失業保険受給中の健康保険・年金についておしえてください。
現在勤めている会社の移転に伴い、12月に退職予定です。
会社都合の退職の為、退職後3ヶ月の待機期間無しに失業保険が8ヶ月程出る予定で、この失業保険を満額受給したとしたら、総額130万円を超えそうです。
失業保険は税金の対象にはならないけれど、健康保険では所得として計算されると聞きました。
この場合、健康保険・年金は主人の扶養として認められないのでしょうか。
失業保険受給資格の期間中に就職が決まれば、そちらから給料が出る事になるので、いずれにしても来年度の所得は130万円超になると思います。
とりあえずは扶養家族(年金では第3号)として申告し、収入が130万円を超えた時点で申告し直し、さかのぼって国民健康保険料・国民年金を支払わなくてはいけないのでしょうか。
おわかりになる方、是非おしえて下さい。
よろしくお願い致します。
>とりあえずは扶養家族(年金では第3号)として申告し、収入が130万円を超えた時点で申告し直し、さかのぼって国民健康保険料・国民年金を支払わなくてはいけないのでしょうか

違います。社保等のきちんとした規約はご主人の所属する保険組合によって異なりますのでご主人に会社で聞いてきてもらってその指示に従ってください。
あくまで一般的に多い例を言わせてもらうと、130万というのは社保の場合税金とは違い見込み額でみます。見込み額とは何をもって判断するかというと、一般的に失業手当の場合は130万ではなく日額をいくらもらうかで決まる場合が多いです。つまり130万/365日=約3611円となり、失業手当の日額が3612円以上の場合は給付を受けている期間は扶養にはなれません。(おそらくフルタイムで勤務していた場合はまず間違いなく超えます)
その場合ご自身で現在の社保の継続をするか、国保に加入することになります。

いずれにせよ自分で扶養の期間を決めたり、手続きができたりするわけではありません。手続きも判断もご主人の会社がしますのでご主人に相談してください。
退職の手続きと失業保険について質問します。

自分は嘱託社員で去年秋に異動できた本社で、慣れない環境と業務過多、合わない上司の態度がストレスで体調を崩し、
心療内科に通い、軽うつと診断されました。

その後上司から少し休めと言われ、1月下旬から少し休業することになりました。

十日ぐらい休んだ後、数日出社しましたが、やはり駄目でさらに悪化し、先生からも、「悪化してるから傷病で休めるなら診断書書くよ、ただ会社によっては対応できない場合もあるから、必要なら言って」となりました。

自分はこの業務は全く合わず続けれないので、翌日上司に事情を説明し、上司も自分の普通じゃない雰囲気(仕事ぶり、顔色他)は気づいていて、双方の考えから、続けれないし、同時に後任を探すという事になりました。
うつ状態なのもあり、その日も昼にもう上がっていいし、明日からも来なくていいから となり、残した仕事や会社の事は全く気にするなと言われ、退職については、上司の方から人事に事情を伝えて 後は連絡待ちとなりました。それ以来自宅療法してますが、待機状態です。

この場合自己都合になるとは思いますが、失業保険を給付制限なしにすぐに貰うには、どうしたらよいのでしょう? 離職票の自己都合 備考欄?みたいな所に 病気によるもの など明記されてたり、職安に行ってうつによる自己都合退社なら、医師の意見書(診断書?)があれば 精神疾患系の場合解除して給付制限なしですぐ貰えるなど聞いたことがあります。

人事に相談してなんとかしてもらうか(契約期間満了他)、病気の為と記載してもらうか、一般的な自己都合で 職安で医師の診断書?を貰った上で上記の対応をしてもらう方がいいのか。

〆日が20日なので、退職日が借りに2月末なら傷病手当も申請するべきですかね?

どうかアドバイスお願いします!
離職票2に「職務に耐えられない体調不良があったため」という項目があるので、そこに該当するように記載してもらいます。

退職願いも「職務に耐えられない体調不良があったため」という理由で退職すれば良いでしょう。

傷病手当金は、受給要件を満たしているなら申請した方が良いと思います。

【補足について】

「特定受給資格者」(解雇、倒産等による離職者)を一定数以上出すと、雇い入れ関係の助成金の申請に影響を与えるので、デメリットとなりますが、「特定理由離職者」を出しても雇い入れ関係の助成金の申請に影響を与えませんので、企業にとって特にデメリットがあるとは思えないのですが……
家賃収入がありますが、それを上回る額のローンの返済をしています。先日結婚して、これから扶養枠内で仕事をしたいのですが、家賃収入も計算に入れなければいけませんか?
家賃収入は月7万円くらいです。今年は失業保険をもらったので、扶養枠内でいるには、もう働けないことになってしまいます。
家賃収入だけではローンの返済に足りないので、パートに出たいと思っています。家賃収入を経費というかたちにすることは出来るのでしょうか。出来れば手続きの方法も教えてください。
よろしくお願い致します。
税制上の扶養親族のことなら、雇用保険の基本手当は非課税で、所得に含めなくていいのでノーカウントです。
1月1日~12月31日の給与収入が103万円以下なら給与所得控除65万円を引いて、給与所得が38万円以下となり、税制上の扶養親族になれます。
しかし家賃収入が月に7万あったら年に84万の収入、そこから経費でいくら落とせるかですが、年に38万以下の所得になりますか?
昨年までも、給与収入と家賃収入があったわけですから、確定申告の必要があったのですが、していなかったのですか?
ローンの利息分は経費に出来るけれど、ローンの返済額そのままを経費には出来ません。
他に家賃収入の経費に出来るのは、火災保険・地震保険・修繕費・減価償却費・固定資産税・広告費・会議費・通信費・・・あと何かあったかな?
家賃収入84万から、経費を差し引いた金額が不動産所得になります。
これからパートに出るなら、パート収入から65万円引いた額が給与所得。
不動産所得と、給与所得を足したのが合計所得。
この合計所得額が38万以下なら、その年旦那さんは自分の年末調整あるいは確定申告で配偶者控除を申告でき、所得税19,000円~、翌年の住民税を33,000円/年、節税出来ます。
所得額が38万を超えて76万未満なら、配偶者特別控除を申告でき、いくらか節税出来ます。

旦那さんが勤め人で、職域の健康保険・厚生年金に加入しているなら、あなたは健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になれます。
保険料はタダで、旦那さんの保険料が高くなるわけでもありません。
家賃収入7万円+パート収入(交通費を含めて)38,333円までなら、OKです。
月収が108,333円を超えると、被扶養者と認められません。
現在健康保険を任意継続しているなら、そのまま継続、あるいは国民健康保険に加入、国民年金に加入、という事になります。
私は傷病手当泥棒(長文)

入社してまだ半年ちょっと。
もともとからだが弱く、会社もそれを知っています。
入社といっても、パートですが。



入院の話が出ました。入院は来年の1月。本調子になるまで2、3ヶ月間はかかるそうです。


職場で私は若干邪魔者扱い?で、頑張ってるつもりですが「自分は役に立ってる」とは言えません。
まわりの人は“早く辞めろ”と思っているはずです。


仕事は1年ごと(2011年4月~2012年3月)の更新なので、3月で辞めてそれから入院も考えたのですが…やっぱり体調が良くなくて。
※仕事が原因の怪我や鬱病ではありません。



【1月に入院。退院後仕事復帰】
メリット→傷病手当てがもらえる。
デメリット→会社に迷惑がかかる。

【仕事は3月にやめる。入院は3月以降】
メリット→ゆっくり治療ができる。失業保険がもらえる。
デメリット→保険(健康、厚生など)から外れる。もちろん、傷病手当てがもらえない。


どういう選択が良いでしょうか。お金、自分、会社…なにを優先していいかわかりません。

“もし1月に入院したら、私は傷病手当て泥棒なんじゃないか”という罪悪感もあります。

結局は自分が決めるのですが、みなさんの意見聞かせてください。
なんでも結構です。
あなたに悪意があるわけではなさそうですし、計画的な「ズル」でもないようです。

今はご自分のことを中心に考えるのが良いと思います。

あれやこれやと心配せずしっかりと療養されることです。
中途半端ではいけませんよ。

弱い人のための様々な制度を利用することが悪いとは思いません。
ただし、あなた自身の心にやましいところがあるのなら、違う方法を選択すべきでしょう。
失業保険についての質問です。

無知で、すみません。
どうか、アドバイスをお願い致します。

私は、昨年10月いっぱいで、約2年半勤めた会社を退職しました。


昨年6月から、旦那の扶養に入るために、正社員からパートになっています。

退職後の、11月12月は、業務引き継ぎの為に、月の2日ほど、勤務しました。

今月から、ハローワークに行き、就活しようと思っています。

そこで、質問ですが、もし失業保険を受給した場合に、扶養から外れなければならないのでしょうか?

退職前の半年間の給与総支給額は、710,660円です。

失業保険の日額が、3,612円未満であれば、外れなくても済むと聞いたのですが。。。

私の場合は、どうでしょうか?

どうか、ご回答をお願い致します。
退職前、直近の6か月分の総支給額が710660円としたら・・・

710660円÷180日=3948円(賃金日額)

4000円の賃金日額で基本手当日額は3200円になりますので、質問者さんの場合3200円弱なのでOKということになります!!

ちなみに総支給額には、交通費も含まれますので・・・
退職願を出さなかったらどうなりますか?
営業成績があがらず会社から今週結果が出せなかったら、身を引くか転勤するか、考えてくるように言われました。
考えた結果、転勤は出来なかったので辞めることにしましたと伝えたら、会社からは、退職願を出すように言われました。
私としては、会社から身を引くように言われたから辞めることにしたので、退職勧奨にしてくださいとお願いしたら
自分で辞めると決めたのだから自己都合の退職だと言われました。今は、会社には行っていません、会社からは、早く退職願を出すように催促されてます。会社が先に辞めるように言ってきたのに、決断したのは、私のほうだからと、言って、会社都合にしてくれません、自主退社だと、失業保険も出ませんので、非常に困っています。退職願を出すとこちらから辞めたことになるので出したくありませんこのまま退職願を出さなかったらどうなるのでしょうか?詳しい方がいらっしゃいましたらご指導願います
まず、退職願を出さず、現在会社に行っていないことは、病欠などの連絡をしていない限り、無断欠勤にあたりますので、今の状態を長続きさせることは、質問者様にとって不利になります。

会社側は合理的な営業成績をもとに、転勤命令を出した。しかし、ご質問者様はその会社の命令に従わなかった。しかもその後無断欠勤が続いているとなれば、あくまで極端な可能性ですが、業務命令違反および、長期の無断欠勤による懲戒解雇の事由になる可能性があります。理解すべきは転勤を拒むことは業務命令違反であり、会社に行かないことは無断欠勤になるということです。そういうことは往々にして人づてに伝わるもので、悪い辞め方をした方は往々にして後にひびくものだと思います。

早急にハローワークに相談されて、対応を考えられたほうがよろしいかと思います。また、早急に会社側には体調不良の為、病欠する旨の申請はすべきだと思います。

ただ、会社にとって会社都合で辞めて頂くのは、助成金などの申請の場合しかデメリットがないと思うのですが。。。単に双方のプライドの問題だけのような気がするのは私だけでしょうか。。あ、会社側も前例を作りたくないということはあると思いますから、無断欠勤が長引くと懲戒解雇はするかもしれません。
関連する情報

一覧

ホーム