失業保険について質問させていただきます。
私は昨年の4月15日から一年更新の契約社員として勤めていましたが、3月中旬に更新をせずに退職したいとの旨を上司に伝えたところ、それならば給料
の締日の関係もあるので4月15日を待たずに、10日で退職してくれと言われたため、10日付けで退職しました。
この場合、失業保険は3ヶ月経過してからでなければ貰えないのでしょうか?
ちなみに雇用保険は以前の職場でも加入していたので、一年以上の加入があります。
ご回答よろしくお願いいたします。
私は昨年の4月15日から一年更新の契約社員として勤めていましたが、3月中旬に更新をせずに退職したいとの旨を上司に伝えたところ、それならば給料
の締日の関係もあるので4月15日を待たずに、10日で退職してくれと言われたため、10日付けで退職しました。
この場合、失業保険は3ヶ月経過してからでなければ貰えないのでしょうか?
ちなみに雇用保険は以前の職場でも加入していたので、一年以上の加入があります。
ご回答よろしくお願いいたします。
「有期契約社員が契約更新を希望したのに更新されなかった」のであれば会社都合退職となり、特定受給資格者となりますので失業給付の給付制限はつきませんが、主様が更新を希望しなかったということですので、自己都合退職となり3ヶ月の給付制限がつきます。
tyranosaur522さん
tyranosaur522さん
今月始めに会社に退職届を提出し、3/31付で退職します。
現在 有給取得中に入籍をしました。(退職届は旧姓です)
会社に結婚のことを言ってません。(出来れば言いたくありません)
失業保険や年金などの名前変更ですが、
会社に名前変更の届け出をしないとダメでしょうか?
社会保険事務所に連絡すれば、大丈夫でしょうか?
現在 有給取得中に入籍をしました。(退職届は旧姓です)
会社に結婚のことを言ってません。(出来れば言いたくありません)
失業保険や年金などの名前変更ですが、
会社に名前変更の届け出をしないとダメでしょうか?
社会保険事務所に連絡すれば、大丈夫でしょうか?
雇用保険については手続きをするときに、氏名が変わったことの証明できるものを持参すれば自分で変更できます。
年金などの名義は失業手当を受給するなら、役所に行った時に自分で変更できますし、扶養になるなら、ご主人の会社を通して変更をしてもらってください。
年金などの名義は失業手当を受給するなら、役所に行った時に自分で変更できますし、扶養になるなら、ご主人の会社を通して変更をしてもらってください。
失業保険の受給資格について質問ですが
今年の年明けから10年正社員で務めた会社を自己都合により半年更新の契約社員に雇用形態をきりかえたのですが今年7月の契約満了のタイミングで会社から契約更新の意志がないことを伝えられました。一応、契約書には契約更新にかかわる通達は1か月前に会社側から通達と書いてあるのですが言われたのが昨日で契約満了の2週間前になります。こういった場合は会社都合の退職になるのでしょうか?また契約の更新により3年以上雇用されてない場合は会社からの都合でも会社都合にならないと聞いたのですがその辺もどなたか教えていただけませんでしょう?当方は契約形態はかわりましたが特に保険や厚生年金も正社員の時と同じような扱いになっております。
今年の年明けから10年正社員で務めた会社を自己都合により半年更新の契約社員に雇用形態をきりかえたのですが今年7月の契約満了のタイミングで会社から契約更新の意志がないことを伝えられました。一応、契約書には契約更新にかかわる通達は1か月前に会社側から通達と書いてあるのですが言われたのが昨日で契約満了の2週間前になります。こういった場合は会社都合の退職になるのでしょうか?また契約の更新により3年以上雇用されてない場合は会社からの都合でも会社都合にならないと聞いたのですがその辺もどなたか教えていただけませんでしょう?当方は契約形態はかわりましたが特に保険や厚生年金も正社員の時と同じような扱いになっております。
>会社から契約更新の意志がないことを伝えられました
この1点をもって会社都合であることは明らかです。
『契約の更新により3年以上雇用されてない場合』
の意図する趣旨はわかりませんが、契約を打ち切る
ことを切り出したのは会社側ですから、迷う余地は
ないと思います。
この1点をもって会社都合であることは明らかです。
『契約の更新により3年以上雇用されてない場合』
の意図する趣旨はわかりませんが、契約を打ち切る
ことを切り出したのは会社側ですから、迷う余地は
ないと思います。
妻が妊娠して
仕事を辞めた場合
失業保険を申請することは可能でしょうか?
育児休暇が申請できる雰囲気の会社でないようなので
妊娠→退社→ダンナの扶養かつ失業保険申請を検討しているのですが、
無理でしょうか?
仕事を辞めた場合
失業保険を申請することは可能でしょうか?
育児休暇が申請できる雰囲気の会社でないようなので
妊娠→退社→ダンナの扶養かつ失業保険申請を検討しているのですが、
無理でしょうか?
詳しく分からないのですが、書き込むことをお許しくださいm(_ _)m
参考になればと思いまして…
定年退職したあと、仕事を探しているふりをして、
職安に行き、結局仕事をしない。
この場合は失業保険が出ることを聞いたことがあります。
同じかもしれませんね(^_^;)
参考になればと思いまして…
定年退職したあと、仕事を探しているふりをして、
職安に行き、結局仕事をしない。
この場合は失業保険が出ることを聞いたことがあります。
同じかもしれませんね(^_^;)
職場の契約更新について質問です。
同じ職場のパートさん(時間給、契約時間140時間で社会保険加入)が契約更新面談で上司に「遅刻、
早退が多いため今回の契約で1回でもしたら次回契約をしない」と言われたそうです。
確かに遅刻、早退は何回かありましたが、彼女の息子さんが事故で入院していて(彼女はシングルマザーです)彼女の母親と交代で病院に行っているため調整がつかない時だけだったので事前に分かることもあり、職場的にはあまり迷惑はかかっていません(仕方ないことですし…)
現在は退院し、自宅での療養中だそうですが、今後全く遅刻早退がないとは言い切れないそうです。
「契約をしないということはつまりクビということですか?」と聞いてもハッキリした答えは言ってくれないそうでとても不安がっています。
今、私の職場は売り上げが悪いこともあり人員削減の噂も飛び交っているのですが、このような理由でもクビになったりするのでしょうか?
またこのような理由でクビになった場合失業保険はすぐもらえますか?
彼女と私は歳が近いので色々相談を受けているのですが私が無知なためなんのアドバイスも出来ないことが心苦しいです…
どうか皆様、お知恵を貸してください。よろしくお願いします。
同じ職場のパートさん(時間給、契約時間140時間で社会保険加入)が契約更新面談で上司に「遅刻、
早退が多いため今回の契約で1回でもしたら次回契約をしない」と言われたそうです。
確かに遅刻、早退は何回かありましたが、彼女の息子さんが事故で入院していて(彼女はシングルマザーです)彼女の母親と交代で病院に行っているため調整がつかない時だけだったので事前に分かることもあり、職場的にはあまり迷惑はかかっていません(仕方ないことですし…)
現在は退院し、自宅での療養中だそうですが、今後全く遅刻早退がないとは言い切れないそうです。
「契約をしないということはつまりクビということですか?」と聞いてもハッキリした答えは言ってくれないそうでとても不安がっています。
今、私の職場は売り上げが悪いこともあり人員削減の噂も飛び交っているのですが、このような理由でもクビになったりするのでしょうか?
またこのような理由でクビになった場合失業保険はすぐもらえますか?
彼女と私は歳が近いので色々相談を受けているのですが私が無知なためなんのアドバイスも出来ないことが心苦しいです…
どうか皆様、お知恵を貸してください。よろしくお願いします。
遅刻などは、あまり関係ないかも知れません。
希望退職者を募った場合は、暗に退職を迫った以上ですから、3ヶ月の待機期間なく、七日間で失業保険を受けられます。(手続きの期間やく一月)
整理解雇(辞めてもらう)も同じでしが、本来は経営努力したうえでのことです。
整理解雇でだれに退職を薦めるかは、雇用主側の判断です。
また、任期満了退職で後任者を採用しないばあいは、特に問題のない会社運営で、期限の一月前に伝えていれば、手続き上は問題がありません。
このとき、遅刻は「本人理由」でしかありませんが、どのようにはんだんするかは、会社の基準のみとなります。
任期があるという不離なところを突いていますが、会社はそういうものです。でなければ、更新しないとは言いません。
希望退職者を募った場合は、暗に退職を迫った以上ですから、3ヶ月の待機期間なく、七日間で失業保険を受けられます。(手続きの期間やく一月)
整理解雇(辞めてもらう)も同じでしが、本来は経営努力したうえでのことです。
整理解雇でだれに退職を薦めるかは、雇用主側の判断です。
また、任期満了退職で後任者を採用しないばあいは、特に問題のない会社運営で、期限の一月前に伝えていれば、手続き上は問題がありません。
このとき、遅刻は「本人理由」でしかありませんが、どのようにはんだんするかは、会社の基準のみとなります。
任期があるという不離なところを突いていますが、会社はそういうものです。でなければ、更新しないとは言いません。
関連する情報