年金の集金?
過去に失業保険を受給している間の国民年金を支払っていなくて、社会保険事務所の人が自宅を訪ねてきたのですが、「銀行で納付します」と言ったら、「集金に伺いますよ」と言ったのですが、怪しくない?
過去に失業保険を受給している間の国民年金を支払っていなくて、社会保険事務所の人が自宅を訪ねてきたのですが、「銀行で納付します」と言ったら、「集金に伺いますよ」と言ったのですが、怪しくない?
雇用保険受給の歳は、無職ですよね。
国保が払えないとなると、市役所へ申し出れば、免除してくれましたよ。
それをしてなかったのですか?
社会保険事務所の人が尋ねてくるって聞いた事ありません。。。。。
国保が払えないとなると、市役所へ申し出れば、免除してくれましたよ。
それをしてなかったのですか?
社会保険事務所の人が尋ねてくるって聞いた事ありません。。。。。
退職時の離職票の発行について教えて下さい。
4月15日に勤めていた会社の退職手続きをしました。
退職日は4月7日付けになります。
健康保険は任意継続せず、主人の扶養に入ること、また現在妊娠中のため(なにかあったときに保険未加入では心配なので)退職証明書と離職票が早めに欲しいと伝えてました。
担当者から1ヶ月くらいかかってしまうかもしれないと言われました。
退職証明書は2週間ほどで届きましたが、離職票が届きません。
会社へ確認したところ、最終給与の計算を終えてから依頼をあげてるため、今月いっぱいはかかると言われました。
月末締めの15日給料日なので、下手したら来月になってしまうのでは、と心配です。
退職時の説明と違うこと、それでは最低1ヶ月半もの間、保険に入れないと伝えたのですが、こればっかりはハローワークへ依頼をすることだから、どうにもできない。と言われました。
離職票となると健康保険だけじゃなく失業保険の受給手続きにも必要なものですが、こんなにも発行に時間がかかるものなのでしょうか?
主人の会社の方には扶養手続きのお願いはしてますが、書類がないことには進められないし、それにしても時間かかりすぎですね。と言われたそうです。
現在、妊娠中のため保険未加入が長期間続くとなると何かあった場合のことが不安でなりません。
扶養を諦めて国民健康保険への加入も考えましたが、やはり同じく離職票(もしくは保険資格の喪失証明書?)が必要なようで手続きができません。
不安なまま届くまで待つしか方法はないのでしょうか?
自らハローワークへ行き出来ることもありませんか?
アドバイスよろしくお願いします。
4月15日に勤めていた会社の退職手続きをしました。
退職日は4月7日付けになります。
健康保険は任意継続せず、主人の扶養に入ること、また現在妊娠中のため(なにかあったときに保険未加入では心配なので)退職証明書と離職票が早めに欲しいと伝えてました。
担当者から1ヶ月くらいかかってしまうかもしれないと言われました。
退職証明書は2週間ほどで届きましたが、離職票が届きません。
会社へ確認したところ、最終給与の計算を終えてから依頼をあげてるため、今月いっぱいはかかると言われました。
月末締めの15日給料日なので、下手したら来月になってしまうのでは、と心配です。
退職時の説明と違うこと、それでは最低1ヶ月半もの間、保険に入れないと伝えたのですが、こればっかりはハローワークへ依頼をすることだから、どうにもできない。と言われました。
離職票となると健康保険だけじゃなく失業保険の受給手続きにも必要なものですが、こんなにも発行に時間がかかるものなのでしょうか?
主人の会社の方には扶養手続きのお願いはしてますが、書類がないことには進められないし、それにしても時間かかりすぎですね。と言われたそうです。
現在、妊娠中のため保険未加入が長期間続くとなると何かあった場合のことが不安でなりません。
扶養を諦めて国民健康保険への加入も考えましたが、やはり同じく離職票(もしくは保険資格の喪失証明書?)が必要なようで手続きができません。
不安なまま届くまで待つしか方法はないのでしょうか?
自らハローワークへ行き出来ることもありませんか?
アドバイスよろしくお願いします。
離職票には最終給与の金額は未計算で構いませんが賃金の支払基礎日数は記載しなければなりません。よって退職手続きをされた後に人事担当者がタイムカード等の勤怠を確認する資料の集計を行わないといけません。このときに本人がちゃんと申請を出していない(有給消化など)スムーズにはなかなかいきません。
会社が委託している社労士さんが離職票を作成しているのであれば、そこのやりとりの時間もかかります。離職票には本人の署名・捺印が必要になりますので、その書類のやりとりの時間もかかります。会社の捺印も必要ですので、会社の捺印が週に1度しかしない会社だと、これまた時間がかかります。また、4月はハローワークが恐ろしく混みます。(新入社員や退職者などが4月は多いため)手続きに行っても半日は待たされるときもあるし郵送だと1週間以上かかります。そして5月はGWも入ってしまいます。
会社によっても違いますがだいたいこの時期の離職票の発行には多少時間がかかることが想定されますので1か月はかかります。
要するに、退職後すぐに離職票が必要であれば退職日の前に手続きをし、事前に早めに発行して欲しい旨を伝えるべきだったと思います。不安になるのであれば離職票の進捗状況を会社に聞いてみてはいかがでしょうか?
ちなみに資格喪失証明書は会社の押印だけで発行できるので(健保組合によって異なりますが)離職票より早く発行できます。
会社が委託している社労士さんが離職票を作成しているのであれば、そこのやりとりの時間もかかります。離職票には本人の署名・捺印が必要になりますので、その書類のやりとりの時間もかかります。会社の捺印も必要ですので、会社の捺印が週に1度しかしない会社だと、これまた時間がかかります。また、4月はハローワークが恐ろしく混みます。(新入社員や退職者などが4月は多いため)手続きに行っても半日は待たされるときもあるし郵送だと1週間以上かかります。そして5月はGWも入ってしまいます。
会社によっても違いますがだいたいこの時期の離職票の発行には多少時間がかかることが想定されますので1か月はかかります。
要するに、退職後すぐに離職票が必要であれば退職日の前に手続きをし、事前に早めに発行して欲しい旨を伝えるべきだったと思います。不安になるのであれば離職票の進捗状況を会社に聞いてみてはいかがでしょうか?
ちなみに資格喪失証明書は会社の押印だけで発行できるので(健保組合によって異なりますが)離職票より早く発行できます。
失業保険の給付の算出方法について
退職から6ヶ月前の給与を元に、計算される?というような話ですが
私は、軽く一年体調を崩して、休職していたので
給与をもらってませんでした。
その場合は、何を元に
算出されるんでしょうか?
教えてください。
退職から6ヶ月前の給与を元に、計算される?というような話ですが
私は、軽く一年体調を崩して、休職していたので
給与をもらってませんでした。
その場合は、何を元に
算出されるんでしょうか?
教えてください。
雇用保険で受給できる1日当たりの金額を「基本手当日額」といいます。
この「基本手当日額」は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められており、現在は次のとおりとなっています。
(平成20年8月1日現在)
30歳未満
6,330円
30歳以上45歳未満
7,030円
45歳以上60歳未満
7,730円
60歳以上65歳未満
6,741円
給料のもととなった日が11日未満の月は計算に含まれません
この「基本手当日額」は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められており、現在は次のとおりとなっています。
(平成20年8月1日現在)
30歳未満
6,330円
30歳以上45歳未満
7,030円
45歳以上60歳未満
7,730円
60歳以上65歳未満
6,741円
給料のもととなった日が11日未満の月は計算に含まれません
派遣先から突然の解雇。派遣先、派遣元からの補償(解雇手当・休業手当)を教えてください。
4/10の派遣先から取引先からの仕事が減ったので突然の解雇、4/末まで働くことになりました。契約は7/末までしています。私は11/18から働いているので失業保険は貰えそうにありません。さっそく当日派遣会社の営業とマネージャー(上司)がやってきて5/10までの10日分の補償はあるのですか?と聞いたら給料の6割ですと言われました。あとあと調べてみたら6割は休業手当ですよね?私の場合解雇手当になると思うのですが。???よくわかりません。派遣先がこの解雇手当を払うのでしょうか?それとも派遣会社が払うのでしょうか?
4/10の派遣先から取引先からの仕事が減ったので突然の解雇、4/末まで働くことになりました。契約は7/末までしています。私は11/18から働いているので失業保険は貰えそうにありません。さっそく当日派遣会社の営業とマネージャー(上司)がやってきて5/10までの10日分の補償はあるのですか?と聞いたら給料の6割ですと言われました。あとあと調べてみたら6割は休業手当ですよね?私の場合解雇手当になると思うのですが。???よくわかりません。派遣先がこの解雇手当を払うのでしょうか?それとも派遣会社が払うのでしょうか?
派遣社員は派遣先との間で雇用契約があるのではなくて、あくまで派遣会社の社員です。ですから、派遣先から派遣を断られたのは、派遣先と派遣会社との間での労働者派遣契約の解除にすぎず、派遣社員の解雇ではありません。派遣社員を解雇できるのは労働契約を結んでいる派遣会社だけですのでお間違いなく。
4月10日に派遣の終了が宣告されたのであれば、5月10日で1か月になりますから、実質的に適法の解雇予告になるはずです(この点は推測ですが)。6割払うというのは、多分ご想像のとおり休業手当だと思います。派遣社員と派遣会社の間での雇用契約が生きている限り、解雇予告手当が支払われるはずはなく、単に他の仕事を紹介できていないだけですから休業手当で問題ないです。
4月10日に派遣の終了が宣告されたのであれば、5月10日で1か月になりますから、実質的に適法の解雇予告になるはずです(この点は推測ですが)。6割払うというのは、多分ご想像のとおり休業手当だと思います。派遣社員と派遣会社の間での雇用契約が生きている限り、解雇予告手当が支払われるはずはなく、単に他の仕事を紹介できていないだけですから休業手当で問題ないです。
失業保険 受給資格(短期間で2度目は可能かどうか)
現在、派遣で働いています。
今日、会社から不景気で全派遣を削除する、いわば「リストラ」を言い渡されました。
加入時期は平成21年10月31日~平成22年09月30日(予定)までで、
2年間で12ヵ月の加入期間が条件ですが、
※現在の会社に勤めるまでのは既に失業保険を受給しております。
上記の期間だと11ヵ月になってしまい1ヵ月足りません。
会社都合の退職となると思うのですが、
派遣先にお願いして加入時期を1ヵ月延長してもらう事はできるのでしょうか?
延長してもらえる場合、1カ月分を支払えばすぐに受給できますか?
なお、会社都合の退職として認められるのでしょうか?
できるのであれば、受給期間は伸びるのでしょうか?
どれくらいでしょうか?
次の仕事がすぐ決まるか不安で念のためを確認しておきたいので
無知で申し訳ありませんが教えて下さい。
現在、派遣で働いています。
今日、会社から不景気で全派遣を削除する、いわば「リストラ」を言い渡されました。
加入時期は平成21年10月31日~平成22年09月30日(予定)までで、
2年間で12ヵ月の加入期間が条件ですが、
※現在の会社に勤めるまでのは既に失業保険を受給しております。
上記の期間だと11ヵ月になってしまい1ヵ月足りません。
会社都合の退職となると思うのですが、
派遣先にお願いして加入時期を1ヵ月延長してもらう事はできるのでしょうか?
延長してもらえる場合、1カ月分を支払えばすぐに受給できますか?
なお、会社都合の退職として認められるのでしょうか?
できるのであれば、受給期間は伸びるのでしょうか?
どれくらいでしょうか?
次の仕事がすぐ決まるか不安で念のためを確認しておきたいので
無知で申し訳ありませんが教えて下さい。
・会社都合の離職であれば、雇用保険の加入期間は6カ月あれば
すぐに失業給付を受けられます。
・今回は、不景気による人員削減とのことなので、当然会社都合の離職となります。
(自分から退職届など書かないように。いい加減な会社だと、会社都合の離職なのに
退職届を書くように言ってくる場合もありますが書く必要はありませんし、書いては
いけません)
・雇用保険加入期間が1年未満なら、所定給付日数は90日でしょう。
受給期間は理由がなければ伸びません。
(原則として離職した日の翌日から1年間です)
※ 所定給付日数と受給期間を混同していませんか?
●補足について
頭を整理してください。
あなたは、「会社から不景気で全派遣を削除する、いわば「リストラ」を言い渡されました」 と書いていますね。
不景気による人員削減(解雇)・・・これはあなたの都合でするものですか?
会社の都合でするものですよね。
あなたが自分で(自分の都合で)自分を解雇するわけじゃありませんよね。
会社が(会社の都合で)あなたを解雇するんです。
あなたの書いた文章に間違いがなければ、100%会社都合の離職です。
不明点があるなら、ハローワークに確認しておくことです。
すぐに失業給付を受けられます。
・今回は、不景気による人員削減とのことなので、当然会社都合の離職となります。
(自分から退職届など書かないように。いい加減な会社だと、会社都合の離職なのに
退職届を書くように言ってくる場合もありますが書く必要はありませんし、書いては
いけません)
・雇用保険加入期間が1年未満なら、所定給付日数は90日でしょう。
受給期間は理由がなければ伸びません。
(原則として離職した日の翌日から1年間です)
※ 所定給付日数と受給期間を混同していませんか?
●補足について
頭を整理してください。
あなたは、「会社から不景気で全派遣を削除する、いわば「リストラ」を言い渡されました」 と書いていますね。
不景気による人員削減(解雇)・・・これはあなたの都合でするものですか?
会社の都合でするものですよね。
あなたが自分で(自分の都合で)自分を解雇するわけじゃありませんよね。
会社が(会社の都合で)あなたを解雇するんです。
あなたの書いた文章に間違いがなければ、100%会社都合の離職です。
不明点があるなら、ハローワークに確認しておくことです。
関連する情報