新婚7ヶ月。生活費を入れてくれる気配がない夫・・・
ただ今妊娠9ヶ月の妊婦です。
契約職員で、妊娠のため今年の3月に退職し、4月から専業主婦になりました。

結婚当初から2人共アバウトなため、家計についての話をしたことがなく、
食費などが私、それ以外の家賃、光熱費などが夫・・というふうにザックリと生活してきました。

3月で退職したので、4月からどうする?とお金の話を何気なくすると
夫が何だか急に不機嫌になり、「どうするって、全部僕払ってるじゃん。食費渡せばいいんでしょ?」
「失業保険あるやろ?」と嫌~な感じで一言。
私の携帯や保険の口座引き落としも、夫の口座からにして欲しいと言うと「え?!ワシが払うん?!」
なんだか予想外の言葉が返ってきて、イラっとしました。

彼の職場は正社員で共働きの夫婦がほとんどなので、自分のお金は家のもの(奥さんに管理されるもの)でなく自分の。・・・
という意識があるのでしょうか?

4月から私の収入がないため、現在に至るまで貯めたお金をただ崩して食費(日用品なども)をだしている状態です。
もしも・・・の時にとっておきたいのに、減っていくだけの通帳を見てむなしくなります。
(契約職員パート勤務なので月の収入は10万程度なので、そんなに貯まっていません)
仕事を辞める話をした時も、お金の心配をしてあまりいい顔をしていなかったので、自分は何か悪い事をしたような気分にさえなります。なので生活費入れて下さいと言い辛いのもあります。
家族になったのに・・・これじゃ同居人みたいと悲しくなります。

たまに疲れてなさそうな日や機嫌がよさそうな時を見て、
「収支の計算ザックリしたいから、給与明細今度見せてね」
と言う」のですが、いまだ見せてくれず。。。
夫は朝7時に出勤し夜9時ごろ帰宅。ご飯を食べた後はぐったり。忙しい時期はお風呂に入った後も午前1時頃まで家で仕事。
土日もほぼ仕事。・・・なかなかゆっくり家計の話をし合えるタイミングがなく、いつもモヤモヤしています。

子供が生まれる前に、家計の事すっきりさせたいです。
まず私と夫の考え方が違うようなので、どう話し合ったらいいのか・・・と悩んでいます。
ごめんなさいm(__)m私こうゆう旦那さん嫌いです。お金の事って性格でますよね、私は離婚するんですが私の旦那も生活費なかなかくれませんでした、付き合って10年で結婚して付き合ってる時は優しくて気前も良くて私もパートだけど働いてましたが結婚と同時に仕事辞めました。結婚前から生活費の話はちゃんとしていたのにいざとなると自分が稼いだ金を嫁にやりたくないと思い始めたみたいで旦那が家計を仕切ってたので私は一切お金がありませんでした。お互い助け合うのが夫婦です、妊娠してるなら尚更です。旦那さんと話し合ってそれでもなかなか生活費くれないようならこの先難しいかもしれません。
●妹が嫁ぎます。皆さんはこのような場合、いくらご祝儀を包まれますか?●
私は5年前に結婚をしました。今30代半ばです。
妹は学生でしたので、祝儀は貰いませんでした。

現在主人は失業、求職中。
失業保険が切れ、我が家は無収入の状態が1ヶ月。
なけなしの預金で生活しており、非常にキツイ毎日です。

私は年末に初めての出産を控えております。
(不妊治療をしてきて、やっと授かったのが、主人が失業したこのタイミングでした)

出産の事もあり、2月に遠方である結婚式には参列できないと思われます。
主人のみ参列予定です。
(旅費をどのように捻出するべきか悩み中です・・・)

妹は資産家へ嫁ぎます。
妹自身現在は医学部にいっており、婚約者も医学部の方で、学生結婚です。
婚約者のご実家は開業医で、ご両親、ご兄弟ともにお医者様です。
今は「とりあえずのマンション」を大学のそばに購入してもらい、そこに一緒に住んでいます。

私は妹とはとても仲が良いです。心からお祝いしてあげたい気持ちで一杯です。
でも、本当にお金がありません。情けないです。

兄弟間のご祝儀の相場は10万円と聞きます。
皆様もこういう場合、10万円包みますか?
とても仲の良いご姉妹なのであれば極端な話 0=なし でもかまわないと思います。
ただご主人がご出席との事ですのでさすがに0と言うわけにもいかないので
3万を用意したらいかがかと思います。

と言うのも実は私の話なのですが、私の場合は妹が先に結婚した時、私は30過ぎで無職中のとても金銭的に余裕のない状態でした。
独身だったのでちょっと話は違うかもしれないんですけど、私と妹もとても仲がよくて何でも話す関係だったので
結婚式前に「うう・・・結婚式に包むご祝儀ないぃぃ」と妹に愚痴?(笑)を言ったところ
「兄弟は10万だよ!なんちゃって(笑)。と言うか、今のねーちゃんにご祝儀貰おうとか思ってない!くれたほうがどうやって作ったか心配!くれるな!」
と言われ、0円で出席した情けない姉なのです(笑)

友だちとかならそういう訳にもいきませんが、そこは血のつながった仲良し姉妹、事前に言って(相談して)みたらどうでしょうか。
「すごくお祝いしてあげたいんだけど、今余裕なくて・・・。ごめんね><」と言う感じで・・・。

私はその後、無事仕事にありつき余裕が出たので、妹の出産時に奮発してお祝いを包みましたよ^^
失業保険について教えてください。
個人の都合で退職してから、3,4ヶ月たってからでも申請は可能でしょうか?
あと、申請後はすぐ就職するのではなく、職業訓練や、医療事務の資格など、就職のための勉強をしたいと考えているのですが、それでも失業保険の受給は可能でしょうか?

ご回答よろしくお願いいたします。
失業給付受給要件は「就労の意欲があり、就労できる状況にあること」です。

ハローワークで求職の申し込みをしないと失業給付を受給することはできませんし、教育訓練給付金を受ける場合に失業給付を受給することはできません。
失業保険の手続きをするのですが。会社は自己都合でやめました。いまから三ヵ月後に支給となると思いますが、三ヵ月後に結婚して引越しします。支給後も前のハローワークのほうに行けばよいのでしょうか?
氏名や住所が変更になった時は、速やかに手続きをしなければいけません。
その時にハローワークの指示があると思います。

あと、結婚して引越しする場合、嫁ぎ先が他県など通勤困難な状態となり、会社都合となる場合もありますのでハローワークで相談してから手続きをしたほうがいいと思います。
育児休業明けに復職せず退職した場合、(会社都合です)育児休業給付金ももらっていますが、失業保険はもらえるのでしょうか? あと手続きの方法も教えてください。
失業保険は離職前に一定期間の雇用保険加入期間がないと貰えませんよ
その条件が満たされているとしてですが、退職した会社から離職票を発行してもらい、それを職業安定所に提出して求職の申し込み行います、このときに育児休業明けである事を証明するものの提出が必要になります、育児休業明けが証明できれば育児休業明け後に育児休業給付金が支給されても、問題ありません、育児休業中に給付金を受けている場合はは駄目ですよ
関連する情報

一覧

ホーム