失業保険を受給するために旦那の扶養から外れることになりました。
旦那の会社に保険証を渡して扶養から抜けたいと話しました。
しかし2ヶ月近くたっても何の連絡もありません。
小さな会社
のため手続きは全て労務士に任せてあるらしく、社長はよくわからないそうです。
この場合自分で市役所に行って手続きをして国保に切り替えなどはできるのでしょうか?
それとも扶養から抜けるのに必要な書類があるのでしょうか?
国保に入るために必要な書類があるので、
まずそれを出してもらわないとならないです。

社会保険資格喪失証といわれるものです。
なので、手続きがおわらないと、駄目ですね。
失業保険に関してので質問ですが、自己都合で退社した場合の3ヶ月の失業給付制限期間中のバイトは労働時間などによって給付金額に影響するのでしょうか?
自分なりに調べたところ、週に40時間までなら影響しないという返答や、給付制限中は何時間働いても影響しないなど、給付期間中と給付制限中を混同された答えが多いようですが正確にはどうなのでしょうか?
給付制限期間中のバイトは給付前(制限前)であれば問題ありません。給付開始になると申告すれば問題はありませんが、給付金が減額されます。更に継続性があると認められれば「失業給付金」ではなく、就職支度金(言い方が違うかな?)のようなものになり、就職したものとされます。
近くのハローワークに尋ねられることが安全且つ安心できますよ。
失業保険 認定対象期間の国民健康保険、国民年金又、夫の扶養に入る日について。
現在、失業保険の給付制限中です。
8月5日から90日間が認定対象期間になります。

現在、国民健康保険、国民年金に加入しております。


今後、もし働き口がなければ受給終了後なるべく早く、夫の扶養に入りたいと思っております。


そこで、認定対象期間(90日間)は11月2日までになるかと思うのですが、いつから夫の扶養になることができますでしょうか?
できましたら、11月1日より夫の扶養に入りたいと思っております。

もし、11月1日より夫の扶養に入れなかった場合、11月の2日間のために1か月分の国民健康保険料、国民年金料を払わなくてはいけないのでしょうか?

自分なりに調べてはみたものの答えがはっきり見つかりません。
どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたらご回答お願いいたします。

よろしくお願いいたします。
国民健康保険は、その月の末日まで加入していた場合に、その月の分の保険料がかかってきます。つまり、扶養認定日が11月1日でも2日でも、11月分の国保料はかかりません。

扶養の認定条件は、ご加入の健康保険組合によって異なります。雇用保険受給中の扶養認定も含め、ご自身で問い合わせされるのが確実かと思います。
一般的には、今後の年収見込みが130万円未満というのが条件です。
債務整理しようと思います。債務整理すると数年はお金を借りれないのでピンチの時を考えて限度額ぐらいまでキャッシングして貯金、
必要なものをリボ払いで買い揃えてから債務整理しようと思うのですが難しいでしょうか?
クレジット会社4社で
1リボ払い20
2キャッシング15
3キャッシング40
4リボ払い+キャッシング42万
が現状です。
相談したら3、4番の2社債務整理出来ると言われました。
法テラスに聞いたら弁護士費用がかからないと聞いたのですが本当でしょうか?費用がかかるなら裁判所で自分で債務整理するのは難しいでしょうか?
できれば全額債務整理したく毎月の支払い額も出来るだけ下げたいのですが相談したら何とかしてもらえるのでしょうか?
今転職活動中で失業保険で何とかやってるので厳しいです。早く仕事を見つけて再スタートしたいです。詳しい方アドバイスをよろしくお願いします。
借りれるだけ借りて債務整理をしたって、返さなければいけないこと、わかっています?
債務整理は自己破産・免責とは違います。借金はチャラにはなりません。
自信の借金返済に加えて、弁護士に委任すれば、その費用もかかります。

>法テラスに聞いたら弁護士費用がかからないと聞いたのですが本当でしょうか?
資力の乏しい人なら、相談のみ3回無料です。
弁護士に債務整理を頼むのであれば、弁護士費用を法テラスが立て替えてくれます。
相談者は法テラスに分割して毎月返済していきます。

>費用がかかるなら裁判所で自分で債務整理するのは難しいでしょうか?
特定調停のことでしょうか?
債権者と調停委員とあなたとの話し合いです。
難しいかどうかは、自分次第ですね。

>できれば全額債務整理したく毎月の支払い額も出来るだけ下げたいのですが相談したら何とかしてもらえるのでしょうか?
好きなだけ借入して、借金の額が減ると思いますか?利息制限法で定められた利率を超えての貸付の契約なら
可能ですが、最近つくった借金なら、法定利息内の契約のはずなので、引き直し計算しても額は大きく変わりません。
8年くらい前から付き合いのある借金なら、減額どころか、過払い金もあるかもしれませんが。

一度、弁護士に相談した方が良いと思います。
加入保険等について教えてください。
現在失業保険受給中。今までは旦那の扶養に入っていましたが、失業保険をもらうため扶養から外れています。
ハローワークで仕事を探し、ある会社で5月1日から時給933円.月18日.毎日実働6時間のパートで働くことが決まりました。
決まった会社は雇用保険、労災、健康保険、厚生年金 加入と求人表に書かれています。
これは働き始めたら絶対に書かれている保険等に加入しなければならないのでしょうか?
旦那の扶養に再び入り、働くというのはできないのでしょうか?
また、加入したら毎月どれくらいの金額が引かれるのでしょうか?

あまりにも保険等の知識が無知すぎて教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします!
もともとご主人の扶養であったと言うことは、月収も108333円以下であって、雇用保険の受給額も多くはないはずです。
受給額が日額で3611円以下であれば、ご主人の扶養として健康保険・年金に加入できます。
3611円を越えている場合は、自身で国保をかけなければなりません。
未加入の場合、上記のことを確認された方がよいです。

再就職したばあい、
時給933×6時間=5598
月収5598×20=111960
年収1343520円
月々で見て108333円を超えているので扶養には入れず、
勤め先で保険に入ることになります。

また、週30時間を越えている場合、収入にかかわらず扶養には入れず、
所得要件の場合とどうように勤め先で保険に入ります。
保険に掛かる経費は、大雑把に年30万~です。

なお、6時間の月18日であれば、所定内勤務時間の所得と勤務時間は
クリアしているので扶養でいられます。
ただし、勤務シフトが月当所から20日以上などの場合は、扶養から外れる場合もあります。

保健を逃れて扶養にはいるのは、節税とはいえ
脱税の様な考え方ですから、元気に働けられ稼げるなら160万以上
稼げるように目指すのもよいと個人的に思います。
失業中のアルバイトについてどなたかご教示下さい。
12月から会社倒産により失業するため失業保険を申請するのですが(手当の日額はおそらく5500円ほど)、
貯金もなく5500円では全く生活できないためアルバイトを考えています。
で、下記の規定を見つけたのですが、意味がわかりません。。

(1) 失業の認定に係る期間中に自己の労働によって収入を得た場合、収入から控除額を控除した額と基本手当の日額との合計額が賃金日額の80%相当額を超えるとき、当該超える額の分だけ基本手当の日額は減額される。 (80%を超えないときは全額支給)
(2) 上記収入額が賃金日額の80%相当額を超えるときは、基本手当は支給されない。

上記の賃金日額とは、1ヶ月アルバイト収入÷30との理解で良いのでしょうか?
要は、トータルで4400円をバイトで稼げば、手当は支給されなくなるのでしょうか?
又、いくらまでのバイトなら全額支給されるのでしょうか??

収入から控除額を控除した額→バイトの手取り?
基本手当の日額→私の場合5500円?
賃金日額→失業手当の? アルバイトの?

職安に聞く前にどなたかわかりやすくご説明いただけないでしょうか。
ど素人ですいません。
文章だけお読みになったのですね?

こういうことです。

1.全額支給の場合
(収入の1日分-1,296円)+基本手当日額 ≦ 賃金日額×80%
この場合、基本手当は全額支給されます。

2.一部減額の場合
(収入の1日分-1,296円)+基本手当日額 > 賃金日額×80%
この場合、基本手当は基本手当から『左辺が右辺を超えた金額分』を引いた額が支給されます。

3.不支給の場合
(収入の1日分-1,296円) ≧ 賃金日額×80%
この場合、基本手当は支給されません。

1,296円という控除額は毎年変動します。(平成25年7月31日まではこの金額です。)

また、週に4日以内、週の労働時間は20時間以内など、基本手当の受給期間中のアルバイトは制限があります。

ただし、基本手当の受給期間中のアルバイトは、週20時間以内であれば雇用保険法上の就職とはみなされないのが原則です。
関連する情報

一覧

ホーム