失業保険のことです!わかるかた教えてください☆
6月10日に、一身上の都合で二年間つとめていたパートを辞めます☆今は残った有給を消化して、残りの出勤日数は公休している最中です!6月の2日に妊娠がわかり、ハローワークに問い合わせたところ、会社には言わなくても別にいいと言われました!
私の出産日は来年1月29日ですが、できれば出産前に90日分、失業保険がほしいのです☆この場合会社からいつまでに、離職票をもらえてハローワークに提出すれば、出産まえに、90日分もらえますか?ハローワークの人には延長もできると言われましたが、一身上の都合で離職票が出来上がっていて、働きたいという気持ちならば3ヶ月待機のあとに、もらえると言われましたが。。。。なんか出産まじかにあたると、もらえなくなるとか。。。。わかる方ぜひ!ぜひ!おしえてください!おねがいします!
補足 妊娠二ヶ月目です!パートはめちゃくちゃイザコザがあり、辞めました!前回の質問を見ていただくとわかります!
6月10日に、一身上の都合で二年間つとめていたパートを辞めます☆今は残った有給を消化して、残りの出勤日数は公休している最中です!6月の2日に妊娠がわかり、ハローワークに問い合わせたところ、会社には言わなくても別にいいと言われました!
私の出産日は来年1月29日ですが、できれば出産前に90日分、失業保険がほしいのです☆この場合会社からいつまでに、離職票をもらえてハローワークに提出すれば、出産まえに、90日分もらえますか?ハローワークの人には延長もできると言われましたが、一身上の都合で離職票が出来上がっていて、働きたいという気持ちならば3ヶ月待機のあとに、もらえると言われましたが。。。。なんか出産まじかにあたると、もらえなくなるとか。。。。わかる方ぜひ!ぜひ!おしえてください!おねがいします!
補足 妊娠二ヶ月目です!パートはめちゃくちゃイザコザがあり、辞めました!前回の質問を見ていただくとわかります!
まずは御懐妊おめでとうございます。私の知人ですが、受給中にお腹が出て妊娠がばれて金額はわかりませんが、返金みたいになっていましたよ。働きたい方への給付だからだそうです。
無給の雇用前実習期間中の失業保険が出ないことについて
雇用前実習では無給、交通費なしと聞いてます。それはいいのですが、実習は求職活動とはみなされないため、失業保険も出ないとハローワークから聞きました。どうして無給なのに、失業保険が出ないのでしょうか?
また、ハローワークの話が本当の場合、1カ月ほど実習に行ったら、月~金曜までは失業保険が出ないが、実習のない土日は出るのでしょうか?それとも1カ月間、全く失業保険が出ないのでしょうか?
それと、実習期間中、全く失業保険がでないのであれば、実習後、つまり(アフター5に週3とか、土日とか)バイトに行きまくっても問題ない(就労とみなされない)と考えていいでしょうか?
すいません、お詳しい方、ご回答よろしくお願いします。
雇用前実習では無給、交通費なしと聞いてます。それはいいのですが、実習は求職活動とはみなされないため、失業保険も出ないとハローワークから聞きました。どうして無給なのに、失業保険が出ないのでしょうか?
また、ハローワークの話が本当の場合、1カ月ほど実習に行ったら、月~金曜までは失業保険が出ないが、実習のない土日は出るのでしょうか?それとも1カ月間、全く失業保険が出ないのでしょうか?
それと、実習期間中、全く失業保険がでないのであれば、実習後、つまり(アフター5に週3とか、土日とか)バイトに行きまくっても問題ない(就労とみなされない)と考えていいでしょうか?
すいません、お詳しい方、ご回答よろしくお願いします。
実習期間中の土日の休みは、実習日と同じく「失業の状態にない日」と考えられます。「期間中」の中での休みだからです。
無給なのに失業給付が受けられないのも「失業の状態にない」tみなされているからで、そもそも労働法規では実習だからといって就業後と同じように指示命令に沿って、何か仕事を進める場合は「無給自体が良くない」考え方です。「拘束」を受けていることなので。
ですので、実習期間中に失業給付が受けられないことを憤慨するよりは、「そういう働かせ方をする実習先が狡猾」と思わねばならず、失業給付がないのですからその間はバイトに行きまくってもいいことになります(むしろ実習先がどう対処するかの問題です)。
※1か月の無給実習は常識的に好ましくないです。これで最終結果が「不採用」だったら泣くに泣けませんし、だいたいこういう方法を敷いてくる職場が、正式に採用されてから「常識的な待遇をする」と解釈するのにも無理があります・・・
無給なのに失業給付が受けられないのも「失業の状態にない」tみなされているからで、そもそも労働法規では実習だからといって就業後と同じように指示命令に沿って、何か仕事を進める場合は「無給自体が良くない」考え方です。「拘束」を受けていることなので。
ですので、実習期間中に失業給付が受けられないことを憤慨するよりは、「そういう働かせ方をする実習先が狡猾」と思わねばならず、失業給付がないのですからその間はバイトに行きまくってもいいことになります(むしろ実習先がどう対処するかの問題です)。
※1か月の無給実習は常識的に好ましくないです。これで最終結果が「不採用」だったら泣くに泣けませんし、だいたいこういう方法を敷いてくる職場が、正式に採用されてから「常識的な待遇をする」と解釈するのにも無理があります・・・
1年6カ月で妊娠を機に退職いたしました。川崎市在住23歳です。
現在、夫の扶養に入っています。
失業保険の延長手続きをしようと思いましたが、
夫の会社の社会労務士から、
将来失業保険をもらっても、夫の扶養から
外れるため、健康保険、年金は自分で払わなければならないし、
月に1度ハローワークに行かなければならないことから、
もらわないほうがいいと言われました。
再就職するかは現在まだ決めかねております。
ネットで検索したところ、1日4888円失業保険がもらえる計算です。
しかし、雑誌やネットをみるとみなさん、延長手続きをし、失業保険をもらっているように感じます。
どちらが得なのでしょうか。
また、失業保険をもらわずに、再就職またはパートを始めた方はいらっしゃいますか。
現在、夫の扶養に入っています。
失業保険の延長手続きをしようと思いましたが、
夫の会社の社会労務士から、
将来失業保険をもらっても、夫の扶養から
外れるため、健康保険、年金は自分で払わなければならないし、
月に1度ハローワークに行かなければならないことから、
もらわないほうがいいと言われました。
再就職するかは現在まだ決めかねております。
ネットで検索したところ、1日4888円失業保険がもらえる計算です。
しかし、雑誌やネットをみるとみなさん、延長手続きをし、失業保険をもらっているように感じます。
どちらが得なのでしょうか。
また、失業保険をもらわずに、再就職またはパートを始めた方はいらっしゃいますか。
失業保険という保険はありませんが、、、
雇用保険の求職者給付の受給延長は、受給期間とあわせて最長4年(受給期間1年)あります。
延長の手続きだけしておいて、もらうかもらわないかは子供が1歳を超えてから考えても遅くないのでは、、、そのとき3ヶ月程度国民健康保険と国民年金の支払いがありますが、受給額で負担できる範囲です。
期間内に延長手続きをしておかないと、後でもらいたいといっても受給資格すらなくなります。
今の金額がそのままもらえるとは限りませんが(毎年改定されるため)40万前後のお金を不意にするのはもったいないと思いますけど。
なお、雇用保険の給付金は所得税はかかりません。非課税です。ご主人の年末調整等に影響は出ません。
雇用保険の求職者給付の受給延長は、受給期間とあわせて最長4年(受給期間1年)あります。
延長の手続きだけしておいて、もらうかもらわないかは子供が1歳を超えてから考えても遅くないのでは、、、そのとき3ヶ月程度国民健康保険と国民年金の支払いがありますが、受給額で負担できる範囲です。
期間内に延長手続きをしておかないと、後でもらいたいといっても受給資格すらなくなります。
今の金額がそのままもらえるとは限りませんが(毎年改定されるため)40万前後のお金を不意にするのはもったいないと思いますけど。
なお、雇用保険の給付金は所得税はかかりません。非課税です。ご主人の年末調整等に影響は出ません。
工場の期間工(期間従業員)について、当方40代後半の元SEです。この半年間職をさがしておりましたが、ほとんど書類選考で落ち続けております。面接にいくのは派遣会社くらいでそれさえも落ちたり、案件があったらま
た紹介しますでなしのつぶてです。今回、工場の期間従業員(寮付き)は説明会応募と簡単な面接で採用されました。
その他の工場ではだいたい年齢や未経験で不採用でしたが。
ここまで、不採用続きですので、今回の工場へ勤務するつもりでした。交代制ですので昼間の空いた時間に正社員の仕事を探すこともできるとも思いましたし。ハローワークで就職相談をしているひとも、とにかく働かなければと工場を進めます。ただし、別居中の妻からは正社員を探すといって別の土地でどこを拠点として職を探すつもりなのか?当然ですよね。見知らぬ土地で...
そのまま住む所を求めて、寮とか住み込みの仕事を転々とするしかないような気もします。
それならば、自宅の付近や実家の付近でもう少しがんばって仕事を探すべきなのかと思っています。
理想は正社員の仕事ですが、派遣でも工場でもやはり、拠点を定めれる仕事がいいとも思います。
お盆明けには工場へ辞退すべきかそのまま手続きを進めるか決めないとまずいと思います。
自分の人生なので自分が決めるべきなのですが、この半年間決めたり選択するつど裏目裏目になり続けて正直精神的にも
参っています。
そこで質問です。
寮付き工場とかで派遣や期間工で働いている場合、期間が終了したら、寮をでるしかないと思いますが、その場合の猶予は
どのくらいですか?1ヶ月前に言われたりとか、3ヶ月更新とかでしたら、すぐ次の仕事や住まいを確保していないとそれこそ
ホームレスになってしまうように思います。
どのようにされてます?
心配ばかりするよりまずは働かなければと思いますが、一度工場へ勤めたら、そのままになってしまいそうです。
もっとも、正社員の仕事を求め続け、半年間すぎてしまいましたから、失業保険期間もすぐに終わりそうです。
この時期、求人誌には工場の仕事が多かったのですが、このチャンスを逃したらまた募集がなくなりそうですし
なんだか、その他にも悩みが多くて不安です仕方がありません。
た紹介しますでなしのつぶてです。今回、工場の期間従業員(寮付き)は説明会応募と簡単な面接で採用されました。
その他の工場ではだいたい年齢や未経験で不採用でしたが。
ここまで、不採用続きですので、今回の工場へ勤務するつもりでした。交代制ですので昼間の空いた時間に正社員の仕事を探すこともできるとも思いましたし。ハローワークで就職相談をしているひとも、とにかく働かなければと工場を進めます。ただし、別居中の妻からは正社員を探すといって別の土地でどこを拠点として職を探すつもりなのか?当然ですよね。見知らぬ土地で...
そのまま住む所を求めて、寮とか住み込みの仕事を転々とするしかないような気もします。
それならば、自宅の付近や実家の付近でもう少しがんばって仕事を探すべきなのかと思っています。
理想は正社員の仕事ですが、派遣でも工場でもやはり、拠点を定めれる仕事がいいとも思います。
お盆明けには工場へ辞退すべきかそのまま手続きを進めるか決めないとまずいと思います。
自分の人生なので自分が決めるべきなのですが、この半年間決めたり選択するつど裏目裏目になり続けて正直精神的にも
参っています。
そこで質問です。
寮付き工場とかで派遣や期間工で働いている場合、期間が終了したら、寮をでるしかないと思いますが、その場合の猶予は
どのくらいですか?1ヶ月前に言われたりとか、3ヶ月更新とかでしたら、すぐ次の仕事や住まいを確保していないとそれこそ
ホームレスになってしまうように思います。
どのようにされてます?
心配ばかりするよりまずは働かなければと思いますが、一度工場へ勤めたら、そのままになってしまいそうです。
もっとも、正社員の仕事を求め続け、半年間すぎてしまいましたから、失業保険期間もすぐに終わりそうです。
この時期、求人誌には工場の仕事が多かったのですが、このチャンスを逃したらまた募集がなくなりそうですし
なんだか、その他にも悩みが多くて不安です仕方がありません。
ノシ 1ヶ月前に更新するかどうか言われます。
ノシ その一ヶ月が過ぎると3日以内に寮を出ないといけません(俺が行った所では)
ノシ 工場が多いのは3月末までの契約です。たぶん3月の末で切られる人続出ですな。
ノシ 半年働いたら失業保険が出ます(改正されました。一応はろーワークで確認お願いしますころころ変わるし住んでいる場所で違う可能性もあります)
採用された工場の契約期間は6ヶ月ですか?たぶん今年の3月までは円高関係なく忙しそうなので6ヶ月かなーと思っています。
私も円高が半端ないので覚悟してたのですがなんかすっごく作るみたいですw
んで、6ヶ月過ぎると失業保険がもらえます。ですので半年は働かれてみてはどうでしょうか?
交代制でも、残業があると思います。片方だけですが。3交代ではなく2交代ですよね?
その場合、逆番さんが残業がある場合があります。
私も期間で働いてますが今年の3月末までは忙しそうですね。それまで6ヶ月はあります。3月末で首になっても半年働いて失業保険がありますから、生きていけるのでは?
独裁者の管直人様の一食5万円。毎日15万円の食事代を稼ぐため、一緒に頑張りましょう!!!!独裁者様は超高級すき焼きをはしごされているそうです。『管直人 すき焼き』でグーグルなどで検索すれば出てきます。
麻生の自分の金でバーで酒を飲むは一体なんだったのか?まーそんな感じでw
ノシ その一ヶ月が過ぎると3日以内に寮を出ないといけません(俺が行った所では)
ノシ 工場が多いのは3月末までの契約です。たぶん3月の末で切られる人続出ですな。
ノシ 半年働いたら失業保険が出ます(改正されました。一応はろーワークで確認お願いしますころころ変わるし住んでいる場所で違う可能性もあります)
採用された工場の契約期間は6ヶ月ですか?たぶん今年の3月までは円高関係なく忙しそうなので6ヶ月かなーと思っています。
私も円高が半端ないので覚悟してたのですがなんかすっごく作るみたいですw
んで、6ヶ月過ぎると失業保険がもらえます。ですので半年は働かれてみてはどうでしょうか?
交代制でも、残業があると思います。片方だけですが。3交代ではなく2交代ですよね?
その場合、逆番さんが残業がある場合があります。
私も期間で働いてますが今年の3月末までは忙しそうですね。それまで6ヶ月はあります。3月末で首になっても半年働いて失業保険がありますから、生きていけるのでは?
独裁者の管直人様の一食5万円。毎日15万円の食事代を稼ぐため、一緒に頑張りましょう!!!!独裁者様は超高級すき焼きをはしごされているそうです。『管直人 すき焼き』でグーグルなどで検索すれば出てきます。
麻生の自分の金でバーで酒を飲むは一体なんだったのか?まーそんな感じでw
失業保険について。前職を自己都合で辞めた為、今は3ヶ月の待機期間中です。
今度、12日間連続での短期アルバイトをしたいと考えています。1日8時間です。これは週4日20時間以上にはなるので違反になりますか?
今度、12日間連続での短期アルバイトをしたいと考えています。1日8時間です。これは週4日20時間以上にはなるので違反になりますか?
給付制限期間中のアルバイトで20時間以上は一旦雇用されたとし、終われば退職したとして処理されます。
採用証明書と退職証明書を会社で発効してもらうことです。
給付制限期間(待機期間ではありません)が終われば特に期間が延長されることはありません。
事前にHWに相談して下さい。
採用証明書と退職証明書を会社で発効してもらうことです。
給付制限期間(待機期間ではありません)が終われば特に期間が延長されることはありません。
事前にHWに相談して下さい。
無職の彼をやる気にさせるには。
最近、彼は特に生活がだらしない
就職活動も乗り気でない
彼との付き合いは約6年、私33歳、彼34歳です。現在、彼と一緒に生活しています。私は派遣社員、彼は正社員でしたが、
今年3月にリストラに遭い、現在彼は失業保険で暮らしています。
家賃等の生活費は折半。彼は週に2回、介護系の学校に通っていますが、それ以外は
特にやる事がなく、私がやれと言ってある掃除と買い物はするものの、それ以外は何もせず家でゴロゴロ。
ドヤ顔されます。お金の管理もできず、毎回お金がないない。お金があると食費等に使ってしまいます(酒たばこギャンブルは一切ややりません)。私がお金の管理をしたいと言っても、
結婚前は管理してほしくないようで、拒否します。
また、すぐ体調が悪いと言います。寒いとお腹が冷えて調子悪い。暑いと熱中症になっただの。頭が常に痛いだの。肩が痛いだの。
お腹もよくこわします。仕事をしている時は少しはマシでしたが、一緒に住み、無職になってからは特に状態がひどいです。10年務めた会社からリストラされれば、誰でもショックだとは思いますが、もうリストラから4カ月経っているので、いい加減立て直して欲しいのです。励ましの言葉や褒め言葉をかけても動かず。怒っても動かず。さっさと就職活動して就職してほしいのですが、介護の資格をとって就職すると言っています。しかし、彼の取得予定の資格では足らず、さらに上の資格を取らないとまともに就職できないのが原状のようです。私には資格をとれば就職できるという安易な考えでやっているようにしか見えません。就職するために履歴書・職務経歴書の書き方や面接の答え方などを練習して就職活動すればいいのに、それすらもやらないで資格だと。一体どこに向かいたいのかわかりません。本人も学校には通っているものの何をやりたいのかわかってないようです。
彼を就職する気、やる気にさせるにはどうしたらいいのでしょうか。
私は現在、正社員を目指して就職活動をしているので、就職できたら解散したほうがよいのかと考えるようになっています。
最近、彼は特に生活がだらしない
就職活動も乗り気でない
彼との付き合いは約6年、私33歳、彼34歳です。現在、彼と一緒に生活しています。私は派遣社員、彼は正社員でしたが、
今年3月にリストラに遭い、現在彼は失業保険で暮らしています。
家賃等の生活費は折半。彼は週に2回、介護系の学校に通っていますが、それ以外は
特にやる事がなく、私がやれと言ってある掃除と買い物はするものの、それ以外は何もせず家でゴロゴロ。
ドヤ顔されます。お金の管理もできず、毎回お金がないない。お金があると食費等に使ってしまいます(酒たばこギャンブルは一切ややりません)。私がお金の管理をしたいと言っても、
結婚前は管理してほしくないようで、拒否します。
また、すぐ体調が悪いと言います。寒いとお腹が冷えて調子悪い。暑いと熱中症になっただの。頭が常に痛いだの。肩が痛いだの。
お腹もよくこわします。仕事をしている時は少しはマシでしたが、一緒に住み、無職になってからは特に状態がひどいです。10年務めた会社からリストラされれば、誰でもショックだとは思いますが、もうリストラから4カ月経っているので、いい加減立て直して欲しいのです。励ましの言葉や褒め言葉をかけても動かず。怒っても動かず。さっさと就職活動して就職してほしいのですが、介護の資格をとって就職すると言っています。しかし、彼の取得予定の資格では足らず、さらに上の資格を取らないとまともに就職できないのが原状のようです。私には資格をとれば就職できるという安易な考えでやっているようにしか見えません。就職するために履歴書・職務経歴書の書き方や面接の答え方などを練習して就職活動すればいいのに、それすらもやらないで資格だと。一体どこに向かいたいのかわかりません。本人も学校には通っているものの何をやりたいのかわかってないようです。
彼を就職する気、やる気にさせるにはどうしたらいいのでしょうか。
私は現在、正社員を目指して就職活動をしているので、就職できたら解散したほうがよいのかと考えるようになっています。
なかなかヤル気にさせるのは難しいように思います。失業保険での生活に慣れてしまっていますね。それに、私の会社を辞めた人も失業保険を貰いながら福祉系の資格をと30歳過ぎてから学校に通っていますが、せいぜい取れる資格と言えば、介護福祉士か社会福祉士くらいです。どちらも、低給料で生活を安定させるためには、ケアマネまで取得しないと生活できないと思います。
確かに10年勤めた会社でリストラされたのは悲惨なことだと思います。しかし、今の世の中「明日はわが身」であり、常に自己啓発していないと、ただ単に働いていて給料を持って帰っているだけは先々があまりに不安な世の中です。
資格取得を目指すのは、まだ救いようがあるように見えますが、仕事=生活のためが第一なわけで、現実問題なわけですから、資格取得に時間がかかり、またその資格自体、就職しても正社員の道が狭かったり、給料が低くて生活できなかったりしたら、まったく意味がありませんよね。18歳の高校新卒や22歳の大学新卒者じゃないのですから。
例えば、私は、今は正社員として働いていますが、3ヶ月契約の契約社員も1年半しました。
「まともな会社(賞与も退職金も企業年金もあり。残業代は100%貰える)」に中途入社するために、入社前、入社後も相当努力しました。社内では、一部署の事務系女性正社員でさえ、社会保険労務士を持っていたり、通関士を持っていたりと、みんな生き残るために必死です。
確かに「芸(技=資格)は身を助ける」とは思いますが、文面を読んでいますと、家でゴロゴロとしているようですので、怠け癖が付いてきているように思います。
転職は2度しましたが、2度目のとき、会社を辞めて失業保険をもらいましたが、その間何をしていたのか今振り返ってみますと、失業中の約9ヶ月間、結局は怠け心が染み付いただけで、とりわけ資格を取ったわけでもなく身になったものは何も残っていませんでした。
私は途中で「これではいけないっ!」と気づき自らの気持ちを振り立たせました。
とにかく需要がありそうな福祉の道を選んだのだと思いますが、一体どこへ向かっているのか分からないと思われるている通り、彼氏さんは「自分自身、何がしたいのか分からない」状態にいるのだと思います。しかし、そういう悩みは若いうちに経験すべきもので、リストラで急に職を失ったとしても、自分は○○の仕事だというものを持っていなければいけない年齢ですよね。私の場合26歳のとき「何やってんだろう」「何がしたいんだろう」と考えました。
彼女さんがいるから安心(心の中でも落ち着いている)しているのだと思いますが、今後、取り合えず取ろうとした資格を取得しても、いつまでもゴロゴロしてて定職に就かないようであれば、見切りをつけるべきだと思います。
愛情が一番ですが、安定収入を稼で来ない男は、どんな理由があり失業したにしてもやはりダメ夫です。今の社会が厳しい状況にあるのはみんな同じです。その中で這い上がらないといけないのも、やはり自分自身の心の強さだと思います。
私も必死で、今の会社に再就職してからは、努力のかいもあって今は安定しています。30歳代で分譲マンションを購入して法人に賃貸して副収入も得ています。これも自分でも思うのですが苦労を乗り越えた結果だと自負しています。
1度目の転職のときは26歳で、希望していた仕事(経理)はなく、税理士事務所でパートをしてましたが、ボロアパートに住んで日々の食費にも困ったこともあります。そこで「やはりおカネは大事だ」と感じ、必死で勉強して2ヵ月半で宅建を取り、東証一部上場の不動産会社へ転職しました。30歳前半で月50万円以上の給与をもらいました。稼ぐだけかせいで、今は地元企業で経理職ですが、宅建資格だけでなく、税理士試験科目簿記論、財務諸表論、日商簿記2級に建設業経理士2級、当時の仕事で必要だった管理業務主任者という国家資格や損保資格など、とにかく仕事に繋がる資格を時間を作っては働きながら取りました。
昨年は1年間で朝5時過ぎには起きて、社内奨励資格で取るように言われた運行管理者や第一種衛生管理者の2つの国家資格を勉強して取得しました。
やはり本人の気合いと心の持ちようだと思いますよ。頭がイイから簡単に資格が取れるというわけではないです。「努力」と「必死さ」の効果が資格取得にも就職にも出るものだと思います。彼氏さんも34歳なら必死で安定した職業を探すべきですね。
人事を覗くと、有名大学や国公立大卒の転職者、なかには国立の大学院を出た人の履歴書なども届いていますが、面接すらせずに不採用となっています。それだけ「まともな会社」に就職するのは狭き門だということですね。
確かに10年勤めた会社でリストラされたのは悲惨なことだと思います。しかし、今の世の中「明日はわが身」であり、常に自己啓発していないと、ただ単に働いていて給料を持って帰っているだけは先々があまりに不安な世の中です。
資格取得を目指すのは、まだ救いようがあるように見えますが、仕事=生活のためが第一なわけで、現実問題なわけですから、資格取得に時間がかかり、またその資格自体、就職しても正社員の道が狭かったり、給料が低くて生活できなかったりしたら、まったく意味がありませんよね。18歳の高校新卒や22歳の大学新卒者じゃないのですから。
例えば、私は、今は正社員として働いていますが、3ヶ月契約の契約社員も1年半しました。
「まともな会社(賞与も退職金も企業年金もあり。残業代は100%貰える)」に中途入社するために、入社前、入社後も相当努力しました。社内では、一部署の事務系女性正社員でさえ、社会保険労務士を持っていたり、通関士を持っていたりと、みんな生き残るために必死です。
確かに「芸(技=資格)は身を助ける」とは思いますが、文面を読んでいますと、家でゴロゴロとしているようですので、怠け癖が付いてきているように思います。
転職は2度しましたが、2度目のとき、会社を辞めて失業保険をもらいましたが、その間何をしていたのか今振り返ってみますと、失業中の約9ヶ月間、結局は怠け心が染み付いただけで、とりわけ資格を取ったわけでもなく身になったものは何も残っていませんでした。
私は途中で「これではいけないっ!」と気づき自らの気持ちを振り立たせました。
とにかく需要がありそうな福祉の道を選んだのだと思いますが、一体どこへ向かっているのか分からないと思われるている通り、彼氏さんは「自分自身、何がしたいのか分からない」状態にいるのだと思います。しかし、そういう悩みは若いうちに経験すべきもので、リストラで急に職を失ったとしても、自分は○○の仕事だというものを持っていなければいけない年齢ですよね。私の場合26歳のとき「何やってんだろう」「何がしたいんだろう」と考えました。
彼女さんがいるから安心(心の中でも落ち着いている)しているのだと思いますが、今後、取り合えず取ろうとした資格を取得しても、いつまでもゴロゴロしてて定職に就かないようであれば、見切りをつけるべきだと思います。
愛情が一番ですが、安定収入を稼で来ない男は、どんな理由があり失業したにしてもやはりダメ夫です。今の社会が厳しい状況にあるのはみんな同じです。その中で這い上がらないといけないのも、やはり自分自身の心の強さだと思います。
私も必死で、今の会社に再就職してからは、努力のかいもあって今は安定しています。30歳代で分譲マンションを購入して法人に賃貸して副収入も得ています。これも自分でも思うのですが苦労を乗り越えた結果だと自負しています。
1度目の転職のときは26歳で、希望していた仕事(経理)はなく、税理士事務所でパートをしてましたが、ボロアパートに住んで日々の食費にも困ったこともあります。そこで「やはりおカネは大事だ」と感じ、必死で勉強して2ヵ月半で宅建を取り、東証一部上場の不動産会社へ転職しました。30歳前半で月50万円以上の給与をもらいました。稼ぐだけかせいで、今は地元企業で経理職ですが、宅建資格だけでなく、税理士試験科目簿記論、財務諸表論、日商簿記2級に建設業経理士2級、当時の仕事で必要だった管理業務主任者という国家資格や損保資格など、とにかく仕事に繋がる資格を時間を作っては働きながら取りました。
昨年は1年間で朝5時過ぎには起きて、社内奨励資格で取るように言われた運行管理者や第一種衛生管理者の2つの国家資格を勉強して取得しました。
やはり本人の気合いと心の持ちようだと思いますよ。頭がイイから簡単に資格が取れるというわけではないです。「努力」と「必死さ」の効果が資格取得にも就職にも出るものだと思います。彼氏さんも34歳なら必死で安定した職業を探すべきですね。
人事を覗くと、有名大学や国公立大卒の転職者、なかには国立の大学院を出た人の履歴書なども届いていますが、面接すらせずに不採用となっています。それだけ「まともな会社」に就職するのは狭き門だということですね。
関連する情報