会社を辞めた翌年は、支払った住民税分を住宅ローン減税の対象になるですか
8月いっばいで会社辞めました。今年の年収は約400万です。住宅ローンの年末残高は約600万あります。
今後は失業保険をもらいながら、再就職したいと思っておりますが、
実は先月からFXをやり始めて、少し利益が出てます。この利益分から、社会保険料や住宅ローンの控除できますか?
確定申告するなら、手続き上はどうすればよいでしょうか?
忙しいところ、教えて頂きますか?よろしくお願い致します。
8月いっばいで会社辞めました。今年の年収は約400万です。住宅ローンの年末残高は約600万あります。
今後は失業保険をもらいながら、再就職したいと思っておりますが、
実は先月からFXをやり始めて、少し利益が出てます。この利益分から、社会保険料や住宅ローンの控除できますか?
確定申告するなら、手続き上はどうすればよいでしょうか?
忙しいところ、教えて頂きますか?よろしくお願い致します。
給与所得=給与-給与所得控除
雑所得=FXの利益
合計所得=給与所得+雑所得
所得控除=基礎控除38万+扶養控除+社会保険料+生保控除+他
課税所得=合計所得-所得控除
所得税=課税所得x税率-控除-住宅ローン控除
>会社を辞めた翌年は、支払った住民税分を住宅ローン減税の対象になるですか
意味不明ですが、所得税で控除しきれなかった住宅ローン分が住民税の所得割から控除されます。
住民税=所得割+均等割
>確定申告するなら、手続き上はどうすればよいでしょうか?
来年2月に税務署で確定申告をします。
>補足①
奥様の会社にお聞きください。意味はなさそうですが。
奥様の所得税の扶養控除にするのでしたら、早めに手続きしましょう。
>補足②
失業保険は非課税ですので、申告不要です。
出来ないことはありません。申告するだけですから。(ご両親の所得が38万円以下の場合)
雑所得=FXの利益
合計所得=給与所得+雑所得
所得控除=基礎控除38万+扶養控除+社会保険料+生保控除+他
課税所得=合計所得-所得控除
所得税=課税所得x税率-控除-住宅ローン控除
>会社を辞めた翌年は、支払った住民税分を住宅ローン減税の対象になるですか
意味不明ですが、所得税で控除しきれなかった住宅ローン分が住民税の所得割から控除されます。
住民税=所得割+均等割
>確定申告するなら、手続き上はどうすればよいでしょうか?
来年2月に税務署で確定申告をします。
>補足①
奥様の会社にお聞きください。意味はなさそうですが。
奥様の所得税の扶養控除にするのでしたら、早めに手続きしましょう。
>補足②
失業保険は非課税ですので、申告不要です。
出来ないことはありません。申告するだけですから。(ご両親の所得が38万円以下の場合)
確定申告について質問です。
昨年末まで生命保険会社に勤めていました。
個人事業主になるので確定申告をする必要があると言われ、
ちょうど1年前初めて確定申告をしました。
そろそろまた確定申告の時期ですが私は22年9月~23年10月まで産休、育休を取り休んでいました。
なので23年度の給料は約25万程度でした。
その内4万は社会保険料です。
103万以下なら申告は任意と聞きましたが、どのような職業においても103万以下なら申告は任意でいいのでしょうか?
私の場合でも任意ならもう新しく仕事もしていて行く時間もないのでしない予定です。
また、失業保険の手続きもする予定ですが確定申告をするしないは関係してくるのでしょうか?
ほぼ無知な私にもわかるようなわかりやすい回答お願いします。
昨年末まで生命保険会社に勤めていました。
個人事業主になるので確定申告をする必要があると言われ、
ちょうど1年前初めて確定申告をしました。
そろそろまた確定申告の時期ですが私は22年9月~23年10月まで産休、育休を取り休んでいました。
なので23年度の給料は約25万程度でした。
その内4万は社会保険料です。
103万以下なら申告は任意と聞きましたが、どのような職業においても103万以下なら申告は任意でいいのでしょうか?
私の場合でも任意ならもう新しく仕事もしていて行く時間もないのでしない予定です。
また、失業保険の手続きもする予定ですが確定申告をするしないは関係してくるのでしょうか?
ほぼ無知な私にもわかるようなわかりやすい回答お願いします。
職業によります。
まずは相談者さんの立場が分かりません。「個人事業主」で
「給料」というのは矛盾してますので、会社からもらっている紙が
「源泉徴収票」なのか「支払調書」なのかを確認してください。
前者なら給与所得者、後者なら個人事業主です。
給与所得者の場合、支給額-給与所得控除額で所得を
計算します。これが38万円以下であれば税金はかかりません
から確定申告をする必要がありません。
一般に103万円(支給額)-65万円(控除額)=38万円
となり給料が103万円以下で税金がかからないわけです。
(この38万円とは基礎控除といい、誰もが申告の際控除
できる控除額です)
次に個人事業主であれば売上-経費が38万円いかであれば
同じく申告をしなくても構いません。ですが青色申告者の場合
翌年以降も特典を受けるためには、税金が発生しなくても
申告をする必要があります。
白色申告者であれば、やはり申告は不要です。
質問者さんの場合「給料は・・・」や「社会保険料・・・」となって
いますから給与所得者と思われます。
であれば、還付を受けるため以外には、申告をしなくても大丈夫
ですね。
それから失業保険は、申告とは関係はありません。失業保険が
でる時点で、やはり給与所得ですね。
補足について
それでは「報酬」ですから事業所得、ないし雑所得となりますね。
ですが、やはり基礎控除の範囲内ですから、申告は不要ですね。
まずは相談者さんの立場が分かりません。「個人事業主」で
「給料」というのは矛盾してますので、会社からもらっている紙が
「源泉徴収票」なのか「支払調書」なのかを確認してください。
前者なら給与所得者、後者なら個人事業主です。
給与所得者の場合、支給額-給与所得控除額で所得を
計算します。これが38万円以下であれば税金はかかりません
から確定申告をする必要がありません。
一般に103万円(支給額)-65万円(控除額)=38万円
となり給料が103万円以下で税金がかからないわけです。
(この38万円とは基礎控除といい、誰もが申告の際控除
できる控除額です)
次に個人事業主であれば売上-経費が38万円いかであれば
同じく申告をしなくても構いません。ですが青色申告者の場合
翌年以降も特典を受けるためには、税金が発生しなくても
申告をする必要があります。
白色申告者であれば、やはり申告は不要です。
質問者さんの場合「給料は・・・」や「社会保険料・・・」となって
いますから給与所得者と思われます。
であれば、還付を受けるため以外には、申告をしなくても大丈夫
ですね。
それから失業保険は、申告とは関係はありません。失業保険が
でる時点で、やはり給与所得ですね。
補足について
それでは「報酬」ですから事業所得、ないし雑所得となりますね。
ですが、やはり基礎控除の範囲内ですから、申告は不要ですね。
年末調整について
おしえてください。
今年4月で退職し、現在失業保険を受け取っています。
11月と12月は、短時間ですがバイトをして収入がありました。(もちろん12月分の給与は来年になり
ますが。)
失業保険も来年まであります。
年末調整?確定申告?
役所に行ったらいいんでしょうか?何をしたらいいかわかりません。
教えてください。
おしえてください。
今年4月で退職し、現在失業保険を受け取っています。
11月と12月は、短時間ですがバイトをして収入がありました。(もちろん12月分の給与は来年になり
ますが。)
失業保険も来年まであります。
年末調整?確定申告?
役所に行ったらいいんでしょうか?何をしたらいいかわかりません。
教えてください。
年末調整は会社員向けの制度で
貴方は確定申告になります。
来年の2/15~1ヶ月間の間に税務署で
確定申告をすれば税金が戻って来る可能性が非常に高いです。
やり方は来年2月ぐらいに確定申告の本が沢山出るのでそちらをお読みください。
貴方は確定申告になります。
来年の2/15~1ヶ月間の間に税務署で
確定申告をすれば税金が戻って来る可能性が非常に高いです。
やり方は来年2月ぐらいに確定申告の本が沢山出るのでそちらをお読みください。
退職金に関わる税金についての質問です。
私の父が60歳で定年退職しました。
退職金は2000万円弱です。
勤続年数が39年弱なので、
退職金を一括でもらう場合には控除額が2000万円ちょっとでした。
つまり、一括でもらえば税金がかからないとのこと。
しかし、10年の分割という方法で支給されることになりました。
この場合、公的年金(厚生年金と厚生年金基金)や失業保険なども含めて控除額が決まると聞きました。
分割でもらうことによって税金が発生することはあるのでしょうか。
そうだとすれば一括でいただいた方が得なような気がするのです・・・。
どなたかアドバイスいただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
私の父が60歳で定年退職しました。
退職金は2000万円弱です。
勤続年数が39年弱なので、
退職金を一括でもらう場合には控除額が2000万円ちょっとでした。
つまり、一括でもらえば税金がかからないとのこと。
しかし、10年の分割という方法で支給されることになりました。
この場合、公的年金(厚生年金と厚生年金基金)や失業保険なども含めて控除額が決まると聞きました。
分割でもらうことによって税金が発生することはあるのでしょうか。
そうだとすれば一括でいただいた方が得なような気がするのです・・・。
どなたかアドバイスいただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
adgjmptw5795さん
>分割でもらうことによって税金が発生することはあるのでしょうか。
はい、所得税と住民税が発生します。
公的年金と合算して雑所得として申告します。
>そうだとすれば一括でいただいた方が得なような気がするのです・・・。
その通りです。
対しく所得で受け取れば、大きな節税になります。
>分割でもらうことによって税金が発生することはあるのでしょうか。
はい、所得税と住民税が発生します。
公的年金と合算して雑所得として申告します。
>そうだとすれば一括でいただいた方が得なような気がするのです・・・。
その通りです。
対しく所得で受け取れば、大きな節税になります。
関連する情報