知人が会社から会社都合で解雇されましたが離職証明書には自主退職になっていたそうです。
会社側はなぜこの様に約束を違えて会社都合で離職証明書を出さないのでしょうか。
知人が言うには口約束ではあるが自主退職でなくて会社都合にするから退職届を書いて出してくれといわれたそうです。その通りに出した結果自主退職になっていたそうです。
これでは失業保険をもらうのに2~3ヶ月掛かってしまいますよね。
会社都合で辞めるのと自主退職で辞めるのとでは会社側にどんなメリットがあるのでしょうか。知人は何度も会社に電話して早く離職証明書を送ってほしいと頼んでいた様です。
聞きたいことを整理して書きます。
1・会社都合から自主退職にすることで会社側にどんなメリットがあるのですか。
2・会社側は最初から自主退職にするつもりで退職届を書かせたのでしょうか。だとしたらひどい話ですよね。
3・今から離職証明書を会社都合で書き直してもらうにはどうすればよいでしょうか。
真面目な解答をお待ちしています。
会社側はなぜこの様に約束を違えて会社都合で離職証明書を出さないのでしょうか。
知人が言うには口約束ではあるが自主退職でなくて会社都合にするから退職届を書いて出してくれといわれたそうです。その通りに出した結果自主退職になっていたそうです。
これでは失業保険をもらうのに2~3ヶ月掛かってしまいますよね。
会社都合で辞めるのと自主退職で辞めるのとでは会社側にどんなメリットがあるのでしょうか。知人は何度も会社に電話して早く離職証明書を送ってほしいと頼んでいた様です。
聞きたいことを整理して書きます。
1・会社都合から自主退職にすることで会社側にどんなメリットがあるのですか。
2・会社側は最初から自主退職にするつもりで退職届を書かせたのでしょうか。だとしたらひどい話ですよね。
3・今から離職証明書を会社都合で書き直してもらうにはどうすればよいでしょうか。
真面目な解答をお待ちしています。
・会社都合から自主退職にすることで会社側にどんなメリットがあるのですか
→会社都合で退職させた場合、企業側においては助成金等が受給できないというデメリットが発生する可能性があります。
今から離職証明書を会社都合で書き直してもらうにはどうすればよいでしょうか
→そのような汚いことを平気でする会社なので会社と相談しても意味がないことだと判断します。
従って、ハローワーク等にその旨を説明し間に入ってもらってその真偽を確認してもらうことが有効かと考えます。
因みに、
結論から先に言うと、雇用保険法上、自己都合で退職するよりも、会社都合で退職した方が有利なシステムになっており、この離職理由によって、失業手当がすぐにもらえるか否か、失業手当の最大受給期間が長くなるか短くなるか、公共職業訓練に入校しやすくなるかそうでないか、などにかかってきます
以下表は、年齢や雇用保険被保険者期間を全く考慮していない、極めて大雑把な比較表ですが、自己都合と会社都合では、スタートの時点でもすでにこんなにも差があるのです。なお、会社都合については、平成13年4月に施行された改正雇用保険法によって、所定給付日数が優遇される特定受給資格者として明確に規定されています。
自己都合退職 会社都合退職
給付制限 3ヶ月 なし
最大受給期間 150日 330日
→会社都合で退職させた場合、企業側においては助成金等が受給できないというデメリットが発生する可能性があります。
今から離職証明書を会社都合で書き直してもらうにはどうすればよいでしょうか
→そのような汚いことを平気でする会社なので会社と相談しても意味がないことだと判断します。
従って、ハローワーク等にその旨を説明し間に入ってもらってその真偽を確認してもらうことが有効かと考えます。
因みに、
結論から先に言うと、雇用保険法上、自己都合で退職するよりも、会社都合で退職した方が有利なシステムになっており、この離職理由によって、失業手当がすぐにもらえるか否か、失業手当の最大受給期間が長くなるか短くなるか、公共職業訓練に入校しやすくなるかそうでないか、などにかかってきます
以下表は、年齢や雇用保険被保険者期間を全く考慮していない、極めて大雑把な比較表ですが、自己都合と会社都合では、スタートの時点でもすでにこんなにも差があるのです。なお、会社都合については、平成13年4月に施行された改正雇用保険法によって、所定給付日数が優遇される特定受給資格者として明確に規定されています。
自己都合退職 会社都合退職
給付制限 3ヶ月 なし
最大受給期間 150日 330日
正社員から退職し、フリーターになり、さらに職を失い、生活に困るようになりました。
フリーター期間をはさんでしまっていますが、失業保険や各種手当ての給付は受けれますでしょうか?
ハローワーク等で認定されるか疑問です。
離職票もないし、正社員時代も4ヶ月と短いです。
このような状況では認められないでしょうか??
現在は、無収入です。
貯金もそこをつきそうで怖いです。
フリーター期間をはさんでしまっていますが、失業保険や各種手当ての給付は受けれますでしょうか?
ハローワーク等で認定されるか疑問です。
離職票もないし、正社員時代も4ヶ月と短いです。
このような状況では認められないでしょうか??
現在は、無収入です。
貯金もそこをつきそうで怖いです。
たぶん受けるのは難しいように思いますが、ダメモトで履歴書もってハローワーク行って確認すればいいじゃないでしょうか。正社員で4ヶ月、バイト先で残り8ヶ月雇用保険に加入していればもらえるかもしれません。またやめかたが解雇などであれば6ヶ月でもらえる可能性もあります。
いずれにしても失業保険は仕事を探しているが仕事につけない人を対象にしてますから求職の登録は不可欠です。
いずれにしても失業保険は仕事を探しているが仕事につけない人を対象にしてますから求職の登録は不可欠です。
三年間製造業で働いていて事務職にまた戻るため8月末に会社を自己都合でやめます。
就職先がまだ決まってないですが、自分には事務職で活かせる資格もなく、
ただ短期派遣で事務職を経験したくらいです。一応持てる力でエントリーをしています。が、先日、職安で個人的にサポートをしてくれる方と出会い、職務経歴書・履歴書の訂正などをしてもらい、秋の求人増加を狙いに来月からMOS資格取得の職業訓練を受けるか考え中です。
現在は簿記の勉強を通学でしています。
失業保険も自己都合のため退社後から三ヶ月に支給になります。
今現在実家暮らしですが、安定した収入もなくなります。
貯蓄も多くはないですが、少しあります。
職業訓練中にバイトをしてはいけないのでしょうか?
また、被保険者になった時のおおよそ保険料や年金などの国への支払いは月にいくらくらい払うことになるのでしょうか?
また、あたしの中での職安の職員はよく報道などであまりいいイメージがないので、職安の方を信用しても大丈夫なのでしょうか…?
就職先がまだ決まってないですが、自分には事務職で活かせる資格もなく、
ただ短期派遣で事務職を経験したくらいです。一応持てる力でエントリーをしています。が、先日、職安で個人的にサポートをしてくれる方と出会い、職務経歴書・履歴書の訂正などをしてもらい、秋の求人増加を狙いに来月からMOS資格取得の職業訓練を受けるか考え中です。
現在は簿記の勉強を通学でしています。
失業保険も自己都合のため退社後から三ヶ月に支給になります。
今現在実家暮らしですが、安定した収入もなくなります。
貯蓄も多くはないですが、少しあります。
職業訓練中にバイトをしてはいけないのでしょうか?
また、被保険者になった時のおおよそ保険料や年金などの国への支払いは月にいくらくらい払うことになるのでしょうか?
また、あたしの中での職安の職員はよく報道などであまりいいイメージがないので、職安の方を信用しても大丈夫なのでしょうか…?
自己都合で退職→失業給付の待機期間3ヶ月(初回認定日まで)は、アルバイトしようが自営業して稼ごうが何してもOK。
→
自己都合退職だと、保険&年金は今まで天引きで払ってたのを任意継続するか、国民健康保険&国民年金が一般的。
国民健康保険税は市役所に前年度源泉徴収票を持って行き仮計算してもらえば良い。
国民年金な月15100円ですが、年金事務所で免除申請出せばOK。もちろん納めてもいいけど、半額免除とかになる場合あるから、やっぱり年金事務所に相談。
なお、ハローワークは窓口がほとんど臨時職員。あいつらは、時間さえマニュアルどおり客と話せば給料貰える人種だから、俺の経験上8割が出鱈目な職員。
失業給付金受給中にバイトすると不正受給になるが、バイト先で雇用保険に入らない限り、ハローワークにはばれないから、雇用保険無しのバイトしながら失業給付金貰い、職業訓練受けても全然大丈夫。
なお、バイト仲間には口が裂けても失業給付金貰ってることは言わないこと。失業給付金貰ってるだけで妬まれる場合あり、チクりでハローワークにバレる。
ここらへんは、2ちゃんねるのアルバイトスレや転職スレが異常に詳しい。
蛇足だけど、事務屋は非常に狭き門。ワードExcelは当たり前。簿記二級以上で当然。よって相当な覚悟が必要。
要するに楽な仕事ほど狭き門…当たり前だよな(苦笑)。
→
自己都合退職だと、保険&年金は今まで天引きで払ってたのを任意継続するか、国民健康保険&国民年金が一般的。
国民健康保険税は市役所に前年度源泉徴収票を持って行き仮計算してもらえば良い。
国民年金な月15100円ですが、年金事務所で免除申請出せばOK。もちろん納めてもいいけど、半額免除とかになる場合あるから、やっぱり年金事務所に相談。
なお、ハローワークは窓口がほとんど臨時職員。あいつらは、時間さえマニュアルどおり客と話せば給料貰える人種だから、俺の経験上8割が出鱈目な職員。
失業給付金受給中にバイトすると不正受給になるが、バイト先で雇用保険に入らない限り、ハローワークにはばれないから、雇用保険無しのバイトしながら失業給付金貰い、職業訓練受けても全然大丈夫。
なお、バイト仲間には口が裂けても失業給付金貰ってることは言わないこと。失業給付金貰ってるだけで妬まれる場合あり、チクりでハローワークにバレる。
ここらへんは、2ちゃんねるのアルバイトスレや転職スレが異常に詳しい。
蛇足だけど、事務屋は非常に狭き門。ワードExcelは当たり前。簿記二級以上で当然。よって相当な覚悟が必要。
要するに楽な仕事ほど狭き門…当たり前だよな(苦笑)。
こんにちは
私は、現在妊娠4ヶ月です。
1月に失業保険の手続きをし6月から受給開始されます。
出産の為、受給延長の手続きをしようと思いますが、延長期間中に扶養に入る事は可能でしょうか?
私は、現在妊娠4ヶ月です。
1月に失業保険の手続きをし6月から受給開始されます。
出産の為、受給延長の手続きをしようと思いますが、延長期間中に扶養に入る事は可能でしょうか?
可能ですよ。
ただし、気をつけて欲しいのは扶養に先に入った場合は1日も受給せずに延長手続きをすることです。
と、言いますのは1日でも日額3,612円以上受給すると取消となるので、例えば3月1日に扶養に入った後で、
3月10日分を1日だけ受給→出産のため延長手続き→1年後に残り分を受給開始(扶養取消の手続き)
を行った場合、受給資格者証にはしっかり1年前の3月10日分の受給が記載されています。そのため、場合によっては1年前に遡って被扶養者の資格を取り消されることがあります。
そうなると、出産時の一時金等、けっこうな金額の返還を要求されかねないうえに、国民健康保険や国民年金1年分の支払いが発生しますので注意してください。
(取消に関してはご主人の加入する健康保険組合によって違いがありますので、必ず事前に確認しておいてください。)
ただし、気をつけて欲しいのは扶養に先に入った場合は1日も受給せずに延長手続きをすることです。
と、言いますのは1日でも日額3,612円以上受給すると取消となるので、例えば3月1日に扶養に入った後で、
3月10日分を1日だけ受給→出産のため延長手続き→1年後に残り分を受給開始(扶養取消の手続き)
を行った場合、受給資格者証にはしっかり1年前の3月10日分の受給が記載されています。そのため、場合によっては1年前に遡って被扶養者の資格を取り消されることがあります。
そうなると、出産時の一時金等、けっこうな金額の返還を要求されかねないうえに、国民健康保険や国民年金1年分の支払いが発生しますので注意してください。
(取消に関してはご主人の加入する健康保険組合によって違いがありますので、必ず事前に確認しておいてください。)
内容入れずに作成してしまいました(>_<)すいません・・・。
今月末で退職予定のものです。
今、現在今後の事を考えているところですがお金の事や色々心配なことがあるので以下、解られるかたお知恵お貸し下さい。
1 先日、職安へ行って職業訓練について話を聞きました。
職業訓練入れたら、3カ月の受給待機を待たず失業保険が支給されるとの事ですが、この期間中のアルバイトは申告すれば可能なんでしょうか?
2 失業後の支払いで、国民年金と健康保険の金額はおおよそ分かるのですが、住民税だけわかりません。住民税はこちらの質問拝見している限り高額なようですが、分割で支払えるでしょうか?
よろしくお願いします。
今月末で退職予定のものです。
今、現在今後の事を考えているところですがお金の事や色々心配なことがあるので以下、解られるかたお知恵お貸し下さい。
1 先日、職安へ行って職業訓練について話を聞きました。
職業訓練入れたら、3カ月の受給待機を待たず失業保険が支給されるとの事ですが、この期間中のアルバイトは申告すれば可能なんでしょうか?
2 失業後の支払いで、国民年金と健康保険の金額はおおよそ分かるのですが、住民税だけわかりません。住民税はこちらの質問拝見している限り高額なようですが、分割で支払えるでしょうか?
よろしくお願いします。
1.アルバイトするのは自由ですが、
その期間は収入があるので、
収入がある日は失業保険の給付対象とはなりません。
2.住民税額というのは今年の1/1時点の住居地から必ず請求は来ます。
昨年の1月~12月の所得によって決まっています。
今までお勤めでしたら、特別徴収でしたので、
今年の6月分(7/10納付期限)から来年の5月分(6/10納付期限)の給料で
12分割して支払うはずでしたが、
6月分と7月分(2/12)しか払っていないという事になります。
よって残りの10/12が普通徴収に替わり、
普通徴収は(6月末8月末10月末1月末)の4回払いです。
なので、8月末10月末1月末の3回に分けて支払う事になります。
分割金額を変える事は出来ても、絶対に来年1月末までに支払いおわらないといけません。
それは待ってはくれません。
その期間は収入があるので、
収入がある日は失業保険の給付対象とはなりません。
2.住民税額というのは今年の1/1時点の住居地から必ず請求は来ます。
昨年の1月~12月の所得によって決まっています。
今までお勤めでしたら、特別徴収でしたので、
今年の6月分(7/10納付期限)から来年の5月分(6/10納付期限)の給料で
12分割して支払うはずでしたが、
6月分と7月分(2/12)しか払っていないという事になります。
よって残りの10/12が普通徴収に替わり、
普通徴収は(6月末8月末10月末1月末)の4回払いです。
なので、8月末10月末1月末の3回に分けて支払う事になります。
分割金額を変える事は出来ても、絶対に来年1月末までに支払いおわらないといけません。
それは待ってはくれません。
関連する情報