失業保険はいつから貰えるのか?
こんにちは。
今21歳♂です。
今月末で今のアルバイトを自己都合で辞めます
働いた期間は昨年8月~今年3月末までの8ヶ月です。

その前にもバイトしてて
07年5月~08年1月まで9ヶ月働いてました。

雇用保険は入ってて離職票、源泉徴収表等は一通り揃ってます。

給与は平均して1か月7~8万くらいです。
ちょっとあまり詳しくないので
どれくらいの期間どれだけの金額がもらえるのかと
手続きしてからいつからもらえるのをだいたいでいいので
教えてください。
離職前2年間に雇用保険の被保険者期間が“通算して”12ヶ月以上であることが失業給付金受給の最低条件です。
父に借金があります
父は会社を一年前にリストラされ失業保険をたよりに仕事も探さずパチンコをし借金を増やしました。

そして弁護士に相談し安い家賃の団地に引っ越すことになった(費用は親戚のおばさんが)のにも関わらず仕事を探さず昼間から酒を飲んでます 母は仕事をさがして大切な指輪も質屋に売りました
父が憎いです、私は来年結婚をする予定なのですがこんな状態で結婚できるのでしょうか?
みなさんこんな経験をされたことありませんか?
相続は放棄する事も出来ます。もちろん、プラスの財産も引き継げません。
貴方が保証人にならない限りは、親の借金は親の借金にすぎません。
貴方はプラスではないけど、0から頑張れば良いんですよ。決してマイナスではありませんから、そんな不安にならなくても大丈夫だよ。お母様は、昔、好きでお父様と結婚されたのだから苦労も致し方ありません。お母様を気の毒に思う気持ちはわかりますが、貴方は貴方の人生を大切にして下さい。私の親も貴方と同じ状況(母が借金、父は真面目)です。きっと優しい貴方なら幸せになれるから☆
失業保険の受給資格について教えてください。
私は去年の10月に、契約社員として約3ヶ月間、働きましたが自己都合により退職せざるをえなくなりました。

しかし無給なので生活が苦しいので
、そんな時に失業保険の存在を知りました。が、あまり詳しくはまだ理解していません…

そこで、受給資格についてと、必要なものは何か(離職票など)
を教えていただけませんか?よろしくお願いします
とりあえず、職安に行ってみてはいかがですか。
だけど、失業保険は、自己退職なら、申請しても 3ヶ月後にしか支給されませんし、思っている金額は貰えないです。
自分は、なるべく早く仕事を探して、就職する事をオススメしますが。
補足読みました。
申請してから3ヶ月です 月収15万円だったら10万円貰えたらよいほうだと思います。因みに、自分は、月収30万円で 16万円の提示でしたが あとは、雇用保険に入っていた年数にもよるのかなぁ?あまり大きい金額は期待しないで下さい。
今高校3年生何ですが就職して半年で辞め失業保険を貰いながら留学でフィリピンに行こうと思っているんですが可能ですか?留学費用は両親に借りようとおもいます。
私もあなたと同じフィリピンハーフで今大学二年生です。

フィリピンへの語学留学は大変良いと思います。費用は安いし、あのフィリピンの独特な雰囲気が良いですよね~!
なので応援したい気持ちはありますが、はっきり言ってあなたの考えは甘いです。
まだ若いので自分でバイトして貯めればいいのでは?

そもそも失業保険をもらいたい意味は何ですか?
会社の退職日で失業保険の額が違いますか?
今月で会社を退職する事になりました。
有給休暇が15日残っており、使用して退職をしようと思います。

退職後はとりあえず失業保険をいただきたいのですが
30日付けで退職する場合、15日有給、5日公休、10日欠勤(無給)
になります。
欠勤があるため今月の給料は2/3になってしまいます。

この場合、失業保険の査定が減額されますでしょうか?

もし9月20日付けで退職をした場合満額いただけるのでしょうか?

例:7月の給料:30日で30万円、8月の給料:31日で30万9月の給料:30日で20万円の場合
失業保険:91日で80万円(1か月あたり27万円)
26.6万円×60%=約16万円
7月の給料:30日で30万円、8月の給料:31日で30万9月の給料:20日で20万円の場合
失業保険:81日で80万円(1カ月あたり30万円)
30万円×60%=18万円
という考え方でまちがいありませんか?

30日まで会社に席を置いといたほうがよいのか悩んでおります。
宜しくお願い致します。
計算式の意味がわかりません。
退職日は関係ありません。
基本手当日額の計算の基本を書きます。
退職前6ヶ月の総支給額(賞与除く)を180日で割って平均賃金日額を出します。
それの50%~80%の範囲内です。賃金が安い人は割合が高くなります。
仮に例としてあげますと、総支給額平均が15万円で3926円、20万円で4766円、25万円で5373円、30万円で5745円ということになります。それ掛ける支給日数が受給金額です。
あなたの平均金額を補足で書けば正確な数字がでます。
なお、期間は退職日から1ヶ月ごとに遡って数えますがその1ヶ月のなかで11日以下の賃金対象の出勤日(有給は勤務と数える)しかなければその月は1ヶ月とは数えません。
関連する情報

一覧

ホーム