1年4ヶ月勤めた会社が店舗閉鎖による解雇になり
それと同時に新しい会社に入りましたが,自己都合で
4ヶ月で辞めました。
失業保険は支給されるのでしょうか。
受給資格は次のとおりです。

「離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が14日以上ある月が通算して6ヶ月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が満6ヵ月以上あること。」

資格があればすぐに手続きしましょう。手当てをもらっていても退職後1年で打ち切られます。
アルバイトとして勤務しているパチンコ店が、事業縮小のため、来月いっぱいでの閉店と解雇通達をされました。
7年間勤めてきたのですが、慰労金3万円の支給だけという事に不満です。
昨日通達があり、来月一杯は営業するとの事なので、来月末が最後の仕事となります。
社会保険(健康保険、厚生年金)は給料から天引きされていたのですが、雇用保険は未加入だった為、失業保険を受け取れない状況です。
週4日~5日勤務で実働7h/日の場合、雇用保険は強制加入ではないのでしょうか?
また、アルバイトでも有給休暇を消費可能と知ったのですが、退社してからでは消費しなかった有給休暇は無効になってしまうのでしょうか?
乱雑な文章になってしまいましたが、質問を要約すると

① 3万円の慰労金が出るだけでラッキーなのか。
② 現在の勤務形態だと雇用保険は強制ではないのか?また期間を遡って収め、失業保険の給付が可能なのか。
③ 消費しなかった有給は来月に消化、もしくはお金に換算して企業に請求できるのか。

上記の3点です。

宜しくお願いします。
①退職金や慰労金と言うものは法律で支給が決まっているものではなく会社の就業規則によります。
会社の就業規則を確認してください。就業規則にない場合は出ただけラッキーとしましょう。ただ、7年間で3万円とは少ないですね。
②雇用保険は週20時間以上31日以上雇用では会社は加入義務があります。
貴方の場合は加入していなければなりません。
それで、2年間までは遡って加入ができますので会社に折衝してください。会社が難色を示せばハローワークに相談してみてください。会社に指導がいきますので加入に動くと思います。(加入手続きは会社しか出来ません)
③有給は退職すれば消滅します。ですからその前までに出来るだけ消化したほうがいいですね。
会社が買い上げてくれればいいですがまずしないでしょう。(法律で買い取る義務の規定はありません)
会社は有給の取得を拒否できませんから会社に話して出来るだけ取ってください。
「補足」
雇用保険の料率はH22年、23年ともに、会社負担:0.95%、個人負担:0.6%(10万円で600円)ですからそんなに大きな金額ではありません。
例えば、総収入が20万円なら1ヶ月1200円ですから1年間で14400円です。
派遣の失業手当。自己都合?会社都合Uターンの場合
都内で3年半同じ派遣先に就労している技術系の派遣社員です。
現在、お金などいろいろな理由で半年以内には地元(地方)に帰ろうと考えています。
そこで、今の状況で失業保険を受給する場合、自己都合と会社都合のどちらになるのか教えてください。

今の状況を箇条書きにて失礼します。

・今の派遣先は3ヵ月更新をずっと繰り返している
・余程のことがなければ、今回も契約を更新してもらえる
・契約を途中で破棄するつもりはなく、任期は満了する
・今後は地元で仕事に就きたい
・派遣元は大手で全国展開している
・可能であれば、地元で派遣先や紹介予定派遣の仕事を紹介してもらいたい
・現在ついている職種は、地元ではあまり求人がない
・派遣元のサイトでも、他職種を含めても地元の求人が1つもない

大手の派遣会社はあまり会社都合にはしてもらえないと聞きました。
また、会社が自己都合の場合でも、ハローワークで特定受給資格者扱い?にしてもらえるケースもあるとか・・・
正直、会社都合にしてもらいたいのが本音です。お金本当に全くないので。

このような場合どちらになるのでしょうか?
どなたかわかる方、教えてください。
よろしくお願いします。
まず、会社都合という言葉はありません。

お役所用語で「特定受給資格者」と言われる人が会社都合になります。また、会社都合でも「特定受給資格者」に該当しない人や、自己都合でもやむを得ない理由で離職した人は「特定理由離職者」と言われ、3ヶ月の給付制限が付かない等、「特定受給資格者」に準じる扱いとなります。

つまり、「一般離職者」と「特定受給資格者」および「特定理由離職者」となります。

「特定受給資格者」に準じる扱いとなる「特定理由離職者」は、労働契約が更新されなかった者がその労働契約の更新を希望したにもかかわらず、更新についての合意が成立せずに離職した場合だけです。

質問者さんの場合、『余程のことがなければ、今回も契約を更新してもらえる』はずで、それを自ら断るのですから一般離職者(自己都合)となります。

ただし、契約期間満了で離職の場合、給付制限期間の3ヶ月は課せられず、待期期間満了後受給開始となります。

派遣元は、既に現在の派遣先を紹介していますので、貴方の地元で派遣先を紹介できないとしても、派遣会社に責めに帰すべき事由はありません。

つまり、上記の理由から「自己都合」ということになります。

<補足について>

補足の文面からすると、「たいき」違いをしているかもしれません。

待期期間とは、字面・読みから「待機してる期間」と考えがちですがちょっと違います。

ニュアンス的にはまったくその通りなのですが、「待機」と「待期」で字が違います。

「待期」は辞書にも載ってないHW独自の言葉です。

この待期期間とは、失業給付の申請をした日から7日間のことを言います。
この7日間は、失業の状態を確認するために、給付制限の有無に関係無く、失業保険を貰おうとする人すべてが対象となります。

通常、離職後HWに失業給付の申請をしますと、

一般離職者の場合
待期期間(7日)⇒給付制限期間(3ヶ月)⇒受給開始

特定受給資格者および特定理由離職者の場合
待期期間(7日)⇒受給開始

となります。

この待期期間と受給制限期間は失業給付の支給はありませんので、手元にお金は入ってきません。

また、失業給付はHWでいう「失業の状態」にあった日に対して支給されますので、事後処理といった感じになります。
失業の状態にあった日に対しての後払いと思ってもらえればわかり易いと思います。

つまり、失業認定日以前の失業認定期間(28日)の「失業の状態」にあった日に対しての支給となります。

ですので、実際手元に入るのは、失業給付の申請後、特定受給資格者および特定理由離職者で約1ヵ月後、一般離職者で約4ヵ月後と言うことになります。

本題に戻りますが、「待期期間」は7日と決まっています。

質問者さんの場合、一般離職者となりますが、この給付制限期間が課せられないということです。
(7日間の待期期間はすべての離職者にあります)
雇用保険について

知り合いからの話です。

ある会社Aに2年程働きました。会社の都合でやめることになりました。
数ヶ月後、違う会社Bに就職。
勤務中に怪我をして仕事ができなくなり労災保険で保障してもらい、現在無職。
次の就職にむけて失業保険をもらうつもりが資格がないといわれ。
会社Aがなぜか雇用保険に加入してくれていなく、やめるときに、雇用保険に加入していなかったからと、1ヶ月分多く給料をもらう(25万円)。

雇用保険の受給資格は原則1年ですが、会社Aの次に違う会社Bに就職しているので、会社Aは関係ないのでしょうか?
会社Aに問い合わせたところ、会社Bに就職しているので関係ないのではと言われました。

わかりずらい文面でもうしわけないのですが、どうすればいいのでしょうか?
雇用保険に加入できる人が加入していなかった場合、確か遡って加入できたように思います。遡りも今は二年間以上遡れるようになっていた?と思いますが、ハローワークに確認してください。
あと業務中のケガで解雇されたのではないですよね?
給与遅配の悪質な会社に対してどう戦えばいいでしょうか?
今年5月に入社。不動産会社。戸建て建売事業。給料は25日締めの月末払い。
6月分給与が10日遅配。
7月分給与が8月27日まで遅配。しかも6割程度しか支払われず・・・。
9月8日に、給与の遅配を理由に自己都合で退社。同時に労基署に相談。
労基署より、会社に指導。会社は12月末まで分割で支払うと回答。
9月末に7月分の残りの給与が支給される。

会社からは具体的な支払いの話(いつ、いくら払う)はないのですが、労基署には毎月月末に払うと回答しているみたいです。
年末まで待つしかないのでしょうか?今のところ考えてる手段は・・・・。
①労基署に告訴・・・・9月末に一部支給されてるし、素人の書く告訴状を労基署が受理してくれるのか不安。
②少額訴訟・・・・・審理は1日で済むとはいえ結局2ヶ月くらいかかるし、本裁判まで持っていかれるともっと長期化しそう・・・。
③支払督促・・・・・これも本裁判に持ち込まれるおそれあり。
④おとなしく年末まで待つ・・・・倒産するかも!?

どう行動するのがベターでしょうか?現在無職で求職中です。失業保険はこの会社に入社する前にもらい、その後4ヶ月くらいしかかけてないのでもらえないと思います。貯えもあるのですぐにお金をもらわないと生活できないというわけではありません。良い知恵があればお貸しください。
その前に、その会社がかなりの勢いでやばいということに気づいた方がよいかもしれません。
訴える前でも、訴えた後でも、倒産したら、全く入ってきませんよ(債権者にはなれますけど)。

とりあえず、やめているのであれば、お金のめぐりの良い会社に入りなおして、バリバリ働いてお金を稼いだ方がよいのかもしれません。

頑張ってください。
関連する情報

一覧

ホーム