現在正社員で働いています。結婚をしても仕事は続けるつもりですが、現在の職場は交通費が一切出ないので退職する事になると思うのですが、その場合は一身上の都合でよいのでしょうか?結婚の為・・などの理由にすると失業保険はおりないのでしょうか?わたしは結婚しても仕事をしたいと考えていますが、年齢的にもすぐに決まるか不安なので失業保険の手続きは一応しておきたいと考え中なのですが・・。
退職理由はどのように書くべきなのでしょうか?
結婚のための退職でも、すぐに再就職する意志があれば失業保険はおります
職安のセミナーに参加したり、面接を受けたり、などの就職活動をする必要があります
現在の職場に退職届を出す場合に、「結婚のため」と書こうと「一身上の都合で」と書こうと、失業保険の申請に際して職安に提出する公的な書類には、「自己都合退職」という感じでしか記されなかったと思います
その場合、三ヶ月の給付制限の後に給付金がおります
それまでに再就職先が決まれば、再就職準備金のようなものがもらえます

また退職から一ヶ月以内の転居を伴う結婚であれば、給付制限なしで給付金がおりるかも、と職安で言われました
私は退職とともに転居したのですが、入籍や式が一ヶ月以上後だったので、やはり自己都合退職となり、給付制限期間が付きました

ともかく疑問があればハローワークに電話で問い合わせるのが確実だと思いますよ
失業保険の申請でこどもの預け先が親とかの場合、確認されますか?電話されたらしますか?説明会や28日おきの現状報告に行かなかったり、こども連れでいったらだめですか?
ハローワークによりますが、親の承諾書や保育園の書類を要求するところもあります。
説明会には必ず出席して下さい。28日ごとにある認定日にもです。(失業給付が受けられません)
決められたことはチャンとやりましょう。支給してもらう立場ですから。
求職活動はHWのPCで検索してハンコを貰うと1回としてくれるところもあります(HWによる)自宅のPCではまず認めてくれません。
あと受給期間中は最低2回の求職活動が必要で、担当官に職業相談したり、ハローワークが認めるセミナーや講習会に出席してもいいですし、会社に応募しても一回になります(面接まで行かなくてもOK)
失業保険について

現在給付制限中でもうすぐ初回認定日になります。
説明会では給付制限がある人の場合、初回認定日は求職活動実績はなくても大丈夫と言われました。

今頃になって不安になってきました;
上記で間違いないですよね?
すみません、回答お願いします!
説明会が終わって最初にある認定日は支給を対象にしたものではなくて、待期期間終了を確認するものですからこれを受けなければ待期期間が終了したことにはなりません。
給付制限がある場合は2回目の認定日までに3回以上の求職活動が必要になります。(3ヶ月と少しの間に3回以上)
で、説明会が一回とカウントされますから2回目の認定日までにあと2回の求職活動をすればいいわけです。
従って特に何もしなくても全く問題はありません。
雇用保険に詳しいかた、どうか教えてください。失業保険のトラブルです。長文です。

昨年の5月から12月まで勤務していた福岡に本社がある会社が、
社員が20名以上いるにも関わらず誰も社保や雇用保険に入らせていませんでした。そして11月から全員一斉に社保と雇用保険に入りました。その頃、挨拶やマナーを学ぶ為地方のセミナーに一ヶ月行けという命令が下り、それを拒否したら、即日解雇され飛行機のチケットを渡されました。

その後、ハローワークに失業給付金の申請に行ったところ、雇用保険に加入していた期間が足りない為、仮認定しかおりませんでした。

その福岡の会社の前に7ヶ月勤務していた時に支払った雇用保険と、11月からの福岡の会社分の雇用保険二ヶ月分合わせても、一年分には届きません。給与明細には始めの一ヶ月だけ研修期間なので日給○○円と記載がありました。


そこで、雇用保険は二年前まで遡って払えるということなので、それを希望したところ、10月までは依託という形で働いてもらってたからうちの社員ではないと言われました。
依託で働いているなんて初耳だし、給与明細には社員ナンバーも書かれているのにそう言い逃れてしまいます。どうやら20名以上いる社員が全員依託扱いで、会社に属している(雇用されてる)のは社長夫婦しかいないという言い分でした。

そして社長はこちらからの電話やハローワーク福岡からの連絡に一切出なくなりました。

私は勿論依託契約もしていませんし、社員として働いている証拠(給与明細)がありますが、ハローワークは会社と連絡が取れないことにはどうしようもないと言い、全く話しが進まないまま三ヶ月経ちました。

会社に社員と認めてもらえず雇用保険を遡って加入できない場合、一体どうしたらいいのでしょうか…
雇用保険は、個人の希望でなく
加入させる義務があるものです。

給料明細にも、
本当に「雇用保険」天引きされていませんか?
関連する情報

一覧

ホーム