この場合は、退職理由は、会社都合、それとも自己都合どちらになりますか?
昨年、3~6月の3ヶ月で会社都合で退職し、雇用保険加入期間が3ヶ月だったので、失業保険の手続きはできませんでした。そして、昨年、8月に派遣社員となり働き、10月1日から雇用保険に加入し、今年の6月で9ヶ月になります。6月いっぱいで自己都合で退職しようと思いますが、これは前回の会社都合を適用はされないのでしょうか?やはり、自己都合になるのか教えていただきたいと思います。
昨年、3~6月の3ヶ月で会社都合で退職し、雇用保険加入期間が3ヶ月だったので、失業保険の手続きはできませんでした。そして、昨年、8月に派遣社員となり働き、10月1日から雇用保険に加入し、今年の6月で9ヶ月になります。6月いっぱいで自己都合で退職しようと思いますが、これは前回の会社都合を適用はされないのでしょうか?やはり、自己都合になるのか教えていただきたいと思います。
何故今回の退職理由に、前回の理由が適用できると思えるのですか?
絶対「自己都合」です。
「会社都合」は、会社が「会社側のこれこれこういう事情で・理由で~」と貴方の退職理由を書いた文書を出します。
(それを持って、失業保険等の手続きをします)
自分都合で退職する人に、そんな事をすると思えるのですか?
絶対「自己都合」です。
「会社都合」は、会社が「会社側のこれこれこういう事情で・理由で~」と貴方の退職理由を書いた文書を出します。
(それを持って、失業保険等の手続きをします)
自分都合で退職する人に、そんな事をすると思えるのですか?
私は現在、ハローワークで失業保険を申請し、振り込みを待機している状態です。
自己都合退職だったため、3ヶ月の制限期間であと二週間ほどしたら初回の給付がある予定です。
併せて、企業
での採否の返事を待っているところです。
採用され次第、ハローワークで失業保険から再雇用保険に切り替える予定です。
前置きが長くなりましたが、ハローワークで待機期間中のアルバイトなどは、働いた日を働いた時間にあわせてカレンダーに記載するんですが、その申請について質問です。
私がしたアルバイトは、派遣で1日7時間程度のものを週2でつづけてきました。
ただ、どうしてもでて欲しい日があるとのことでまだ返事はしていませんが、来週、週3勤務(21時間)になってしまうかもしれません。
ハローワークでは、週20時間以上働くと失業状態とは認めてもらえず失業保険お呼び再雇用保険がおりません。
ですが、きちんと申請せずそれがばれれば失業状態が認められたり条件を満たしていても保険はもらえません。
なので迷っていて
案1☆素直に仕事を断って週20時間以内をキープする
案2☆仕事を引き受け、飛び出す一回分だけはハローワークへは申請せず、その他の分はきちんと申請する
案3☆下手に申請すると足がつくかもしれないので、これまでの勤務を全て申請しない(これまで10回ほど働きました)
どれがよいでしょうか?
もしくは他にいい案があればお願いします。
乱文ごめんなさい。
回答お願い致します。
自己都合退職だったため、3ヶ月の制限期間であと二週間ほどしたら初回の給付がある予定です。
併せて、企業
での採否の返事を待っているところです。
採用され次第、ハローワークで失業保険から再雇用保険に切り替える予定です。
前置きが長くなりましたが、ハローワークで待機期間中のアルバイトなどは、働いた日を働いた時間にあわせてカレンダーに記載するんですが、その申請について質問です。
私がしたアルバイトは、派遣で1日7時間程度のものを週2でつづけてきました。
ただ、どうしてもでて欲しい日があるとのことでまだ返事はしていませんが、来週、週3勤務(21時間)になってしまうかもしれません。
ハローワークでは、週20時間以上働くと失業状態とは認めてもらえず失業保険お呼び再雇用保険がおりません。
ですが、きちんと申請せずそれがばれれば失業状態が認められたり条件を満たしていても保険はもらえません。
なので迷っていて
案1☆素直に仕事を断って週20時間以内をキープする
案2☆仕事を引き受け、飛び出す一回分だけはハローワークへは申請せず、その他の分はきちんと申請する
案3☆下手に申請すると足がつくかもしれないので、これまでの勤務を全て申請しない(これまで10回ほど働きました)
どれがよいでしょうか?
もしくは他にいい案があればお願いします。
乱文ごめんなさい。
回答お願い致します。
不正受給はほぼ100%ばれますよ。不正分返還+罰金に支給停止。悪質だと罰金だけでも100万単位来るからね
申請しなくても ほぼばれます。不正は
申請しなくても ほぼばれます。不正は
緊急雇用創出事業で延長含めて1年未満の任期を満了しました。
この場合、失業保険は
・「自己都合」と同様7日間 3ヶ月の期間の後、受給。
・会社都合の解雇と同様の受給。
どちらになるのでしょうか?
失業保険の事事
態よくわかりませんので質問が言葉たらずでしたら
すいません。
この場合、失業保険は
・「自己都合」と同様7日間 3ヶ月の期間の後、受給。
・会社都合の解雇と同様の受給。
どちらになるのでしょうか?
失業保険の事事
態よくわかりませんので質問が言葉たらずでしたら
すいません。
この質問だけでははっきりと分かりませんが、
任期を満了(最初から約束していた期間で満了)であれば、契約期間満了になるのではと思います。
これは自己都合でも会社都合でもありません。
これ以上更新できなかったとしても、最初からそういう約束であり、それを分かった上であなたも働いていたはずです。
この場合、失業保険手続きをするためには少なくとも12カ月以上雇用保険をかけている必要があります。
正確には、完全月で11日以上勤務した月が12カ月以上なくてはなりません。
完全月とは、例えば8月1日~8月31日や9月21日~9月20日といったように、丸々1カ月ある場合です。
ですから、例えば3月1日~3月30日の場合は完全月とはいいませんので11日以上勤務していたとしてもカウントできません。
あなたの場合、雇用の延長されても期間満了で1年未満しかなかったのであれば通常は失業保険手続きはできません。
あとは特定受給者になるかならないかですが、離職票を持って安定所に相談に行ってみなければ何とも言えません。
なお、契約期間満了で退職して失業保険手続きをする場合、給付制限はかかりません。
そうなる場合もありますが、あなたの場合はそれは当てはまらないでしょう。
ご参考になさってください。
任期を満了(最初から約束していた期間で満了)であれば、契約期間満了になるのではと思います。
これは自己都合でも会社都合でもありません。
これ以上更新できなかったとしても、最初からそういう約束であり、それを分かった上であなたも働いていたはずです。
この場合、失業保険手続きをするためには少なくとも12カ月以上雇用保険をかけている必要があります。
正確には、完全月で11日以上勤務した月が12カ月以上なくてはなりません。
完全月とは、例えば8月1日~8月31日や9月21日~9月20日といったように、丸々1カ月ある場合です。
ですから、例えば3月1日~3月30日の場合は完全月とはいいませんので11日以上勤務していたとしてもカウントできません。
あなたの場合、雇用の延長されても期間満了で1年未満しかなかったのであれば通常は失業保険手続きはできません。
あとは特定受給者になるかならないかですが、離職票を持って安定所に相談に行ってみなければ何とも言えません。
なお、契約期間満了で退職して失業保険手続きをする場合、給付制限はかかりません。
そうなる場合もありますが、あなたの場合はそれは当てはまらないでしょう。
ご参考になさってください。
派遣社員として働いているのですが、先日派遣先の会社から「契約は更新しない。」と言われました。派遣元の担当者には、派遣期間満了の場合は「自己都合になる」と言われ困惑しています。会社都合じゃないのですか?
今年の2月に入社して次は11月で期間が切れるので、今の派遣会社では9ヶ月間しか働いていない事になります。でも、1月の半ば迄は他の派遣会社で長く働いています。会社は違いますが2年以内に1年以上の雇用保険は払っているので、失業保険は貰えますよね?
今年の2月に入社して次は11月で期間が切れるので、今の派遣会社では9ヶ月間しか働いていない事になります。でも、1月の半ば迄は他の派遣会社で長く働いています。会社は違いますが2年以内に1年以上の雇用保険は払っているので、失業保険は貰えますよね?
派遣の失業保険は少し複雑です。1ヶ月待つか3ヶ月待つかのどちらか。
・「辞めます!」と派遣会社に言ったら、すぐ離職票が来るが、ハロワで手続きした後3ヶ月待機。
・仕事紹介依頼を派遣会社にしておいて、1ヶ月の間に決めることができなければ、3ヶ月待機のない離職票が届く。
(このとき、紹介された仕事断ると、3ヶ月待ちの離職票になったりするのでご注意。)
たしか、後者の場合は「自己都合」だけれども、3ヶ月待たなくてよい離職票だったかと思います。
ちなみに離職理由は関係ありません。契約期間さえ満了してたら、皆同じ扱いです。
そして、質問者様は12ヶ月以上雇用保険かけておられたようですので、受給資格があります。
・「辞めます!」と派遣会社に言ったら、すぐ離職票が来るが、ハロワで手続きした後3ヶ月待機。
・仕事紹介依頼を派遣会社にしておいて、1ヶ月の間に決めることができなければ、3ヶ月待機のない離職票が届く。
(このとき、紹介された仕事断ると、3ヶ月待ちの離職票になったりするのでご注意。)
たしか、後者の場合は「自己都合」だけれども、3ヶ月待たなくてよい離職票だったかと思います。
ちなみに離職理由は関係ありません。契約期間さえ満了してたら、皆同じ扱いです。
そして、質問者様は12ヶ月以上雇用保険かけておられたようですので、受給資格があります。
初めて利用させていただきます。
長くなってしまうのですが、
まず現状を説明させてください。
昨日、会社が倒産しました。
私が勤めていた会社は、一般的に零細企業と言われる様な会社で
したが、
それなりに仕事があり、給料もちゃんともらえてました。
社員という形で働いていた者が3名、
アルバイトとして働いていた者が4名。
アルバイトは仕事にでた日数分だけ貰え、日当月給と言われる形です。
突然の事でみんな動揺しています。
社員の人達は積み立てていた退職金が支払われるそうです。
失業保険も半年は出るそうです。
倒産したと言っていたのですが、
社長の知人が別会社を設立して
今ある仕事はその新しい会社でこなすようです。
昨日付けで社員もアルバイトという扱いになり、その残りの仕事を新しい会社でやっていくようになります。
会社の状態としては、
下請け業者への支払いが滞っていた。
正確には何社あるのか分からないのですが、私の知る限り4社以上あります。
事務の人がいうには近々差し押さえにくるようです。
というのが私の知る限りの現状です。
教えて頂きたい点としては、
・社員のひと月分の給料は保証されるのか。
・アルバイトとして働いていた者はなんらかの保証があるのか。
・なんらかの訴えをおこして、お金は貰えるのか。
つたない文章で申し訳ありません。
どなたかわかる方、教えてください。
長くなってしまうのですが、
まず現状を説明させてください。
昨日、会社が倒産しました。
私が勤めていた会社は、一般的に零細企業と言われる様な会社で
したが、
それなりに仕事があり、給料もちゃんともらえてました。
社員という形で働いていた者が3名、
アルバイトとして働いていた者が4名。
アルバイトは仕事にでた日数分だけ貰え、日当月給と言われる形です。
突然の事でみんな動揺しています。
社員の人達は積み立てていた退職金が支払われるそうです。
失業保険も半年は出るそうです。
倒産したと言っていたのですが、
社長の知人が別会社を設立して
今ある仕事はその新しい会社でこなすようです。
昨日付けで社員もアルバイトという扱いになり、その残りの仕事を新しい会社でやっていくようになります。
会社の状態としては、
下請け業者への支払いが滞っていた。
正確には何社あるのか分からないのですが、私の知る限り4社以上あります。
事務の人がいうには近々差し押さえにくるようです。
というのが私の知る限りの現状です。
教えて頂きたい点としては、
・社員のひと月分の給料は保証されるのか。
・アルバイトとして働いていた者はなんらかの保証があるのか。
・なんらかの訴えをおこして、お金は貰えるのか。
つたない文章で申し訳ありません。
どなたかわかる方、教えてください。
色々と大変ですね。
気持ちお察しします。
>>・社員のひと月分の給料は保証されるのか。
ということですが、こちらは保証されます。
働いた分だけもらうことは出来ます。
会社側に減額などをすることは出来ません。
もしどうしても支払いが出来ない場合は労働基準監督署へ行けば
国の立て替えでの支払いが出来る手続きを教えてくれます。
全額ではなかった気がしますが、ある程度もらえたはずです。
>>・アルバイトとして働いていた者はなんらかの保証があるのか。
この「保証」というものが金銭的なものか福利厚生的なもの
どちらの話しでしょうか?
いちお給与は働いた分もらえます。
時給か日当かはわかりませんが、知人の方の会社の規定に沿った額の支払いになります。
福利厚生面では所定の条件を満たせば
雇用保険や社会保険、有給なども発生します。
働いてからではなあなあになって遅いので
働く前にきちんと話しをしたほうがいいと思いますよ。
>>・なんらかの訴えをおこして、お金は貰えるのか。
微妙ですね。
払うお金がないので倒産したわけなので。
会社の財務状況にもよりますが
給与を払って、取引先に支払いをしたら
なかなかそこまで残らないのじゃないでしょうか?
なぐさめにはならないかもしれませんが
世の中には会社が倒産して その日から仕事をなくすひともいるので
まだアルバイトで雇ってもらえるだけでも
あなたはまだ運がいいほうだと思います。
大変ですががんばってください
気持ちお察しします。
>>・社員のひと月分の給料は保証されるのか。
ということですが、こちらは保証されます。
働いた分だけもらうことは出来ます。
会社側に減額などをすることは出来ません。
もしどうしても支払いが出来ない場合は労働基準監督署へ行けば
国の立て替えでの支払いが出来る手続きを教えてくれます。
全額ではなかった気がしますが、ある程度もらえたはずです。
>>・アルバイトとして働いていた者はなんらかの保証があるのか。
この「保証」というものが金銭的なものか福利厚生的なもの
どちらの話しでしょうか?
いちお給与は働いた分もらえます。
時給か日当かはわかりませんが、知人の方の会社の規定に沿った額の支払いになります。
福利厚生面では所定の条件を満たせば
雇用保険や社会保険、有給なども発生します。
働いてからではなあなあになって遅いので
働く前にきちんと話しをしたほうがいいと思いますよ。
>>・なんらかの訴えをおこして、お金は貰えるのか。
微妙ですね。
払うお金がないので倒産したわけなので。
会社の財務状況にもよりますが
給与を払って、取引先に支払いをしたら
なかなかそこまで残らないのじゃないでしょうか?
なぐさめにはならないかもしれませんが
世の中には会社が倒産して その日から仕事をなくすひともいるので
まだアルバイトで雇ってもらえるだけでも
あなたはまだ運がいいほうだと思います。
大変ですががんばってください
関連する情報