10月末に会社を退職する者です。
結婚を控え、婚約者の実家の仕事を手伝うために退職、と会社に伝えたため(退職するための嘘です><)、少し不安に思っていることがあります。

上記のような理由なので離職票は発行してもらえないだろうということ。
ただ、勤めて4ヶ月しか経っていないので、失業保険は受給出来ないと思いますし、この場合は離職票はもらってもあまり意味がないのでは?と思っています。
失業保険の受給関係以外で、離職票がないと困ることはありますか?

また、現在も次の職場を探しているところなのですが、国保、国民年金に加入することになると思います。
住んでいるところのHPをみると、国保への切り替え時に脱退証明書と言うものが必要だと書いてありました(離職票は不可)。
こちらも調べてみたのですが、会社に「脱退証明書の発行をお願いします」と言うだけで良いのでしょうか?
なんだか、用紙が必要で役所から貰ってくる必要がある…と言うような意見もあったので、どうすべきなのかよく分かりません。

以前勤めていた会社は何も言わなくても退職時に必要な書類などを揃えてくれたのですが…。
今の会社は少人数で事務の担当者もおらず、社長がこういった手続きをしていて、こちらから言わないと書類などを準備してくれないようです。
退職後にごたごたしたくないので、退職日に必要なものをメモした紙を渡そうと思います。

・離職票
・脱退証明書

以上の件で、分からないことばかりで申し訳ありません。
どなたか詳しい方、よろしくお願いします。
<自分で証明書の発行などは出来ないのでしょうか?>

市区町村役場(市役所)で国民年金や国民健康保険に加入するためには、会社の厚生年金や健康保険から脱退していることを証明しなければなりません。誤って、二重に加入しないためですね。
通常は、会社が年金事務所に届け出て受理された「厚生年金・健康保険の資格喪失届」のコピーを脱退証明書として市役所に提示します。
ご質問についてですが、自分のことを自分で証明しても公的な証明にはなりません。人間は嘘をつく動物だからですね。

<用紙が必要で役所から貰ってくる必要がある>
会社が何らかの形で、会社の厚生年金や健康保険から脱退していることを証明する内容の書類であればよいのですから適当な書式で「脱退証明書」という書類を会社に作ってもらうのもあり、市役所にそれように用紙が用意されていることもあります。
これについては、市役所に確認するのがよいでしょう。


<上記のような理由なので離職票は発行してもらえないだろう>
離職票の発行は、会社に離職票が必要だというだけで発行されるものです。ただ、欲しいといえばよく、理由は不用です。

<離職票がないと困ることはありますか?>
入社前の会社(前職)での失業保険の加入期間と今の会社の加入期間を併せて1年以上の加入期間があれば、失業保険がもらえる場合があります。また、今の会社を退職後別の会社で失業保険に加入し併せて加入期間が1年以上になれば失業保険をもらえる可能性がありますが、そのような状況になく失業保険をもらわないなら離職票は不要です。

次の職場を探し、働く予定とのことですから、もらっておくのが良いでしょう。
失業保険の認定日と入籍日について教えてください。
私、現在失業保険を受給中です。

年末に最後の認定日がやってくるのですが、
その日前後に入籍をしようと考えております。


認定日直前に入籍しても大丈夫なのでしょうか?

また、入籍後は夫の組合保険に入る予定にしていますが、
扶養扱いになるのでしょうか?
入籍と失業給付金の支給とは関わりありませんので問題ありません。
失業給付金の「基本手当日額」の金額によっては、健康保険の被扶養者に認定されない場合があります。ご主人の勤務先担当部署でご確認ください。
生活支援給付金とは・・・
こんにちは、質問をさせてください。

ただ今失業保険を受給しています。
それも後30日足らずで終了します。

今度、基金職業訓練を受ける予定です。
失業保険の給付日数が終了し次第、生活支援給付金に切り替えということになるそうです。

ハローワークの方に今日お話を聞いてきたのですが
年収が200万円以上の場合は受給できないということでした。

まず、私は4月より神戸に引っ越して、一人暮らしをします。
その後、少し経って旦那さんが私を追いかけて引っ越してきます。

その間何カ月かはわかりませんが、私は一人暮らしになります。
その場合世帯主は私で年収は200万円以下なのでOKな場合に相当するといわれました。

ただ、もし旦那さんが一緒に住んでいる場合(いずれそうなるのですが)
世帯主は旦那さん(年収は200万円以上あります。)
になるため、生活支援給付金はもらえないと言われました。

でも・・・・

そんなのってどうか調べてわかるんですか?たった少しの差ですよね。。。

窓口の方もふんわりとですが「その時の状態を申告すれば大丈夫ですんで」と言っていました
つまり、いろいろと「ちょっとしたら旦那さんが来るんで~」とか余計なことベラベラ言わないほうがいいということらしいです。
「今は一人暮らし。私が世帯主」これはウソではありませんね。
なのでそれなら年収は200万円以下、生活支援給付金はもらえます。

でも、心配なことがあります。
マンションを借りるときに結局、私は収入がないので
旦那さんの社宅扱いになっています。
そしてすでに借りてあるマンションの契約書には私と旦那さんの名前が書いてあります。
二人で住むという証拠?に写真も撮られました。

それがばれたら大変なことになるんでしょうか。

また、私はもう結婚して苗字は変わっているのですが
住民票はまだ移していません。
その場合、マンションに住んでいる。私が世帯主という証拠?として
私名前宛のガスの徴収明細などを生活支援給付金を申請するときに持っていくようにと言われました。

上記のような状態の私が基金訓練に合格した場合その後生活支援給付金を受け取ることはできるのでしょうか。
また不正受給となるんでしょうか。
調べられたら、あなたに夫があることも、ふたりで住むことになっていることも、バレますね。でも、うまくいけば、バレないかもしれません。後は、あなたの判断です。

最近は、基金訓練の審査も厳しくなっているという話ですが、厳しくなっている割には、不正受給と思われる方が多数受講しておられます。

どっちなんでしょうね。わたしなら、あなたのようなみっともないことを言う寝ぼけた主婦は、外に蹴り出してやりますが。ろくに収入もない妻が、夫の支援なしで暮らしてるわけがありませんから。
国民健康保険料の保険料について質問があります。
今年の2月まで派遣社員として働いていたのですが、職を失い今は求職中です。
そこで派遣の時は、会社の保険に入っていたので、国民健康保険に切り替えないとダメなのかなと思い質問します。
一ヶ月にかかる国民健康保険料はいくら位なのでしょうか?
前年の所得は大体300万で、親と同居しています。
住んでいるのは東京の北区です。

また、これを支払いに行くとやっぱり退職した時点から遡って支払う事になりますか?
このまま放っておいたらどうなりますか?
そして、また職を得て会社の保険に加入した場合、その空白期間はどうなるのでしょうか?
追っかけて請求が入るのでしょうか?

今の所は失業保険もでていて、大丈夫なのですが、この不景気で再度職を見つけるのも不透明な状態です。
出費はなるべくしたくないというのが本音なのですが、お約束なら仕方ないのかな・・・と思う気持ちも有ります。

よろしくお願いいたします。
基本保険は切り替えしないとダメです。市役所の保険窓口で手続きになります。一応社会保険でのままにする事も出来ますが
手続きが必要で、年間の支払い金額が安い方を選択されれば良いでしょう。親の扶養になれば別ですが・・2月に退社なら2月と3月分はまず先に支払わないといけません。金額は、計算してもらわないと解りません。
病気などになって医療費が実費でかかることになりますよ!
何にしても、手続き事は早くした方がいいですよ。先送りして後から莫大な支払い金額なっても
払えなくなるだけですから・・
関連する情報

一覧

ホーム