってしまいました。

10年前にヘルニアになりほとんど治っていましたが
、同じ場所を、ぎっくり腰で痛めた為に、ヘルニアが再発し、15分も歩けば、足にくる激痛が強く、しゃがみこんでしまう状況にあります。

生活保護に頼る必要性が出てきてしまったと感じていますが、ヘルニアで歩けない場合は、病院に通院する為に、車の所有を許可されるのかが悩みなのですが。

10年前のときのヘルニアのときは、9ヶ月くらい仕事ができず、失業保険でカバーすることができましたが、今回は、お金が有りません。

既婚なのですが、別居中で、それに嫁は体が弱く、仕事も自分だけの生活費だけ稼ぐ能力しかありません。一年前程に、私が車に追突されたときの相手の保険からのお金で中古車を嫁に買ってあげました。嫁は重い持病で病院に毎月、通院する必要があります。

生活保護を受ける場合、嫁の車まで国に取られることになるのではと、お互いの生活の為に、離婚して、生活保護を申請するしかないのではと考えているのですが、離婚せずに、自分の車と嫁の車を取られないまま生活保護を受けることは難しいでしょうか。車は、高級なものでなく、安い車です。

自分では、過去の経験から、1年の生活保護程度で復帰可能になると考えていますが、市役所に相談も考えていますが、経験された方が、おられましたらよろしくお願いいたします。
ここで聞くより生活保護の申請に行かれたらどうですか?そこで担当者から保護の概念を説明してくれますよ。

自家用車の保有は全面的に禁止されておりません…が条件が有ります、宅配業者、個人タクシー、バスも無い僻地での交通手段、身体障害者の特殊車両、などですヘルニヤと言う病気は自家用車の安全な運用は不可能でしょう今度はあなたが追突事故の加害者になる恐れがあります。

自家用車は諦めて処分をするぐらいの覚悟が無いと本当に生活困窮者とは認められません。


ヘルニヤで保護が通用するなら日本中生活保護者で一杯になります前後に貼る老齢者マークに新たにヘルニアマークが追加するぐらい増えるでしょうね。

車など無くても保護が適用されれば病院間での往復交通費〔タクシー〕代が支給されますよ、当分タクシーで治療に専念してください、これなら生活保護の要否で保護の可能性は十分に有ります。
失業保険について
無知な私にも分かる様にどなたかお願い致します。

二年間パートで勤めていた所を退職予定です。
年収100万円程で主人の扶養に入っています。
退職理由は『自己都合』です。

①退職後、出来るだけ早くに就職先を決めたいのですが、もし3ヶ月以上見つからなかったら私の場合1ヶ月どのくらい支給されるのでしょうか?
②支給された場合私は扶養から外されてしまいますか?
③受給には離職票以外に何か必要な物はありますか?

自宅近くに勤め先がない上に通勤手段が自転車、バスと限られている為とても不安です。
まず、雇用保険には加入していましたか?
また、加入していた間賃金支払基礎日数が11日以上の月が12ヶ月以上ありますか?

以上をクリアしていた場合、

①基本手当は、退職直前6ヶ月の賃金から計算しますが、毎月平均的に83,000円もらっていたとします。
支給額がその6ヶ月分÷180×50~80%で、この率が定かでありませんが(金額が低いほど率が高い)、1日2,000円前後ではないかと思います。
つまり、1ヶ月60,000円です。

②1日あたりの手当が3,612円以上では、社会保険の被扶養者となれませんが、そこまではもらえませんので扶養のまま入られます。
税務上は、失業給付は所得に含めなくてよいので、その年に他に所得がなければ扶養配偶者になります。

③退職時に離職票と共にリーフレットが渡されると思いますが、雇用保険被保険者証、印鑑、証明写真、身分証明書、本人名義の銀行口座のわかるものを持参します。

退職後、3ヶ月経っても仕事がみつからなかったら申請に行くのではなく、すぐに申請に行ってください。
申請後、7日の待機期間+3ヶ月の給付制限後に支給開始となります。(それまでに見つかっていれば、なしまたは再就職手当や就業手当がもらえる場合もあります)
関連する情報

一覧

ホーム