雇用保険(失業保険について)

会社1(2年間在籍・会社都合退職)

失業保険の手続きを行う事は無く、
会社2に就職できたが、1ヵ月で自己都合退職しました。
この場合、雇用保険は「会社都合退職」「自己都合退職」の
どちらが適用されるのでしょうか。

先週月曜に退職届を提出したので、
現在は離職票が送られてくるのを待っている状態です。

知人からは会社2(自己都合退職)には6ヶ月も勤めていないから、
雇用保険の効力は無く、会社1の退職理由の会社都合退職が適用される、と聞きました。


実際はどうなのでしょうか。宜しくお願いします。
会社2で雇用保険に加入していれば「自己都合退職」、加入していなければ会社1の会社都合退職になります。
自己都合退職であれば双方の離職票が必要になります。
その場合は会社2の1か月分と会社1の5か月分の合計6ヶ月分の支給総額の平均が基本手当日額の計算基礎になります。
パートの契約更新時に条件が合わず、契約期間満了でやめた時の失業保険について。

半年契約のパートで一日4時間程働いています。近々、契約更新があります。
条件は今の契約と同じ予定です。
しかし私の家庭の事情で、条件を変えてもらうよう交渉するつもりです。
その条件とは、今より一ヶ月あたりの就業時間を減らすことと、土日祝の出勤を
少し減らすことです。(サービス業なので土日祝はほぼ出勤です)
ただパートの人は、みんな同じような条件で働いていますので、私の希望が受け
入れられる可能性はあまりなさそうです。

その場合、契約更新はあきらめようかと考えています。
そうすると自己都合で失業保険は、すぐには支給されないのでしょうか。
自分から契約更新はしませんと言うのと、会社側からそれでは更新できません
と言うのでは違ってきますか?

今度の契約更新は2回目で(1回目は3ヶ月更新)、勤め始めて10ヶ月程です。
前に勤めていた会社を退職したときに失業保険を申請していませんので、前の分
と合わせて3年くらい加入期間があります。

よろしくお願いします。
「自分から契約更新はしません」「会社側からそれでは更新できません」は違います。
前者は自己都合退職で失業保険の給付開始が5ヵ月後ぐらい、後者は会社都合退職で失業保険の給付開始が2ヵ月後ぐらい、待機期間が随分違いますので、ここは策を練りましょう。
まず、会社から「辞めてくれ、次の契約はしない」と言わせる要求をするのです。
この就業時間のこともそうですが、時給の大幅アップを要求するのです。そうすれば、会社は間違いなく「辞めろ」って言います。
また、今の勤務状況ですが、1日4時間ですが1週間で5日勤務して20時間以上になっているなら、前の分を合せなくても失業保険の申請が可能と思います。
休業保証と失業保険について質問です。
素人なので的外れな内容でしたらすみません。


妊娠による休業保証を申請し満額もらったら直ぐに退職して失業保険を申請する事は可能なのですか?
またこの事で会社が、人的補充以外で金銭的に負担が発生しますか?

宜しくお願いします。
育児休業給付金を満額受給した後に、退職して失業給付を受給するということですね。
物理的には可能です。
ただ、失業給付(雇用保険の基本手当)は、失業して職探しをしている人に対して支給されるものですので、育児休業を終了したあと、すぐに受給したいのであれば、求職活動をしなければいけません。子育てがある程度済んでから働こうとお考えでしたら、退職後、ハローワークで受給期間延長の手続きをしてください。受給期間は退職後1年です。それを超えると無効になりますが、病気や育児などで働ける環境にない人は延長できる救済措置があります(最大4年)。
働く気がない場合は、受給はできません。
まあ、見せ掛けの面接などをこなしながら、受給している人もいるようですが、、、

会社が負担するもは、特にありません。
強いてあげれば、産休中(育児休業に入る前の出産前後)の保険料lくらいでしょうか。育児休業中は保険料は免除になります(申請すれば)。
会社を退職してすぐ失業保険がでるのってどういう場合ですか?普通六ヶ月後とかからしかでないですよね?またすぐもらえるような裏技とかあったら教えてください。
※↓全て間違い。

いかなる退職理由であっても「待期期間」は7日を要します。
自己都合退職者の場合は、さらに「給付制限3ヶ月」を要します。
会社都合退職の場合であっても、待機7日を経過した後、定められた支給日までは、支給されません。つまり、「すぐ」に支給されるということではありません。
今月から給料が減りました。(20万→19万)
30歳既婚女です。秋にマイホームが完成(ローン開始)。
その後子作り→退職の予定で、結婚後も正社員のまま頑張ってきましたが、
最近家事との両立に疲れ、辞めようかと迷っていたところです。
当初、妊娠後も4ヶ月までは働き(そうするとお得?)、退職金をもらって退職、
失業保険給付と獲らぬ狸の皮算用をたくらんでいました。
しかし、そう簡単に子供もできないだろうし・・・。

夫の収入で生活はできますが、私の収入を貯金していたので
それがなくなります。夫は子供ができるまで働いて欲しいようです。
私自身も辞めるか、パートにしてもらうか社員で続けるか迷っています。

今パートになった場合、退職金はどうなりますか?
また出産後給付される金額?が変わりますか?
少ない休みで10年以上頑張ってきました。
できるだけ得する辞め方をしたいです。

長くなりましたが、よろしくお願いします
退職金については就業規則等を確認したほうがいいです。
あるのは確かなんですね?
出産後給付される・・・は出産手当金の事ですね。
退職してから6ヶ月以内に出産したらでますが、
お産が遅くなったら6ヶ月越しちゃったって事に
ならないように、よく考えて下さい。
給付額は、給与が下がれば下がった額に応じてとなります。
関連する情報

一覧

ホーム