結婚して共働きでしたが、妻が妊娠し退職しました。
そこで私の保険に入るため会社に扶養申請しますが、その時妻は職安に申請して失業保険をもらえないんでしょうか?
そこで私の保険に入るため会社に扶養申請しますが、その時妻は職安に申請して失業保険をもらえないんでしょうか?
雇用保険(失業保険)は、働ける状態にある人がもらえるものです。
妊娠していて、働けない状況であれば雇用保険はもらえません。
出産後働けるようになったら、申請できます。
妊娠していて、働けない状況であれば雇用保険はもらえません。
出産後働けるようになったら、申請できます。
無職、貯金なし、面接に受からない兄。一昨年、トヨタの影響で派遣切りにあい、実家に帰ってきた兄。
失業保険は全て受給して、ようやく知り合いの派遣会社を紹介してもらい、正社員を探しながら働くと言いながら、結局何もせずに、1年後の今、震災の影響でまた派遣切り。今無職で、実家には勿論お金は入れれない、でも食費がとにかくかかるし、家事は全くしない、食べたら食べっぱなし、お風呂は毎日1番風呂で、全部そのままなので風呂上がりも汚い、何か言えば不貞腐れる。。むかつきます。今も就活はしてますが、受かる気配なく、本人のやる気も感じません。不器用な兄なので、営業や接客は無理で、工場のラインで探しているみたいですが、資格もない、運転免許もない。。。私が、正社員で面接なら、スーツは当たり前、と言うと、そんな格好で面接来てる人見たことない。と言う始末。なら全員落ちてるんと違う!?と怒りが爆発寸前です。受かる受からないは別として、スーツを着て、面接を受ける会社のホームページ見るくらい最低しないと、話にならないと思うのですが。うちは母子家庭なので、兄の面倒をみる余裕ないです。母親はこの兄に甘く、家庭の問題でいつも我慢してくれていたから、と何も言いません。2対1なので、自信がなくなるのですが、私の考え方って、やっぱ酷いですか?よれた服、ボロボロのスニーカーにクタクタのリュック持って面倒では、どんな小さな町工場にも相手にされないと思うのですが。工場の面接に受かるには、どんなアドバイスが的確でしょうか?接客業の私には、工場のイメージが沸かず困っています。こんな兄ですが、真面目で、無遅刻無欠勤(当たり前の事ですが)、働き出せば、一生懸命なので、とにかく面接に受かって欲しいです。
アドバイスお願いします。
失業保険は全て受給して、ようやく知り合いの派遣会社を紹介してもらい、正社員を探しながら働くと言いながら、結局何もせずに、1年後の今、震災の影響でまた派遣切り。今無職で、実家には勿論お金は入れれない、でも食費がとにかくかかるし、家事は全くしない、食べたら食べっぱなし、お風呂は毎日1番風呂で、全部そのままなので風呂上がりも汚い、何か言えば不貞腐れる。。むかつきます。今も就活はしてますが、受かる気配なく、本人のやる気も感じません。不器用な兄なので、営業や接客は無理で、工場のラインで探しているみたいですが、資格もない、運転免許もない。。。私が、正社員で面接なら、スーツは当たり前、と言うと、そんな格好で面接来てる人見たことない。と言う始末。なら全員落ちてるんと違う!?と怒りが爆発寸前です。受かる受からないは別として、スーツを着て、面接を受ける会社のホームページ見るくらい最低しないと、話にならないと思うのですが。うちは母子家庭なので、兄の面倒をみる余裕ないです。母親はこの兄に甘く、家庭の問題でいつも我慢してくれていたから、と何も言いません。2対1なので、自信がなくなるのですが、私の考え方って、やっぱ酷いですか?よれた服、ボロボロのスニーカーにクタクタのリュック持って面倒では、どんな小さな町工場にも相手にされないと思うのですが。工場の面接に受かるには、どんなアドバイスが的確でしょうか?接客業の私には、工場のイメージが沸かず困っています。こんな兄ですが、真面目で、無遅刻無欠勤(当たり前の事ですが)、働き出せば、一生懸命なので、とにかく面接に受かって欲しいです。
アドバイスお願いします。
こういう事はご本人が自分をどう思ってるか、という常識の範囲内に属する、プライベートな事なので、他人がどうのこうの言うものではなさそうです。もう子供ではなく大人ですから。兄弟間ではどこの家庭でもよくある事ですね。
妊娠による派遣の退職について
現在妊娠6ヶ月で、派遣の仕事をしています。
出産前に退職予定なのですが、
予定日が4月上旬なので、2月いっぱいまでは働きたいと派遣会社に相談したところ
、更新のタイミングが12月末か3月末なのでどちらかじゃないと無理と言われました。
三月末まで働くのはさすがに無理なので、12月末で退職することになってしまいました。
私はぎりぎりまで働く意思があるのに、派遣先との更新のタイミングで辞めさせられるのは会社都合ではないのでしょうか。
また、もし会社都合とゆうことにできれば失業保険はすぐにもらえるのでしょうか??
現在妊娠6ヶ月で、派遣の仕事をしています。
出産前に退職予定なのですが、
予定日が4月上旬なので、2月いっぱいまでは働きたいと派遣会社に相談したところ
、更新のタイミングが12月末か3月末なのでどちらかじゃないと無理と言われました。
三月末まで働くのはさすがに無理なので、12月末で退職することになってしまいました。
私はぎりぎりまで働く意思があるのに、派遣先との更新のタイミングで辞めさせられるのは会社都合ではないのでしょうか。
また、もし会社都合とゆうことにできれば失業保険はすぐにもらえるのでしょうか??
派遣で3年未満の契約満了での退職は
自己都合になります。
が、派遣社員は正規・パート社員と違い
退職理由いかん問わず’給付制限のない自己都合’になるので
会社都合と同じ扱いで7日待期での受給が可能です。
ただ失業手当受給はあくまでも求職し就労先が見つかったら
すぐに働けることが条件です。
現在の派遣契約が終了したら出産まで働かないのが
前提だと、給付対象外になります。
質問者様の場合は、出産後また働ける状態に
なってからでないと認定が受けられないということです。
失業手当の受給手続きは、退職した日から
1年以内でしたら、いつでも可能です。
延長手続きなどは必要ないので、産後就労可能に
なってから手続きをするという順序になるかと。
その際、30日の給付制限はなく前記したように
7日待期での受給になります。
自己都合になります。
が、派遣社員は正規・パート社員と違い
退職理由いかん問わず’給付制限のない自己都合’になるので
会社都合と同じ扱いで7日待期での受給が可能です。
ただ失業手当受給はあくまでも求職し就労先が見つかったら
すぐに働けることが条件です。
現在の派遣契約が終了したら出産まで働かないのが
前提だと、給付対象外になります。
質問者様の場合は、出産後また働ける状態に
なってからでないと認定が受けられないということです。
失業手当の受給手続きは、退職した日から
1年以内でしたら、いつでも可能です。
延長手続きなどは必要ないので、産後就労可能に
なってから手続きをするという順序になるかと。
その際、30日の給付制限はなく前記したように
7日待期での受給になります。
扶養について。
扶養というものがいまいち解らない為質問させてください。
当方、30才未婚。1月末に自己都合退社。
現在、失業給付申請中(6月より失業保険解除)給付期間120日。
<毎月の支払い>
・社会保険任意継続
・国民年金
となっています。
失業保険給付が終わり次第、父親(自営業、母は父の披扶養者です。国民健康保険、国民年金、毎年確定申告しています)の披扶養者となる事は可能でしょうか?
また、もし披扶養者となった場合、毎月の支払っている項目は披扶養者になったらどのようになるでしょうか?
扶養というのが具体的に何のメリット等あるのか勉強不足で申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。
扶養というものがいまいち解らない為質問させてください。
当方、30才未婚。1月末に自己都合退社。
現在、失業給付申請中(6月より失業保険解除)給付期間120日。
<毎月の支払い>
・社会保険任意継続
・国民年金
となっています。
失業保険給付が終わり次第、父親(自営業、母は父の披扶養者です。国民健康保険、国民年金、毎年確定申告しています)の披扶養者となる事は可能でしょうか?
また、もし披扶養者となった場合、毎月の支払っている項目は披扶養者になったらどのようになるでしょうか?
扶養というのが具体的に何のメリット等あるのか勉強不足で申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。
国民健康保険には扶養という概念はありません。世帯ごとに保険料は支払い、配偶者
や子供の分の保険料も含まれています。あなたの場合は世帯主であるお父様あてに
一家の分の保険料通知書が届くことになります。
国民年金は今までと同様にあなたが個別に支払うことになります。
所得税の扶養はまた別ですので、一定額の収入に満たなければ扶養控除が
受けられます。
や子供の分の保険料も含まれています。あなたの場合は世帯主であるお父様あてに
一家の分の保険料通知書が届くことになります。
国民年金は今までと同様にあなたが個別に支払うことになります。
所得税の扶養はまた別ですので、一定額の収入に満たなければ扶養控除が
受けられます。
出産手当金、扶養家族、失業保険について教えてください。
出産手当金は退職したら本来は、貰えないけど退職しても貰える場合があると聞きました。
今年の4月1日が出産予定日です。
出産手当金を頂くには、予定日の42日前以降の退職じゃないと該当しないため2月19日で退職ということになりました。
退職して2月20日から夫の扶養に入ろうと思ったのですが、ネットなどで調べたら出産手当金をもらう期間は扶養に入れないと書いてあったりしてよくわからないです。自分で国保などに入らないとなのでしょうか?
すぐには夫の扶養には入れないのでしょうか?産後56日後の5月27日以降なら夫の扶養に入れるのでしょうか?
夫は組合管掌健康保険に入っています。以前出産手当金のことを少し聞いたところ、退職してすぐに扶養に入れられると言われました。もし、入れるなら扶養に入りたいですが入ったら出産手当金が貰えなくなるとかにはならないですか?
退職後は失業保険給付の延長をして、産後働けるようになったら失業保険を受給しようと思っています。失業保険の受給をしている間も夫の扶養には入れないのでしょうか?失業保険を受給する間は自分で国保などに入らないとなのでしょうか?
お詳しい方、ご回答よろしくお願いいたします。
出産手当金は退職したら本来は、貰えないけど退職しても貰える場合があると聞きました。
今年の4月1日が出産予定日です。
出産手当金を頂くには、予定日の42日前以降の退職じゃないと該当しないため2月19日で退職ということになりました。
退職して2月20日から夫の扶養に入ろうと思ったのですが、ネットなどで調べたら出産手当金をもらう期間は扶養に入れないと書いてあったりしてよくわからないです。自分で国保などに入らないとなのでしょうか?
すぐには夫の扶養には入れないのでしょうか?産後56日後の5月27日以降なら夫の扶養に入れるのでしょうか?
夫は組合管掌健康保険に入っています。以前出産手当金のことを少し聞いたところ、退職してすぐに扶養に入れられると言われました。もし、入れるなら扶養に入りたいですが入ったら出産手当金が貰えなくなるとかにはならないですか?
退職後は失業保険給付の延長をして、産後働けるようになったら失業保険を受給しようと思っています。失業保険の受給をしている間も夫の扶養には入れないのでしょうか?失業保険を受給する間は自分で国保などに入らないとなのでしょうか?
お詳しい方、ご回答よろしくお願いいたします。
妊娠おめでとうございます。
>ネットなどで調べたら出産手当金をもらう期間は扶養に入れないと書いてあったりしてよくわからないです
出産手当金を受給=扶養に入れない
ということではありません。
出産手当金を受給することにより、今年の年収が130万を超えてしまうような場合は扶養に入れません。
年収が130万と書きましたが、詳しくは扶養先の健康保険(つまりだんな様が現在ご加入の健康保険ですね)に基準がありますので、そちらの基準を超えれば入ることができません。(たとえば日額¥○○)
なので、扶養に入れる入られないの判断は健康保険にありますので、その健康保険に問い合わせて得られた回答が一番正しいかと思います。
★★★
>失業保険の受給をしている間も夫の扶養には入れないのでしょうか?
基本はそうですね。
100%そうかといえば、そうでもなく、例外もあるようです。
総務で社会保険手続きをしている主人から説明を受けたのですが、いまいち私自身も理解できていないのですが・・・。
なんでも、前年が収入¥0で、しかも扶養に加入している期間が短い場合などは大丈夫なんだそうで・・・????
いまいち私自身も理解していないので、よくわからないと思いますが・・・。
私の例です
5月に退職・・・・すでにこの時点で退職金年収130万超えをしていたので主人の扶養に入れず。なので国保・国民年金に加入。
翌年1年は子育てに専念。収入¥0。4/1付けで主人の扶養になる。国民年金は3号。
さらに翌年の4月より子供を保育園に預け、求職活動。失業給付受給開始。しかし、この時点でもまだ扶養。
失業給付の終わる6月に職業訓練校に通い始めたので、失業給付延長。
8月に職業訓練校閉校。失業給付もここまで。
職業訓練校閉校直前に就職が決まる。
9月より働き始める。ただ、試用期間とのことなので3ヶ月は会社の社会保険に入れなかったので、まだ扶養。
12月より会社の社会保険に入る。この時点で初めて扶養を抜ける。
・・・・。っというわけで、失業給付を受けながらも扶養に入ることは可能なようです。
が、これに関してはやはり、扶養先の健康保険にご確認いただいたほうがよいかもしれません。古い情報ですし・・・。
★★★
ネットは簡単にいろんな情報が手に入ります。
しかしながら、更新されておらず、古い情報だったり、勘違いで回答されれているようなものもあります。
ですから、一番は各支給元や加入先に確認されるのが正しい回答が得られるかと思います。
>ネットなどで調べたら出産手当金をもらう期間は扶養に入れないと書いてあったりしてよくわからないです
出産手当金を受給=扶養に入れない
ということではありません。
出産手当金を受給することにより、今年の年収が130万を超えてしまうような場合は扶養に入れません。
年収が130万と書きましたが、詳しくは扶養先の健康保険(つまりだんな様が現在ご加入の健康保険ですね)に基準がありますので、そちらの基準を超えれば入ることができません。(たとえば日額¥○○)
なので、扶養に入れる入られないの判断は健康保険にありますので、その健康保険に問い合わせて得られた回答が一番正しいかと思います。
★★★
>失業保険の受給をしている間も夫の扶養には入れないのでしょうか?
基本はそうですね。
100%そうかといえば、そうでもなく、例外もあるようです。
総務で社会保険手続きをしている主人から説明を受けたのですが、いまいち私自身も理解できていないのですが・・・。
なんでも、前年が収入¥0で、しかも扶養に加入している期間が短い場合などは大丈夫なんだそうで・・・????
いまいち私自身も理解していないので、よくわからないと思いますが・・・。
私の例です
5月に退職・・・・すでにこの時点で退職金年収130万超えをしていたので主人の扶養に入れず。なので国保・国民年金に加入。
翌年1年は子育てに専念。収入¥0。4/1付けで主人の扶養になる。国民年金は3号。
さらに翌年の4月より子供を保育園に預け、求職活動。失業給付受給開始。しかし、この時点でもまだ扶養。
失業給付の終わる6月に職業訓練校に通い始めたので、失業給付延長。
8月に職業訓練校閉校。失業給付もここまで。
職業訓練校閉校直前に就職が決まる。
9月より働き始める。ただ、試用期間とのことなので3ヶ月は会社の社会保険に入れなかったので、まだ扶養。
12月より会社の社会保険に入る。この時点で初めて扶養を抜ける。
・・・・。っというわけで、失業給付を受けながらも扶養に入ることは可能なようです。
が、これに関してはやはり、扶養先の健康保険にご確認いただいたほうがよいかもしれません。古い情報ですし・・・。
★★★
ネットは簡単にいろんな情報が手に入ります。
しかしながら、更新されておらず、古い情報だったり、勘違いで回答されれているようなものもあります。
ですから、一番は各支給元や加入先に確認されるのが正しい回答が得られるかと思います。
関連する情報