失業保険の給付について、不正受給したくないので教えてください。
今、失業認定を受けています。先日1回目の認定日が終わり、
22日間分の給付金(私は90日給付が受けられるとのことです。)が振り込まれました。
次の認定日が12/20なのですが、12/16に面接があり、結果がわかるのが12/23と言われています。
仕事の内容は、10か月間の期間付きの派遣の仕事です。
もし、その面接に受かれば、就業日は1/16と聞いています。3回目の認定日は1/17です。

面接に受かった場合、認定日の申告と受給はどうなりますか?
12/20の認定日は、結果待ちということで申請しようと思うのですが、
受かれば12/23の時点で、仕事が決まっていることになります。
就業日の前日に職安に来てくださいと言われているので、
この場合1/13に職安に行けばいいと思うのですが
1/13分までの失業保険は受給できるのでしょうか?
それとも12/23までの受給になるのでしょうか?
20日の認定日で、この旨を職安の方に話してくるべきですか?

教えてください、よろしくお願いします。
20日の認定日に提出用紙に 16日面接、返事待ちと記入して提出するだけです。
16日に就職が決まればハローワークに報告して13日に15日までの雇用保険を請求する事になります。
職業訓練校に通われる条件で失業保険の受給残日数が関係あるようですが受給期間満了年月日が過ぎていなくても失業保険をもらい終えてしまっていたら通う資格はないのでしょうか?
疑問に思うのは自己都合の場合90日しか貰えないのに受給期間満了年月日は退職日から1年と長くなっているのでしょうか?
それが準備期間の間あれば、失業手当に職業訓練所のON学校資格はないでしょう。
その場合、失業保険の受取が外に出ても、もちろん、講義は得ることができます?
失業保険について。
私情(結婚による転居)により仕事をやめることになりました。22年4月1日に採用され、23年3月31日で退職する予定です。
4月から毎月雇用保険料を支払っていたのですが、3月末で退職した場合失業手当て(?)としていくらか貰えるのでしょうか。現在の基本給は20万なのですが、失業手当てはいくらぐらい、どれくらいの期間貰えるのでしょうか??
貴方が、45歳以下と仮定して

1日あたり4,645円を90日です。
総額で40万円ちょっと。初回を除いて4週間おきに28日分毎支給されます。
ハローワークの職業訓練の講座について
失業保険って申し込んでも大抵離職して3ヶ月以降でないと出ませんよね。
離職して3ヶ月経たないうちに講座行ったらお金って出るのですか?
それとも最初の3が月は講座に行けないですか?
講座を受講すれば、3ヶ月経ってなくても失業保険が出ますよ。
仮に講座が、1年のものだったら受講中ずーと出ますよ。
失業保険の受給期間延長手続きの遅れについて。
今年3月20日付で自己都合退職し、直後に主人の扶養に入ったところ、その2週間ほど後に妊娠がわかりました。
そのまま最近まで経過していたのですが、友人から「産後落ち着いてから失業保険がもらえるよう延長できる」と聞き、急いでハロワークに電話確認したところ、「手続き可能ですが、なるべく早く来てください」と言われました。
現在主人の会社に提出していた離職票が返却されてくるのを待っている状況なのですが…

働いた年数・年齢・退職理由から、何もなければ『3ヶ月の給付制限後90日分給付』という流れであったのでしょうが、今回は初めて延長手続きをとる上、申請すべき期間を過ぎてしまっているので、どのような計算になるのか分からず不安です。

ハロワークにも「急いで来て」と言われましたし、給付される期間が短くなってしまうということでしょうか?
それとも最長4年までとされている延長可能な期間が短くなってしまうということなのでしょうか?
基本手当日額が変わってくるということはないと思っているのですが…

詳しい方や経験者の方に知恵をお借りできたら大変助かります。
宜しくお願いします!
失業給付の支給期間は変わりません。
待機期間3ヶ月、90日の支給であれば、本来離職後1年以内に受給を終えないといけないので、遅くとも9月頭には手続きを済ませておく必要があります。

ご質問のように、延長の手続きは妊娠や怪我などで30日以上働けなくなってから1ヶ月以内です。妊娠の場合、働けないと判断される基準が分かりません。(本来、妊娠しても就労不能とは見られないからではないかと思います。)

ハローワークが早めに手続きして下さいって言っているなら、指示に従って下さい。受給の延長が認められるかはハローワークの窓口によって対応が若干変わることがあるので、必ずこうなるよ~とは言えないのが実態です。
すみません、退社が初めてでイマイチよく分からないので教えてください。
10年以上勤めた会社を、会社の都合で辞める事になりました。
現在33歳です。
失業保険の受給期間が自己都合より長く、7ヶ月間貰えると聞きました。
私は秋頃から半年間ほど職業訓練校に行こうかと思ってます。
訓練校に行ってる6ヶ月間は、受給期間に含まれるのでしょうか?
それとも含まれずに別で、訓練校を卒業したあと、また残り分の給付金を貰える事になるんでしょうか?
分かりにくかったら申し訳ありませんが、お願いします。
匿名でもかまわないので、職業安定所(ハローワーク)に電話して、わからないことは全部聴いてください。

受給目的だとしても、必ず答えてくれます。
昔と違って、安定所の職員も、ちゃんと答えてくれるようになりました。

ところで、本当に会社都合でしょうか。離職票に「会社都合」と書いてくれるかどうか、確認しましたか?
よくあるのは、自分は会社都合だと思っていても、「自己都合退職」になっていることです。

例えば、「会社が不景気だから辞めてもらえないか」「(仕方なく)はい、わかりました」これは、完全に自己都合退職になります。退職後に「そんなはずじゃなかった」と後悔しないように。
関連する情報

一覧

ホーム