会社都合で9月末に退職します。再就職先として、応募したいところがありますが、仕事開始は11月です。
退職前に応募し、内定をもらった場合、失業保険の受給は出来ませんか?
それとも、会社
都合ですので待機期間後?10月末まで分の失業保険はもらえますか?
sugar613yokoさんへ
辞めてから次の仕事まで1ヶ月ですよね。
会社都合と言っても申請から受給まで1ヶ月はかかります。受給出来るようになればあなたは失業者ではありません。
ですから受給はできません。
また、受給できる人は、失業して職を探しているが職に就けない人です。あなたはその間に求職活動をしますか?
例え期間が2ヶ月あってもしないでしょう。
会社を辞めて一か月空くからその間でも受給したいと言うのはそれはできません。
雇用保険は国民の税金を多く使っていて雇用保険法という法律の元で実施されている国の雇用促進政策です。
私はいつも言うのですが「積み立て保険」とは違いますよと。

*現在悪質な投票操作をうけており7日間そのままで「投票」になるならその前に回答を取り消します。
結婚にともない、失業し転居した場合、失業保険はもらえるのでしょうか。
この春、入籍をし、旦那の強い希望で4月より転居をし、また、失業しました。

①現在、旦那の扶養に入っておりますが、この場合は、失業給付の資格はあるのでしょうか。

②また、職安(ハローワーク)での申請ですが、免許証、住民票等書き換えてからの申請がよいのでしょうか。


よろしくお願いいたします。
①1年以上勤務(雇用保険加入)いたら雇用保険受給権はありますよ。
待期期間(給付制限期間)ですが、自己都合なら3ヶ月、会社都合なら1週間です。

結婚による住居異動が原因が退職理由の場合は。
⑴会社側が新住所地に近い支店(工場)への転勤を斡旋したにも関わらず退職した場合は自己都合扱い。
⑵新住所地から通える会社の支店(工場)がない場合は会社都合。(例:北海道の地場企業で新住所地が東京の場合)

扶養は失業保険日額が3600円以上なら扶養から外れることになります。(60歳未満・障害年金なしの場合)

②職安でもの失業保険手続きは二度手間になりますが、離職票が届き次第早急にすべきです。なぜなら、失業保険の待機期間の数え方は退職日からではなく、失業保険手続きをした日から起算するからです。手続きが遅くなればそれだけ受給開始が
遅くなります。面倒ですが氏名変更手続きは後日でも可能です。職安の職員に「入籍で氏名変更する旨」は伝えておきましょう。
失業保険に詳しい方お教えください。
派遣社員として勤めていた会社を2013/5末で会社を退職しました。離職理由は離職区分2Cもしくは2Dに○が付いてます。
*2C=契約更新又は延長することの確約合意無
*2D=労働者から契約の更新又は延長の希望申し出無
また、事業主が適用基準に該当する派遣就業の指示を行わなかったことによる場合にも○が付いています。

この場合、自己都合、会社都合のどちらに該当しますか?

もし自己都合での退職となってる場合、2014/3/10に失業保険の手続きに行ったとして給付金は受け取れますか?
(3ヶ月の待機期間?があるということで手続きに行ってから3ヶ月となると退職後の1年という期日か過ぎてしまうので申請してめ無駄なのかとも思い。。。)

また、給付期間が90日あるのですが、この90日とは離職日から1年以内に迎えないと給付金をMAXもらえなくなるのでしょうか?
(申請が離職1年以内に行えば対処になるのか?との解釈していた為)

分かりにくい説明文かと思いますが、ご存知の方お教えいただきたいと思います。

宜しくお願い致します。
有期契約の期間満了は、もともとが有期契約と言う不安定な就業形態であるということから、離職理由に関わらず、給付制限なしで受け取れてると思いますが、あんまり確かではないです。細かいことはハローワークに聞きましょう。

聞いてみるだけなら何の問題もないです。ただ、契約書なんかの有期契約であったことがわかる書類の添付を求められると思います。
関連する情報

一覧

ホーム