自分から頼んで解雇にして貰う事になりました。私は正社員になり一年三ヶ月です。
失業保険を素早く受給する為の必要な書類や会社から貰っておかなければならない書類などなど教えて下さいませ
。
ちなみに解雇予告金は自分から頼んで辞めさせてもらうので要らないと考えています。
よろしくお願いします。
失業保険を素早く受給する為の必要な書類や会社から貰っておかなければならない書類などなど教えて下さいませ
。
ちなみに解雇予告金は自分から頼んで辞めさせてもらうので要らないと考えています。
よろしくお願いします。
補足よみました。
何故あなたは、自分で解雇になりたいのですか?
解雇って懲戒とかリストラですが。
正当な理由がなくては、不当解雇になるので、今あなたが解雇で良いからと言っても後々トラブルになりかねないことを、
会社はしません。
社長は退職するくらいにしか思ってないのでは?
実際に起票するのは、事務員ですし、ハロワに手続きにいくのも事務員です。ハロワに書類出すときに、解雇ならこれ、自己都合ならこれと提出書類があるはずです。
不正が起きないように書類操作できないようになってるはずですよ。事務員も不正受給のお手伝いはしません。罪になるからです。
自分でやめるといったなら、自己都合です。
離職票も、自己都合で起票するはずですよ、退職後に送られてくる離職票の理由欄で確認してください。
××× ××× ××× ××× ××× ××× ××× ××× ××× ××× ××× ××× ××× ××× ×××
不正受給になりますよ。
解雇は会社がするものなので、労働者から申し出するものではありません。
自分でやめるといった場合は自己都合になります。
会社が、解雇となると、会社も色々書類が必要になりハロワの調査もありますし、会社にペナルテイあったりしますので、
そんなにかんたんではないはずですが。
離職した時、離職票もらってください。そこに離職理由欄確認してください。会社は事実を記入しますので。
何故あなたは、自分で解雇になりたいのですか?
解雇って懲戒とかリストラですが。
正当な理由がなくては、不当解雇になるので、今あなたが解雇で良いからと言っても後々トラブルになりかねないことを、
会社はしません。
社長は退職するくらいにしか思ってないのでは?
実際に起票するのは、事務員ですし、ハロワに手続きにいくのも事務員です。ハロワに書類出すときに、解雇ならこれ、自己都合ならこれと提出書類があるはずです。
不正が起きないように書類操作できないようになってるはずですよ。事務員も不正受給のお手伝いはしません。罪になるからです。
自分でやめるといったなら、自己都合です。
離職票も、自己都合で起票するはずですよ、退職後に送られてくる離職票の理由欄で確認してください。
××× ××× ××× ××× ××× ××× ××× ××× ××× ××× ××× ××× ××× ××× ×××
不正受給になりますよ。
解雇は会社がするものなので、労働者から申し出するものではありません。
自分でやめるといった場合は自己都合になります。
会社が、解雇となると、会社も色々書類が必要になりハロワの調査もありますし、会社にペナルテイあったりしますので、
そんなにかんたんではないはずですが。
離職した時、離職票もらってください。そこに離職理由欄確認してください。会社は事実を記入しますので。
誰か知恵を貸してください!
ついに友人が、パワハラで、辞めさせようと「嫌がらせ」を受けています。
もう、ただ、理不尽な、汚い言葉を社長は言い続けています。
私も録音されたものを聞きましたが、これには、よく耐えたなというのが感想です。
この会社は、 埼玉にある会社ですが、社員も20人弱の会社ですが、一回倒産していて、再起した会社です。
(船関係ですが、ありもしないスペックで、客に不良品を送り込み、納品検収という方法をとり、金をもらったら、ろくな対応をしないという悪質な会社です。)
毎年、たくさんの人を入れて、気に入らなくなったら、嫌がらせで辞めさせるという方法をとり、仕事のできるできないではないのは明白です。
また、前にも質問として出したのですが、この会社は計画倒産の可能性が大きいです。
銀行取引もしてないので、購入品を踏み倒すという形で、借金を作りまくっています。
最近は、会社のある関東では、代金を払わないので物品の購入が難しくなり、関西の支社で購入させており、その次は中国地方を狙っているようです。
社会保険なども、給料から天引きされていますが、未納で、税金なども同様です。
会社で食べる弁当代も、、ひかれてますが、払われていないようです。
社長じきじきの発表では、銀行取引もない会社なのに、踏み倒しという形で、数億円の借金があり、相当、多くの犠牲者があるようです。
同時に、この社長は、毎日、キャバレーなどで飲みまわり、放縦状態です。
社長は一回会社をつぶした経験があるので、奥さんとは別居しており、送金しているようで、口座は文無し状態のようです。
このような状態で、売り上げも見えないのに、来年中には黒字会社になる、、特許が取れて儲かるとか、病的な発言が繰り返されていると、聞きます。
問題は、知り合いがこの会社の社員であり、私の知り合いたちは、この会社と取引をしており、相当な未払い借金があり、回収は望むのですが、あまりのひどさに、回収しなくてもいいから、このような社会悪である組織をつぶしたいという、願望で満ちています。
この会社に残った友人も、他の知り合いに仕事を回した結果、このような結果になり、精神的に病んできていました。
もう、友人はこの会社に残る気がないようですが、過去辞めた人の多くは、離職票も出さずに、失業保険もまともにもらえないらしく悩んでいます。
とりあえず、どうしたら良いか、知恵をください。
お願いします。
ついに友人が、パワハラで、辞めさせようと「嫌がらせ」を受けています。
もう、ただ、理不尽な、汚い言葉を社長は言い続けています。
私も録音されたものを聞きましたが、これには、よく耐えたなというのが感想です。
この会社は、 埼玉にある会社ですが、社員も20人弱の会社ですが、一回倒産していて、再起した会社です。
(船関係ですが、ありもしないスペックで、客に不良品を送り込み、納品検収という方法をとり、金をもらったら、ろくな対応をしないという悪質な会社です。)
毎年、たくさんの人を入れて、気に入らなくなったら、嫌がらせで辞めさせるという方法をとり、仕事のできるできないではないのは明白です。
また、前にも質問として出したのですが、この会社は計画倒産の可能性が大きいです。
銀行取引もしてないので、購入品を踏み倒すという形で、借金を作りまくっています。
最近は、会社のある関東では、代金を払わないので物品の購入が難しくなり、関西の支社で購入させており、その次は中国地方を狙っているようです。
社会保険なども、給料から天引きされていますが、未納で、税金なども同様です。
会社で食べる弁当代も、、ひかれてますが、払われていないようです。
社長じきじきの発表では、銀行取引もない会社なのに、踏み倒しという形で、数億円の借金があり、相当、多くの犠牲者があるようです。
同時に、この社長は、毎日、キャバレーなどで飲みまわり、放縦状態です。
社長は一回会社をつぶした経験があるので、奥さんとは別居しており、送金しているようで、口座は文無し状態のようです。
このような状態で、売り上げも見えないのに、来年中には黒字会社になる、、特許が取れて儲かるとか、病的な発言が繰り返されていると、聞きます。
問題は、知り合いがこの会社の社員であり、私の知り合いたちは、この会社と取引をしており、相当な未払い借金があり、回収は望むのですが、あまりのひどさに、回収しなくてもいいから、このような社会悪である組織をつぶしたいという、願望で満ちています。
この会社に残った友人も、他の知り合いに仕事を回した結果、このような結果になり、精神的に病んできていました。
もう、友人はこの会社に残る気がないようですが、過去辞めた人の多くは、離職票も出さずに、失業保険もまともにもらえないらしく悩んでいます。
とりあえず、どうしたら良いか、知恵をください。
お願いします。
とりあえずできる時は常に録音・あった事を毎日日記につける・通院記録やレシートは残す・領収書やあり得ないような文書はコピーしとく
あとは弁護士に相談
あとは弁護士に相談
やっと内定をもらうことができました。迷っています。現在30才女です。
どなたか背中を押してください。どちらを選びますか?
私は建築業界の現場事務を5年経験していた派遣社員でした。
30才になったくらいから派遣での仕事の紹介が激減し、無職期間が長引いたため失業保険を申請し、
先月までCADの職業訓練校を受講していました。3ヶ月コースです。
授業の内容は建築業界を経験しているだけあってすべてがおもしろく、これからCADを仕事にしていきたいと感じました。
憧れは現場にいた施工図屋さんのようにトータル的に図面をかけるようになってみたい。
職業訓練を受けただけの現状ではムリなのはわかっています。
内定を頂いたのは2つ
1、大手ゼネコンの契約社員、給料は20万円、ボーナスなし、本社での一般事務、残業はほとんどない予定
社員登用制度があるのが魅力。ただし派遣の時より年収が下がってしまう。
2、中小企業専門工事屋の正社員、全社員60人くらい
給料は22万円、ボーナスは年2回4ヶ月、CADオペレーター、残業月20~30時間位
ただし専用CADのためせっかく習ったAuto、JWCADが役にたたず。
今まで他社の大手ゼネコンの現場事務を経験してきたため
同業同職種として大企業ではその経験を買っていただいたんだと思います。
派遣でも大手を経験してなによりの魅力だったのはすべての仕事のスケールが大きかったこと。
いろいろな人と出会い人脈が広がったこと。
大企業の方がCADの希望が叶わなくとも人事異動などもあり刺激的な仕事ができるような気もします。
場合によっては契約社員のうちにスキルアップを重ねて成功すれば設計部へ行けるかもと考えています。
経済学部出身の為、設計がムリなら宅建や建設業経理等の道も考えています。
しかし、最大の不安材料は契約社員であることです。
中小企業では正直なところお金が良いのが魅力。
CADの求人は経験重視が多く、専用CADの為ゼロからでOKとのことでした。
面接官の方もとても印象がよかったので他がなければ迷わず入るのですが、
専用CADで一部の図面だけ書く専門工事屋では将来的に物足りなさを感じるかもと心配しています。
それに正社員、派遣で中小企業の経験が多数ありますが、いざ入ってみると社長がワンマン、人間関係が最悪
といった会社が多く、目先のお金だけで飛びついてしまっては結局イヤになるのではとも感じています。
わけのわからない文章ですいません。
悩みすぎて具合が悪くなりました(笑)
どなたかアドバイスをお願いします。
どなたか背中を押してください。どちらを選びますか?
私は建築業界の現場事務を5年経験していた派遣社員でした。
30才になったくらいから派遣での仕事の紹介が激減し、無職期間が長引いたため失業保険を申請し、
先月までCADの職業訓練校を受講していました。3ヶ月コースです。
授業の内容は建築業界を経験しているだけあってすべてがおもしろく、これからCADを仕事にしていきたいと感じました。
憧れは現場にいた施工図屋さんのようにトータル的に図面をかけるようになってみたい。
職業訓練を受けただけの現状ではムリなのはわかっています。
内定を頂いたのは2つ
1、大手ゼネコンの契約社員、給料は20万円、ボーナスなし、本社での一般事務、残業はほとんどない予定
社員登用制度があるのが魅力。ただし派遣の時より年収が下がってしまう。
2、中小企業専門工事屋の正社員、全社員60人くらい
給料は22万円、ボーナスは年2回4ヶ月、CADオペレーター、残業月20~30時間位
ただし専用CADのためせっかく習ったAuto、JWCADが役にたたず。
今まで他社の大手ゼネコンの現場事務を経験してきたため
同業同職種として大企業ではその経験を買っていただいたんだと思います。
派遣でも大手を経験してなによりの魅力だったのはすべての仕事のスケールが大きかったこと。
いろいろな人と出会い人脈が広がったこと。
大企業の方がCADの希望が叶わなくとも人事異動などもあり刺激的な仕事ができるような気もします。
場合によっては契約社員のうちにスキルアップを重ねて成功すれば設計部へ行けるかもと考えています。
経済学部出身の為、設計がムリなら宅建や建設業経理等の道も考えています。
しかし、最大の不安材料は契約社員であることです。
中小企業では正直なところお金が良いのが魅力。
CADの求人は経験重視が多く、専用CADの為ゼロからでOKとのことでした。
面接官の方もとても印象がよかったので他がなければ迷わず入るのですが、
専用CADで一部の図面だけ書く専門工事屋では将来的に物足りなさを感じるかもと心配しています。
それに正社員、派遣で中小企業の経験が多数ありますが、いざ入ってみると社長がワンマン、人間関係が最悪
といった会社が多く、目先のお金だけで飛びついてしまっては結局イヤになるのではとも感じています。
わけのわからない文章ですいません。
悩みすぎて具合が悪くなりました(笑)
どなたかアドバイスをお願いします。
質問の文面を読んでいて、どちらに背中を押してほしいのかなと考えもう一度読み直しました。
気持の上では大手ゼネコンの方に押して貰いたいのかな(穿った見方ですいません)と感じています。
大手ゼネコンは契約社員で1年契約という不安定な身分ですがもしかしたら正社員になれる道がある、もし成れれば中小企業より安定した生活が待っているが、なれるかどうかは保障されていない。
中小企業の方は始めから正社員という地位が保証されているが、人間関係に不安がおおきく、長く続けられるか不安である。
人生ってどちらにしても賭けかも知れませんが、結局どちらに行っても上に行くためにはその後の貴方の努力で自分の道を開くしかないと思います。
CADで施工図を自由に書けるようになるには相応の知識、2級建築士ぐらいは取るぐらいの勉強は必要かと思います。大手のゼネコンの設計部ともなればかなりの経験と能力が必要で、そういう能力のある方が揃っているのだとおもいます。
多分、大手ゼネコンの事務職ではCADの経験を生かす仕事をする事は無くなるように思いますので、CAD技術を生かすために設計部へという事も簡単ではないようにおもいます。
一方で中小企業に正社員として入りCADを使える事はCADのスキルを上げることには違いありません。
CADのスキルは将来この会社を辞める事があっても貴方の身についたものとして貴方を助けるような気がします。
それと、そのスキルを磨く為の勉強もも出来ると思いますし、2級建築士を受験するなら建築関係の仕事に従事した経験として受験資格を満たす要件にもなると思います。
また、派遣社員として接する会社と正社員として入る会社とではまた違うような気もします。
ある程度、その会社について状況がわかるといいのですが....ただ、人間関係もある程度は貴方の受け入れ方次第ということもできます。
難しい選択肢だと思いますが、やはり私なら中小企業の方を選び、仕事をしながらスキルアップのために勉強を続けると思います。
気持の上では大手ゼネコンの方に押して貰いたいのかな(穿った見方ですいません)と感じています。
大手ゼネコンは契約社員で1年契約という不安定な身分ですがもしかしたら正社員になれる道がある、もし成れれば中小企業より安定した生活が待っているが、なれるかどうかは保障されていない。
中小企業の方は始めから正社員という地位が保証されているが、人間関係に不安がおおきく、長く続けられるか不安である。
人生ってどちらにしても賭けかも知れませんが、結局どちらに行っても上に行くためにはその後の貴方の努力で自分の道を開くしかないと思います。
CADで施工図を自由に書けるようになるには相応の知識、2級建築士ぐらいは取るぐらいの勉強は必要かと思います。大手のゼネコンの設計部ともなればかなりの経験と能力が必要で、そういう能力のある方が揃っているのだとおもいます。
多分、大手ゼネコンの事務職ではCADの経験を生かす仕事をする事は無くなるように思いますので、CAD技術を生かすために設計部へという事も簡単ではないようにおもいます。
一方で中小企業に正社員として入りCADを使える事はCADのスキルを上げることには違いありません。
CADのスキルは将来この会社を辞める事があっても貴方の身についたものとして貴方を助けるような気がします。
それと、そのスキルを磨く為の勉強もも出来ると思いますし、2級建築士を受験するなら建築関係の仕事に従事した経験として受験資格を満たす要件にもなると思います。
また、派遣社員として接する会社と正社員として入る会社とではまた違うような気もします。
ある程度、その会社について状況がわかるといいのですが....ただ、人間関係もある程度は貴方の受け入れ方次第ということもできます。
難しい選択肢だと思いますが、やはり私なら中小企業の方を選び、仕事をしながらスキルアップのために勉強を続けると思います。
関連する情報