失業保険の認定日を逃すとどうなる?
ハローワークで指定された認定日を、旅行その他「やむを得ない事情以外」の理由で行けなくなった場合、
どうなるのでしょうか。
(1)そこで支給は打ち切り
(2)行けなかった日から28日後(つまり次回)の認定日でまとめて認定
どうなんでしょう。
(1)だったらもうあきらめるしかないですが、
(2)だったら、28日以上遅くなるけれど、1年間の受給期間以内だったら後から取り戻せる
ということになりますよね。
実は、最後の認定日に旅行に行くのでどうしても行けないのです。
しかも、最後の認定日を逃してもし(2)の場合で取り戻せるとしても、
受給日数90日目をかなりオーバーしてからハロワへ行くことになってしまいます。
(1か月間間旅行に行くのですぐに出向くわけにいかないんです。)
わたしの場合、どうなるのでしょうか。
実際聞く前にちょっと聞いておきたかったので
よろしくお願いします。
ハローワークで指定された認定日を、旅行その他「やむを得ない事情以外」の理由で行けなくなった場合、
どうなるのでしょうか。
(1)そこで支給は打ち切り
(2)行けなかった日から28日後(つまり次回)の認定日でまとめて認定
どうなんでしょう。
(1)だったらもうあきらめるしかないですが、
(2)だったら、28日以上遅くなるけれど、1年間の受給期間以内だったら後から取り戻せる
ということになりますよね。
実は、最後の認定日に旅行に行くのでどうしても行けないのです。
しかも、最後の認定日を逃してもし(2)の場合で取り戻せるとしても、
受給日数90日目をかなりオーバーしてからハロワへ行くことになってしまいます。
(1か月間間旅行に行くのですぐに出向くわけにいかないんです。)
わたしの場合、どうなるのでしょうか。
実際聞く前にちょっと聞いておきたかったので
よろしくお願いします。
行けなかった月はもらえず、受給が1ヶ月ずれ込む形になります。
でも1ヶ月間の旅行ですか…この間は就職活動は出来ませんので、難しいですね。
でも1ヶ月間の旅行ですか…この間は就職活動は出来ませんので、難しいですね。
続、質問です。失業保険受給中です。
制限期間中から受給中にかけて2ヶ月間、短期アルバイトをしていました。失業保険しおりの規則通り、週20時間内で働いていました。
これまで2回認定日がありましたが、しっかりと申告しています。
しかし、2回目の認定日の時にハローワークの方から、アルバイト先が雇用保険に加入していたから就職の手続きに訂正してもらうことになります、とのこと。アルバイトの始めの契約が、週20時間以上で雇用保険適用の契約だったことをしっかりと把握出来ておらず、雇用保険も多めに引き落とされていたと思います。明細がでず、確認不足でした…
この場合、働いていたアルバイト先に何か証明書(採用?退職?)を書いてもらい、ハローワークに提出すれば、また失業保険を受給することが出来ますか?
何せ、これまでのことを訂正してからその上での手続きとなりますので、もう受給出来なくなるかと不安です。
1度出ている失業保険を返して後回しでもらえるでしょうか…(
よろしくお願いいたします。
制限期間中から受給中にかけて2ヶ月間、短期アルバイトをしていました。失業保険しおりの規則通り、週20時間内で働いていました。
これまで2回認定日がありましたが、しっかりと申告しています。
しかし、2回目の認定日の時にハローワークの方から、アルバイト先が雇用保険に加入していたから就職の手続きに訂正してもらうことになります、とのこと。アルバイトの始めの契約が、週20時間以上で雇用保険適用の契約だったことをしっかりと把握出来ておらず、雇用保険も多めに引き落とされていたと思います。明細がでず、確認不足でした…
この場合、働いていたアルバイト先に何か証明書(採用?退職?)を書いてもらい、ハローワークに提出すれば、また失業保険を受給することが出来ますか?
何せ、これまでのことを訂正してからその上での手続きとなりますので、もう受給出来なくなるかと不安です。
1度出ている失業保険を返して後回しでもらえるでしょうか…(
よろしくお願いいたします。
就業と見なされた期間にもよるとは思いますが…
私の知り合いで、雇用保険受給していて、ある日再就職が決まりましたが、2週間ほどで再離職してしまいました。社保完備の会社です。
しかしハロワに再手続き申請し、再度雇用保険受給してます。ですから今のところを辞めれば、受給の可能性はある事になります。
私の知り合いで、雇用保険受給していて、ある日再就職が決まりましたが、2週間ほどで再離職してしまいました。社保完備の会社です。
しかしハロワに再手続き申請し、再度雇用保険受給してます。ですから今のところを辞めれば、受給の可能性はある事になります。
失業保険の受給が終了してしまいました。今後について
失業保険の受給が終了してしまいました。
去年の7月末に失業し、失業保険を受給しながら
転職活動をしてまいりましたが、今月で受給が終了してしまいました。
一般事務希望なのですが、なかなか決まらず焦っております。
書類は通るようになり面接で落されているので、もう少しだとは思うのですが…
最近は、職安の求人もなかなか希望の案件が無く
応募もできない状態です。
いろいろ妥協して応募すればいいのでしょうが、できたら
長く勤めたいので選んでしまっている状態です…
しかし、このままでは生活ができないので、アルバイトもしくは派遣社員
をしようか迷っています。
契約社員→派遣社員と、経験してきていずれも契約満了で失業してきました。
なので、正社員を強く希望している中、この状態でバイトもしくは、派遣に治まるのは
正社員に転職する際にマイナスになるでしょうか?
現在、25歳女性です。事務経験は4年ほどあります。
失業保険の受給が終了してしまいました。
去年の7月末に失業し、失業保険を受給しながら
転職活動をしてまいりましたが、今月で受給が終了してしまいました。
一般事務希望なのですが、なかなか決まらず焦っております。
書類は通るようになり面接で落されているので、もう少しだとは思うのですが…
最近は、職安の求人もなかなか希望の案件が無く
応募もできない状態です。
いろいろ妥協して応募すればいいのでしょうが、できたら
長く勤めたいので選んでしまっている状態です…
しかし、このままでは生活ができないので、アルバイトもしくは派遣社員
をしようか迷っています。
契約社員→派遣社員と、経験してきていずれも契約満了で失業してきました。
なので、正社員を強く希望している中、この状態でバイトもしくは、派遣に治まるのは
正社員に転職する際にマイナスになるでしょうか?
現在、25歳女性です。事務経験は4年ほどあります。
アルバイト・派遣が今後の就職に不利になる事より、ブランクが長い事の方が問題としては大きいでしょう。
就職を有利にするために、何か資格を取得するような事を考えてみてはどうでしょう、パソコンスキルを上げるとか、エクセルやワードの検定を受けるとかで、スキルアップに努めれば少しは求人先も広がるかも知れません。
貴方の現状によりますが、職業訓練を受ける事で単身者10万円の給付が受けられる制度もあります、詳しくはハローワークの職業訓練コーナーで尋ねてみてください。
就職を有利にするために、何か資格を取得するような事を考えてみてはどうでしょう、パソコンスキルを上げるとか、エクセルやワードの検定を受けるとかで、スキルアップに努めれば少しは求人先も広がるかも知れません。
貴方の現状によりますが、職業訓練を受ける事で単身者10万円の給付が受けられる制度もあります、詳しくはハローワークの職業訓練コーナーで尋ねてみてください。
失業保険の日数について
初めて質問します。
私は今失業保険を貰っています。
失業保険の給付期間は90日ですよね。
で、最初の認定日が16日分で6月の23日、2回目が28日後の7月21日、3回目がその28日後の8月18日でした。
次の認定日が9月15日なのですが、その場合28日分給付されるのでしょうか?
90日分だと計算したら残りはたぶん18日分だと思うのですが…
詳しい方、宜しくお願い致します。
初めて質問します。
私は今失業保険を貰っています。
失業保険の給付期間は90日ですよね。
で、最初の認定日が16日分で6月の23日、2回目が28日後の7月21日、3回目がその28日後の8月18日でした。
次の認定日が9月15日なのですが、その場合28日分給付されるのでしょうか?
90日分だと計算したら残りはたぶん18日分だと思うのですが…
詳しい方、宜しくお願い致します。
合計で90日になったらその日で支給は終わりです。
ですから残り18日なら18日分しか支給されません。
ですから残り18日なら18日分しか支給されません。
再就職までの失業保険給付について。
希望退職募集があり、会社都合なので210日の給付があるのですが、
次の就職先?が身内の所で確定している場合は、
全額需給してから正式手続きをした方が得ですか。
自営業で家の手伝いは就職に当たるのでしょうか。
給料は貰いませんが、お小遣いは貰いますは通用しますか。(月3万)
住み込みというか実家で、食事・光熱費は家持ちですのでやっていけます。
正式手続きとは言っても将来経営権は兄弟が継ぎ、
私はサポートになります。
手続きは特に無く、職業は家事手伝い・無職になるのでしょうか。
希望退職募集があり、会社都合なので210日の給付があるのですが、
次の就職先?が身内の所で確定している場合は、
全額需給してから正式手続きをした方が得ですか。
自営業で家の手伝いは就職に当たるのでしょうか。
給料は貰いませんが、お小遣いは貰いますは通用しますか。(月3万)
住み込みというか実家で、食事・光熱費は家持ちですのでやっていけます。
正式手続きとは言っても将来経営権は兄弟が継ぎ、
私はサポートになります。
手続きは特に無く、職業は家事手伝い・無職になるのでしょうか。
次が確定しているなら求職活動はしませんね。
雇用保険(失業保険)を受給する為には、一定期間(基本28日)ごとに2回以上の求職活動をしなければ手当の支給はありません。
雇用保険(失業保険)を受給する為には、一定期間(基本28日)ごとに2回以上の求職活動をしなければ手当の支給はありません。
関連する情報