ハローワーク 職業訓練について
今日職業訓練の学校がやってるかハローワークに電話して聞きました
そしたら「毎月募集してます」と言われました
でも職業訓練経験がある知人にその話をしたら
「2種類あるけどどっちが募集してるの?」っといわれました
1つ目は失業保険を受け取りながらの講習
2つ目は失業保険なしで10万円もらえる講習
私は失業保険もらえる方ですが、今はそういう種類に分かれていないのでしょうか?
普通、2種類知ってる人なら聞かれた時に2種類いうと思うんですが、、、
今日職業訓練の学校がやってるかハローワークに電話して聞きました
そしたら「毎月募集してます」と言われました
でも職業訓練経験がある知人にその話をしたら
「2種類あるけどどっちが募集してるの?」っといわれました
1つ目は失業保険を受け取りながらの講習
2つ目は失業保険なしで10万円もらえる講習
私は失業保険もらえる方ですが、今はそういう種類に分かれていないのでしょうか?
普通、2種類知ってる人なら聞かれた時に2種類いうと思うんですが、、、
職業訓練は雇用保険の受給資格のある方、もう一つは求職者支援制度だと思いますよ。
こちらは条件が厳しく確か貯金が300万以下で収入が8万ぐらいの人だと思いますよ。
条件を満たせば毎月10万円支給されるのではないですか。
預金通帳を見せるという話を聞いたことがあります。
職業訓練は年に3回ぐらいだと思いますが、受講していたときはお隣の部屋は求職者支援制度の方たちでした。
こちらは条件が厳しく確か貯金が300万以下で収入が8万ぐらいの人だと思いますよ。
条件を満たせば毎月10万円支給されるのではないですか。
預金通帳を見せるという話を聞いたことがあります。
職業訓練は年に3回ぐらいだと思いますが、受講していたときはお隣の部屋は求職者支援制度の方たちでした。
皆さん働くのは莫迦らしいですよ、失業保険など申請しないで生活保護申請しましょう、日本で一番恵まれています、今すぐ財産をウッパライ誰かに託し、生活保護の申請をしましょう。そのほうが恵まれています。
政策仕分けを見てたらばら色の人生は生活保護だと気付きました、日本の生活保護は最高です。
収入は下層の生活者より1割上が生活保護、そしてその上のグループの下層生活者の78%が生活保護その上に税金無料医療費無料今度から医療負担分を上乗せしてやれば医療の無駄が省けるという、皆生活保護を受けるための仮病だから上乗せすれば医療は減るが益々天国です、実際NHKで生活保護にどうのこうのの放送で信じられない光景を、見ました今日の食事と食べ始めたのがお寿司のパックです、考えられない、700円くらいするものを1食です、計算合うわけです一日2100円
食費月63000円です、其れでその野郎こんなものしか食えないと言ったのです、問題はNHK職員気が付かないつくわけないだろう平均1200万円の収入で家賃ただ、交通費ただ、その上保険負担7割そんな高給な連中だからです、
生活保護平均支給額170万円月に直せば141000円です良いですか平均ですよ、しかも所得税も市民税も受信料も払わないで良いのです。家賃は3万円以下を捜せば良いのです、11万あれば悠々自適ですよ、
ハッキリ言って中流家庭よりいい生活ができます、しかも働かないで良いのです、食事の贅沢そして残った4万円で飲みにも行けるのです、酒も2万円位飲めます、酒が嫌いなら競馬にも行けます、図書館で本も読めます。最高の日々です、
しかも精神疾患を装えば治療薬も販売できると言うのです、最高ではないですか。
こんな事で良いのですか一度生活保護の味を覚えたら止められないと思います。
間違っていませんか、もっと利用できないのですか、働かないもの食うべからずです。準刑務所のようなところに入れて使うべきではないですか。勿論外にでるのは自由ですまた支度金が溜まる位の給与を出すのです、それなら月3万円で済むのです、又嫌うから生活保護申請も減ります、勿論作業での収入は国庫に入りますだから一挙両得です。問題は天下りです、何か作ればすぐ天下り、ふざけるな。皆さんはどう思いますか。
政策仕分けを見てたらばら色の人生は生活保護だと気付きました、日本の生活保護は最高です。
収入は下層の生活者より1割上が生活保護、そしてその上のグループの下層生活者の78%が生活保護その上に税金無料医療費無料今度から医療負担分を上乗せしてやれば医療の無駄が省けるという、皆生活保護を受けるための仮病だから上乗せすれば医療は減るが益々天国です、実際NHKで生活保護にどうのこうのの放送で信じられない光景を、見ました今日の食事と食べ始めたのがお寿司のパックです、考えられない、700円くらいするものを1食です、計算合うわけです一日2100円
食費月63000円です、其れでその野郎こんなものしか食えないと言ったのです、問題はNHK職員気が付かないつくわけないだろう平均1200万円の収入で家賃ただ、交通費ただ、その上保険負担7割そんな高給な連中だからです、
生活保護平均支給額170万円月に直せば141000円です良いですか平均ですよ、しかも所得税も市民税も受信料も払わないで良いのです。家賃は3万円以下を捜せば良いのです、11万あれば悠々自適ですよ、
ハッキリ言って中流家庭よりいい生活ができます、しかも働かないで良いのです、食事の贅沢そして残った4万円で飲みにも行けるのです、酒も2万円位飲めます、酒が嫌いなら競馬にも行けます、図書館で本も読めます。最高の日々です、
しかも精神疾患を装えば治療薬も販売できると言うのです、最高ではないですか。
こんな事で良いのですか一度生活保護の味を覚えたら止められないと思います。
間違っていませんか、もっと利用できないのですか、働かないもの食うべからずです。準刑務所のようなところに入れて使うべきではないですか。勿論外にでるのは自由ですまた支度金が溜まる位の給与を出すのです、それなら月3万円で済むのです、又嫌うから生活保護申請も減ります、勿論作業での収入は国庫に入りますだから一挙両得です。問題は天下りです、何か作ればすぐ天下り、ふざけるな。皆さんはどう思いますか。
質問者さんの言う通りだと思います。
税金なしで手取り12~15万もらえたら、普通に暮らしているワープア連中よりよっぽど恵まれています。
そいつらは働きません。本当にお荷物です。
若いうちからものすごくお金ためても、老後に月20万で暮らせればいいほうです。もちろん税金とられます。
だったらなーんにもしないで月12万もらって生活したほうがいいですよね。
働く意味がまったく見いだせません。
税金なしで手取り12~15万もらえたら、普通に暮らしているワープア連中よりよっぽど恵まれています。
そいつらは働きません。本当にお荷物です。
若いうちからものすごくお金ためても、老後に月20万で暮らせればいいほうです。もちろん税金とられます。
だったらなーんにもしないで月12万もらって生活したほうがいいですよね。
働く意味がまったく見いだせません。
職業訓練校について詳しく教えて下さい
今年の春に退職し、就職活動を続けている30代前半の女です。
医療事務を含めた事務系職種への再就職を希望していて、いろいろと迷いながら
活動を続けている最中なのですが、東京のポリテクセンターで12月から行われる
民間の専修学校委託訓練(デュアルシステム)の、経理実務のコースに応募しよう
かと思っています。
職業訓練校への応募や、その他の待遇面について分からない事がいくつかある
のでどうか教えて下さい。知りたいのは以下の点です。
①受けたいコースの対象・受講要件に「簿記3級または同程度の知識を持つ者」と
あるのですが、 私は簿記3級の資格を持っていません。
独学で勉強していますが、大手の資格学校で最近開講した3級の受講も考えて
います(ちなみにそのコースの訓練実施施設はその大手の資格学校です。私が
通学しようかと考えている施設=校舎ではありませんが)。
受講要件に簿記3級と出ている場合、応募・選考の段階でその資格を持ってない
と選考に通らないでしょうか?
もし資格学校の3級コースの受講を始めた場合、委託訓練の面接で、その資格
学校の3級コースを受講中であると言うのはどうでしょうか(言うべきかそれとも
やめるべきか)
②私は今月で失業保険の受給が終わっているので、雇用保険の延長などは当然
ありませんが、雇用保険の受給が終わっている人が職業訓練校に入校した場合
受給中の人がもらえるような通所手当や昼食代は支給されないのでしょうか?
③私は都内在住ではないですが(首都圏在住です)、都内の人間でないとやはり
入校は難しいでしょうか?
④経理のコースは入校の倍率はどのぐらいでしょうか?
長文、多くの質問をしてしまって申し訳ありませんが、上の3点について教えて下さい。
どうぞよろしくお願いします。
今年の春に退職し、就職活動を続けている30代前半の女です。
医療事務を含めた事務系職種への再就職を希望していて、いろいろと迷いながら
活動を続けている最中なのですが、東京のポリテクセンターで12月から行われる
民間の専修学校委託訓練(デュアルシステム)の、経理実務のコースに応募しよう
かと思っています。
職業訓練校への応募や、その他の待遇面について分からない事がいくつかある
のでどうか教えて下さい。知りたいのは以下の点です。
①受けたいコースの対象・受講要件に「簿記3級または同程度の知識を持つ者」と
あるのですが、 私は簿記3級の資格を持っていません。
独学で勉強していますが、大手の資格学校で最近開講した3級の受講も考えて
います(ちなみにそのコースの訓練実施施設はその大手の資格学校です。私が
通学しようかと考えている施設=校舎ではありませんが)。
受講要件に簿記3級と出ている場合、応募・選考の段階でその資格を持ってない
と選考に通らないでしょうか?
もし資格学校の3級コースの受講を始めた場合、委託訓練の面接で、その資格
学校の3級コースを受講中であると言うのはどうでしょうか(言うべきかそれとも
やめるべきか)
②私は今月で失業保険の受給が終わっているので、雇用保険の延長などは当然
ありませんが、雇用保険の受給が終わっている人が職業訓練校に入校した場合
受給中の人がもらえるような通所手当や昼食代は支給されないのでしょうか?
③私は都内在住ではないですが(首都圏在住です)、都内の人間でないとやはり
入校は難しいでしょうか?
④経理のコースは入校の倍率はどのぐらいでしょうか?
長文、多くの質問をしてしまって申し訳ありませんが、上の3点について教えて下さい。
どうぞよろしくお願いします。
都内のことに詳しくないので、分かりそうなことのみお答えします。
まず、応募要件に簿記3級または同程度の知識を持つ者とあるということは、講義がそれを前提に進んでいくということです。
ついていけなくて大変なのはあなたです。同時進行を考えておられるようですが、簿記の講義でまだ習っていない、覚えていないことが訓練の方で出てきてついていけなくなるのではないですか?
カリキュラムが決まっていますから、ついていけなくても置いて行かれますよ。
その前に、応募しても不合格になるかもしれません。
あなたの熱意も多少は買われるかもしれませんが、もし応募者が多くてその方たちが簿記3級または同程度の知識を持った方達ばかりであれば、あなたは多分不合格でしょう。
東京であれば希望者も多い可能性があります。厳しいかもしれません。
因みに、資格は同程度の知識とありますから、3級を持っていなくてもその程度の知識を持っているので大丈夫だと思います。
「同程度」ですから。資格は必ずしも必要ではありません。
なので、あなたが今持っている知識やスキルが同程度と見られるかどうか、ついていけるとみられるかどうかでしょうね。
他の訓練校もそうですが、安定所が管轄している住所に住んでいる人でなくても応募は可能なはずですよ。
ただ、やはり管内の方を優先される可能性はあります。
倍率は、その時によって違いますのでなんともいえません。
毎回応募が多いコースもあれば、そうでないコースもあります。
通所手当については、はっきり覚えていないのですが、確か出なかったと思います。(出てたらすいません)
昼食代は元々出ませんよ。
一度安定所で相談されてはいかがですか?
多分ある程度の方向性が決まるのではないでしょうか。
まず、応募要件に簿記3級または同程度の知識を持つ者とあるということは、講義がそれを前提に進んでいくということです。
ついていけなくて大変なのはあなたです。同時進行を考えておられるようですが、簿記の講義でまだ習っていない、覚えていないことが訓練の方で出てきてついていけなくなるのではないですか?
カリキュラムが決まっていますから、ついていけなくても置いて行かれますよ。
その前に、応募しても不合格になるかもしれません。
あなたの熱意も多少は買われるかもしれませんが、もし応募者が多くてその方たちが簿記3級または同程度の知識を持った方達ばかりであれば、あなたは多分不合格でしょう。
東京であれば希望者も多い可能性があります。厳しいかもしれません。
因みに、資格は同程度の知識とありますから、3級を持っていなくてもその程度の知識を持っているので大丈夫だと思います。
「同程度」ですから。資格は必ずしも必要ではありません。
なので、あなたが今持っている知識やスキルが同程度と見られるかどうか、ついていけるとみられるかどうかでしょうね。
他の訓練校もそうですが、安定所が管轄している住所に住んでいる人でなくても応募は可能なはずですよ。
ただ、やはり管内の方を優先される可能性はあります。
倍率は、その時によって違いますのでなんともいえません。
毎回応募が多いコースもあれば、そうでないコースもあります。
通所手当については、はっきり覚えていないのですが、確か出なかったと思います。(出てたらすいません)
昼食代は元々出ませんよ。
一度安定所で相談されてはいかがですか?
多分ある程度の方向性が決まるのではないでしょうか。
雇用保険について、教えてください。
昨年8月から週5日×8時間のパートを始めました。明日で丸5カ月になります。
4カ月の試用期間を経て、先月ようやく会社から社会保険をかけてもらいました。
その際、「雇用保険だけは入社日からでお願いします」とお願いしましたが、雇用保険の証書の受給資格取得日を確認したところ、入社日から4カ月たった日にちからになっていました。
そこで、社長に「前職場では、試用期間中でも雇用保険だけは自己負担で入社日からかけてくれましたが、、、」と言いましたところ、「あんただけ勝手なことはできない。うちは試用期間は保険はないから」と、すごい剣幕で言われてしまいました、、、。
本当に前職では入社日からでもいいし、選んでいいよと言ってもらったので、どこでもできるものだと思ってお願いしてみただけですのに、、、。
実は、入社説明の際に「3カ月後に社会保険あり」と聞いていたにもかかわらず、実際にかけてくれたのはまるまる4カ月を過ぎたあとでした。また、今まで理不尽な理由で何人もパートを辞めさせている社長ですので、正直なところあと6カ月間の間に私自身もクビにでもされたら、、、と思うと、雇用保険がかかっていない入社してからの4カ月間がもったいなくて仕方がありません。本当ならあと2カ月がんばれば、失業保険の対象になったのに、、、!
この4カ月分の雇用保険を自分でかける、もしくは会社にかけあって入社日からに変更してもらう、ことは可能なことでしょうか?
もちろん自己負担でかまいませんし、試用期間と言っても働いている時間や内容は今となんら変わりはありません。
同僚ともどもとても不安な毎日ですので、どうぞよろしくお願いします、、、。
昨年8月から週5日×8時間のパートを始めました。明日で丸5カ月になります。
4カ月の試用期間を経て、先月ようやく会社から社会保険をかけてもらいました。
その際、「雇用保険だけは入社日からでお願いします」とお願いしましたが、雇用保険の証書の受給資格取得日を確認したところ、入社日から4カ月たった日にちからになっていました。
そこで、社長に「前職場では、試用期間中でも雇用保険だけは自己負担で入社日からかけてくれましたが、、、」と言いましたところ、「あんただけ勝手なことはできない。うちは試用期間は保険はないから」と、すごい剣幕で言われてしまいました、、、。
本当に前職では入社日からでもいいし、選んでいいよと言ってもらったので、どこでもできるものだと思ってお願いしてみただけですのに、、、。
実は、入社説明の際に「3カ月後に社会保険あり」と聞いていたにもかかわらず、実際にかけてくれたのはまるまる4カ月を過ぎたあとでした。また、今まで理不尽な理由で何人もパートを辞めさせている社長ですので、正直なところあと6カ月間の間に私自身もクビにでもされたら、、、と思うと、雇用保険がかかっていない入社してからの4カ月間がもったいなくて仕方がありません。本当ならあと2カ月がんばれば、失業保険の対象になったのに、、、!
この4カ月分の雇用保険を自分でかける、もしくは会社にかけあって入社日からに変更してもらう、ことは可能なことでしょうか?
もちろん自己負担でかまいませんし、試用期間と言っても働いている時間や内容は今となんら変わりはありません。
同僚ともどもとても不安な毎日ですので、どうぞよろしくお願いします、、、。
他の方々が回答している通り、雇用保険の受給には4年前(平成19年)より
会社都合退職・・・従来どおり離職日(つまり退職日のことですね)以前12ヶ月間に通算6ヶ月の被保険者期間
自己都合退職・・・離職日以前24ヶ月間に通算12ヶ月の被保険者期間
が必要となっております。
このケースでは法律により入社日から雇用保険だけでなく健康保険や厚生年金保険(早い話が各種社会保険)に関しても被保険者の筈ですけどね。
もちろん試用期間中でも「強制的」に被保険者となります
(例えば「給料から天引きされるのは嫌なので各種社会保険には加入しません」などというワガママは通用しません)。
とは言いつつ、各種社会保険をケチる「ブラック会社」はこの世に吐いて捨てる程存在しているのが現状です!
前置きが長くなりましたが、雇用保険の被保険者期間は法律により2年前まで遡れます。
当然ながら入社日まで遡って「被保険者」となることは可能ですが、そもそも質問者様の勤務先は「ブラック会社」ですので
遡って被保険者にしてくれることは難しいでしょう。
また、「4か月分の雇用保険料は全額自己負担します!」と会社に掛け合った場合ですが、(会社としては)労働保険料(労災保険料プラス雇用保険料)の負担が減るので有難いと思いつつも、会社としてのプライドが許さないでしょうね
(法律では会社と雇用者との半額負担である各種社会保険料を雇用者から全額「寄付」して貰っている恥さらしの様な会社、というレッテルが貼られてしまい雇用者から舐められてしまう=会社と雇用者の立場が逆転してしまう。会社としてはこれ以上ない屈辱であり一番避けて欲しいこと)。
結論としては「損をした」と思いつつも辛抱しかないでしょうね・・・。
第一、会社負担がそう大したことない雇用保険すら何年勤務しても加入させない「ブラック会社」がこの世にはゴマンとありますので。
会社都合退職・・・従来どおり離職日(つまり退職日のことですね)以前12ヶ月間に通算6ヶ月の被保険者期間
自己都合退職・・・離職日以前24ヶ月間に通算12ヶ月の被保険者期間
が必要となっております。
このケースでは法律により入社日から雇用保険だけでなく健康保険や厚生年金保険(早い話が各種社会保険)に関しても被保険者の筈ですけどね。
もちろん試用期間中でも「強制的」に被保険者となります
(例えば「給料から天引きされるのは嫌なので各種社会保険には加入しません」などというワガママは通用しません)。
とは言いつつ、各種社会保険をケチる「ブラック会社」はこの世に吐いて捨てる程存在しているのが現状です!
前置きが長くなりましたが、雇用保険の被保険者期間は法律により2年前まで遡れます。
当然ながら入社日まで遡って「被保険者」となることは可能ですが、そもそも質問者様の勤務先は「ブラック会社」ですので
遡って被保険者にしてくれることは難しいでしょう。
また、「4か月分の雇用保険料は全額自己負担します!」と会社に掛け合った場合ですが、(会社としては)労働保険料(労災保険料プラス雇用保険料)の負担が減るので有難いと思いつつも、会社としてのプライドが許さないでしょうね
(法律では会社と雇用者との半額負担である各種社会保険料を雇用者から全額「寄付」して貰っている恥さらしの様な会社、というレッテルが貼られてしまい雇用者から舐められてしまう=会社と雇用者の立場が逆転してしまう。会社としてはこれ以上ない屈辱であり一番避けて欲しいこと)。
結論としては「損をした」と思いつつも辛抱しかないでしょうね・・・。
第一、会社負担がそう大したことない雇用保険すら何年勤務しても加入させない「ブラック会社」がこの世にはゴマンとありますので。
職業訓練と失業保険についてなのですが、これまで失業保険をうけており、10/4開始の職業訓練校への受講がきまりました。
毎月木曜日が認定日になっており、本来の認定日は10月は13日の予定でした。
ですが、受講のため、10/3までの失業保険は10/6に給付をされました。
この場合、次に失業保険(?)の給付を受けるのはいつになるのでしょうか?
毎月木曜日が認定日になっており、本来の認定日は10月は13日の予定でした。
ですが、受講のため、10/3までの失業保険は10/6に給付をされました。
この場合、次に失業保険(?)の給付を受けるのはいつになるのでしょうか?
訓練が始まってしまうと認定日が月末に変更します。
月末に書類を提出して、翌15日頃に給付金は振り込まれる予定です。
次回は、11月15日頃ですよ。
月末に書類を提出して、翌15日頃に給付金は振り込まれる予定です。
次回は、11月15日頃ですよ。
関連する情報