家賃滞納しています
調布市在住ですが昨年に仕事をやめ現在無職です
今現在家賃滞納が3ヶ月あり今日保証人代行会社から3ヶ月滞納ならもうすでに退去の勧告ができる。今週の金曜までに自治体などの救済制度など調べるなどして日曜には支払いの目処または退去されるかどうか結論を出せといわれました
現在調布市の緊急支援金10万円を融資して絵もらいましたがすでに生活費として使ってしまいました
失業保険は6月に入ってきますがそれについては念頭にないと言われています
救済制度など何らかの制度はもうないんでしょうか
いきなり退去の話となりどうしていいか迷っています
何かいいアドバイスいただけましたらと思います
調布市在住ですが昨年に仕事をやめ現在無職です
今現在家賃滞納が3ヶ月あり今日保証人代行会社から3ヶ月滞納ならもうすでに退去の勧告ができる。今週の金曜までに自治体などの救済制度など調べるなどして日曜には支払いの目処または退去されるかどうか結論を出せといわれました
現在調布市の緊急支援金10万円を融資して絵もらいましたがすでに生活費として使ってしまいました
失業保険は6月に入ってきますがそれについては念頭にないと言われています
救済制度など何らかの制度はもうないんでしょうか
いきなり退去の話となりどうしていいか迷っています
何かいいアドバイスいただけましたらと思います
あなたの年齢や身体的な事までわかりませんが、なんで救済制度的な事に頼るのですか?
私の親が賃貸マンションを経営して私が仕事のかたわら経理や管理をしてます。
ほんとにここ数年家賃滞納が目立ちます。出来るだけこちらも協力出来る事はしてきましたが、こちらも生活があります。だから管理会社の契約をやめて私たち家族で出来ることはやってます。
中にはリストラに合い一生懸命昼夜アルバイトして数日遅れながらでも家賃を持ってきてくださる方もいらっしゃいます。
あなたの気持もわかりますが、同じ家主としての立場もわかります。提供した物に対して集金が出来るから商売が成り立ってます。
仕方なく契約に基ずく措置を行使されると強制的に退去させられます。しかたありません。
私の親が賃貸マンションを経営して私が仕事のかたわら経理や管理をしてます。
ほんとにここ数年家賃滞納が目立ちます。出来るだけこちらも協力出来る事はしてきましたが、こちらも生活があります。だから管理会社の契約をやめて私たち家族で出来ることはやってます。
中にはリストラに合い一生懸命昼夜アルバイトして数日遅れながらでも家賃を持ってきてくださる方もいらっしゃいます。
あなたの気持もわかりますが、同じ家主としての立場もわかります。提供した物に対して集金が出来るから商売が成り立ってます。
仕方なく契約に基ずく措置を行使されると強制的に退去させられます。しかたありません。
失業保険について:訳アリ:受給延長をなしにしたい。
怪我をして2回目の手術終わってから、(まだ手術もう1回あるのですが半年後の為)
担当医さんに「働いてもいいですよ」といわれたのですが
リハビリをしている途中に失業保険の受給延長をしにいってしまいました。
でも。その(失業保険の)係りの担当さんには、(まだもう一回手術もあるところ伝えたら)
「診断書に就業可能のサイン(の書いた用紙を)もらってきてください」といわれました。
そのときに担当医さんに(働いてもいいと)言われたことを伝えれたらよかったのですが、
対人恐怖症な所がある為、結局伝えることができませんでした・・・。
今、ある程度動けるようになってきたので、働きたいなと思っているのですが、
そういう書類はいるのでしょうか?なくても受給延長をなしにしてもらって
働くことは可能なのでしょうか?
よろしくお願いします。
怪我をして2回目の手術終わってから、(まだ手術もう1回あるのですが半年後の為)
担当医さんに「働いてもいいですよ」といわれたのですが
リハビリをしている途中に失業保険の受給延長をしにいってしまいました。
でも。その(失業保険の)係りの担当さんには、(まだもう一回手術もあるところ伝えたら)
「診断書に就業可能のサイン(の書いた用紙を)もらってきてください」といわれました。
そのときに担当医さんに(働いてもいいと)言われたことを伝えれたらよかったのですが、
対人恐怖症な所がある為、結局伝えることができませんでした・・・。
今、ある程度動けるようになってきたので、働きたいなと思っているのですが、
そういう書類はいるのでしょうか?なくても受給延長をなしにしてもらって
働くことは可能なのでしょうか?
よろしくお願いします。
失業保険は「就職する意思と能力があること」がその受給条件となります。
従って、病気やけがのためのすぐには就職できないときは受給対象とはならず、
「受給期間の延長制度」を利用することになります。
質問者の場合、「けがのために就業不能→受給期間の延長」の手続きを一旦されたわけですから、
これを申請期限前に解除しようとする場合は、
必然的に「就労が可能であることの証明」が必要となります。
従って、病気やけがのためのすぐには就職できないときは受給対象とはならず、
「受給期間の延長制度」を利用することになります。
質問者の場合、「けがのために就業不能→受給期間の延長」の手続きを一旦されたわけですから、
これを申請期限前に解除しようとする場合は、
必然的に「就労が可能であることの証明」が必要となります。
生活保護について。
去年退職し、退職金もらいました。しばらくは失業保険で生活しましたが、仕事も見つからず、退職金も使い込んでしまって、実家に帰ることになりました。鬱で仕事決まってもすぐやめてしまい今は途方に暮れています。
金額にもよると思いますが、退職金もらたら生活保護は受けれないのでしょうか?
去年退職し、退職金もらいました。しばらくは失業保険で生活しましたが、仕事も見つからず、退職金も使い込んでしまって、実家に帰ることになりました。鬱で仕事決まってもすぐやめてしまい今は途方に暮れています。
金額にもよると思いますが、退職金もらたら生活保護は受けれないのでしょうか?
実家で生活している場合、生活保護は受理されません。
生活保護の支給要件に、家族からの援助が受けられない場合が含まれるからです。
退職金は関係ありません。
ただ、預貯金などはすべて管理され、一定額以上金融資産がある場合は受給されません。
自家用車も障害等特別の場合を除き、認められません。
生活保護の支給要件に、家族からの援助が受けられない場合が含まれるからです。
退職金は関係ありません。
ただ、預貯金などはすべて管理され、一定額以上金融資産がある場合は受給されません。
自家用車も障害等特別の場合を除き、認められません。
昨年10月病気で会社を退職3月から失業保険2ヶ月受給その後又病気で受給延期
任意加入健康保険で入院傷病手当を貰いました、失業保険金や傷病手当金は所得になり申告しなければ成らないのでしょうか
任意加入健康保険で入院傷病手当を貰いました、失業保険金や傷病手当金は所得になり申告しなければ成らないのでしょうか
失業保険金は所得とはみなされません。医療保険で得た保険金も、治療費および該当期間中の生活費を補償する性格という観点から、所得とは扱われません。
以上はいずれも私の経験から申し上げます(市役所などで問い合わせました)。
以上はいずれも私の経験から申し上げます(市役所などで問い合わせました)。
健康保険の扶養に入れないと言われましたが、どうすれば良いでしょうか?
父は定年3月で退職してもうすぐ再就職します。母は専業主婦、私は失業中につき無職です。
健康保険ですが、3月まで母は父の扶養に入り、私はまだ働いていたので会社の方で入っていました。
父は市町村の臨時職員として再就職し、健康保険に入れるみたいですが、母と私は扶養に入れないとの事です。
母は収入が無く、私も3月までで50万程度の収入で失業保険も現在受給していないので扶養の要件は満たしていると思います。
父が再就職しなければ任意継続にし、母と私は扶養に入ろうと思っていましたが、このままだと思わぬ出費になり困っています。
そもそも少しでも収入のあった私はともかく収入のない母も扶養に入れない健康保険というのは本当にあるのでしょうか
また、父が働きながらも健康保険に新たに入らず、任意継続して私と母が扶養に入るという事は出来ますか?
もし他に良い方法があれば教えてください。
父は定年3月で退職してもうすぐ再就職します。母は専業主婦、私は失業中につき無職です。
健康保険ですが、3月まで母は父の扶養に入り、私はまだ働いていたので会社の方で入っていました。
父は市町村の臨時職員として再就職し、健康保険に入れるみたいですが、母と私は扶養に入れないとの事です。
母は収入が無く、私も3月までで50万程度の収入で失業保険も現在受給していないので扶養の要件は満たしていると思います。
父が再就職しなければ任意継続にし、母と私は扶養に入ろうと思っていましたが、このままだと思わぬ出費になり困っています。
そもそも少しでも収入のあった私はともかく収入のない母も扶養に入れない健康保険というのは本当にあるのでしょうか
また、父が働きながらも健康保険に新たに入らず、任意継続して私と母が扶養に入るという事は出来ますか?
もし他に良い方法があれば教えてください。
>>健康保険の扶養に入れないと言われましたが、どうすれば良いでしょうか?
扶養だけだめという理由は分かりますか?
>>母は専業主婦、私は失業中につき無職です。
お父さんが健康保険適用なら、同居の家族(専業主婦、無職の子)が健康保険の扶養になれない理由はないように思います。
健康保険は、政府管掌または健康保険組合ですか?
健康保険組合ですと、独自規定がある場合も考えられなくありません。
組合健康保険の場合、「年収130万未満」の定めはどこも同じなのですが、いつからいつまでの収入で判定するかという点が、各組合で規定が異なります。したがって、質問者は扶養認定されない場合も、組合によってはあり得ます。
お母さんは、株や配当収入、家賃収入がある、退職金を昨年貰った、といったことはありませんか?
長いこと専業主婦なら、健康保険扶養に認められないということは考えにくいです。
「市町村の臨時職員」で共済ではないですよね?
>>父が働きながらも健康保険に新たに入らず、任意継続して私と母が扶養に入るという事は出来ますか?
健康保険適用業種であり、かつ週の勤務形態が正社員の4分の3以上あれば、強制適用です。
選択はできません。
扶養だけだめという理由は分かりますか?
>>母は専業主婦、私は失業中につき無職です。
お父さんが健康保険適用なら、同居の家族(専業主婦、無職の子)が健康保険の扶養になれない理由はないように思います。
健康保険は、政府管掌または健康保険組合ですか?
健康保険組合ですと、独自規定がある場合も考えられなくありません。
組合健康保険の場合、「年収130万未満」の定めはどこも同じなのですが、いつからいつまでの収入で判定するかという点が、各組合で規定が異なります。したがって、質問者は扶養認定されない場合も、組合によってはあり得ます。
お母さんは、株や配当収入、家賃収入がある、退職金を昨年貰った、といったことはありませんか?
長いこと専業主婦なら、健康保険扶養に認められないということは考えにくいです。
「市町村の臨時職員」で共済ではないですよね?
>>父が働きながらも健康保険に新たに入らず、任意継続して私と母が扶養に入るという事は出来ますか?
健康保険適用業種であり、かつ週の勤務形態が正社員の4分の3以上あれば、強制適用です。
選択はできません。
就職できない夫
現在旦那(38)私(31)子供(1)で生活をしております。
2月いっぱいで旦那が勝手に退職をし現在も無職です、私が思うには積極的には就活しておりません。
私もフルタイムで働いておりますので子供は保育園に通っており私の収入だけではとても生活できません貯金が減っております。
せっかく慣れた保育園を退所するのももったいなく思うので旦那が無職なのは隠してます。
勝手に退職してきたのも三回目、正直このまま一緒に暮らすのも嫌気がさしております。無職で家にいるのにほとんど家事もしない、私も体も心もくたくたです。
このまま就職できずにいて失業保険が切れたタイミングで離婚を切り出そうかと思うのですが早まってますか?
子供がいるのに正社員だった会社をやめ家事もしてくれない、でも子供には父親がいないと可哀想、いろいろな考えが毎日ぐるぐるしてます。
みなさんならどうしますか?
現在旦那(38)私(31)子供(1)で生活をしております。
2月いっぱいで旦那が勝手に退職をし現在も無職です、私が思うには積極的には就活しておりません。
私もフルタイムで働いておりますので子供は保育園に通っており私の収入だけではとても生活できません貯金が減っております。
せっかく慣れた保育園を退所するのももったいなく思うので旦那が無職なのは隠してます。
勝手に退職してきたのも三回目、正直このまま一緒に暮らすのも嫌気がさしております。無職で家にいるのにほとんど家事もしない、私も体も心もくたくたです。
このまま就職できずにいて失業保険が切れたタイミングで離婚を切り出そうかと思うのですが早まってますか?
子供がいるのに正社員だった会社をやめ家事もしてくれない、でも子供には父親がいないと可哀想、いろいろな考えが毎日ぐるぐるしてます。
みなさんならどうしますか?
旦那甘えすぎです
病気なら未だしも正直駄目です結婚したら責任があるのに
社員になれず派遣などで頑張って養ってる旦那もいるのに
ある解答が旦那が可哀想ってありましたが私は何がって思います
三度も続けて相談せず辞めるって事は大切に想われてないんじゃないでしょうか?
ただのお付き合いの延長線じゃないのですから
自覚を持って貰えないとこの先も同じように繰り返すと思うのでしまいには別れる事になりかね無いですよ
病気なら未だしも正直駄目です結婚したら責任があるのに
社員になれず派遣などで頑張って養ってる旦那もいるのに
ある解答が旦那が可哀想ってありましたが私は何がって思います
三度も続けて相談せず辞めるって事は大切に想われてないんじゃないでしょうか?
ただのお付き合いの延長線じゃないのですから
自覚を持って貰えないとこの先も同じように繰り返すと思うのでしまいには別れる事になりかね無いですよ
関連する情報