大変困ってます。8月に会社を解雇されたのですがすぐに就職出来ると思い失業保険を申請しないままハローワークで就職活動してました。
(紹介状をもらい面接したり)貯金がなくなりそうなので申請しようと思いますが給付されるのに期間どれくらいかかるでしょうか?
ちなみに離職区分1Aです。
あと、いくらもらえるでしょうか?
1ヶ月25万でした
明後日、月曜日にすぐにハローワークへ行って雇用保険受給手続きをしましょう。
持参するものは、次のものです。
・ 雇用保険被保険者離職票(-1、2)
・ 雇用保険被保険者証
・ 本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
・ 写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
・ 印鑑
・ 本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
9日(月)に手続きを済ませれば、12月7日に初回認定日になり、その週12月11日までに最初の給付金が振込まれます。

手続き後から認定日の間に説明会や講習会等があります、きちんと出席してください、欠席すると認定されない事があるのでね。
退職後の確定申告について教えてください。
19年の6月に退職し、再就職はしていません。夫の扶養にいまはいっています。
確定申告はどうしたらいいのでしょうか?
退職後は失業保険をもらっていました。
再就職はしていません。
退職金の源泉徴収票には税額が0円になっています。

今手元には厳選徴収票は退職金のものしかありません。


私が用意しなくてはならないもの

しなくてはいけないけど

なんでもいいので教えてください
〉夫の扶養にいまはいっています。
健保の“扶養”と、税金の“扶養”は別のことです。
税金では、「質問者が夫の扶養に入る」という制度はありません。
ご主人にとってあなたが「控除対象配偶者」かどうかは、ご主人の税額計算に関係することで、あなた自身にはまったく関係ないのです。
※「私は夫の“扶養”だから、私には税金がかからない」とか、「――私の収入にかかる税は夫が払う」ということはありません。

〉確定申告はどうしたらいいのでしょうか?
……通常通りしてください、としかいいようがないんですけど?

〉今手元には厳選徴収票は退職金のものしかありません。
給与所得の源泉徴収票が必須です。もらってください。

〉私が用意しなくてはならないもの
ハンコと、国民年金の控除証明書と、毎年の年末調整のときに出していた保険料の控除証明書と、還付金を振り込んでもらう口座が分かるものです。
※振り込みの代わりに、為替のようなものを送ってもらい、郵便局で受けることもできますが。

国税庁のサイトに手引きがあるんだから見たら?

申告書の作成コーナーもありますよ。
現在健康保険は親の社会保険の扶養に入っています。以前、失業保険を受給をはじめたら一度、扶養から外さなければならないと言われました。
健康保険には日割りの考え方がないと聞いたので、どのタイミングで国民健康保険に入ればいいでしょうか。
求職申し込みをしたのが5/27で
初回の失業認定日は6/24です。
ちなみに自己都合退職ではないためすぐに給付されるだろうと言われました。
いつ健康保険証を返却すればいいのか分からないため6月は使っていいのかどうか分かりません
お手数ですがご存知の方お願いいたします。
会社都合の場合、初回認定日から7日間の待機期間を経て、8日目から支給が開始されますので、受給日額が3612円以上であればその日から被扶養者の資格を喪失します。
6月でも受給開始日までは健康保険証は使用できます。
受給開始日以降に健康保険証を返却して下さい。雇用保険受給資格者証のコピーを添付して下さい。

その後、親御さんの会社から健康保険資格喪失証明書をいただいて資格喪失日から14日以内に国民健康保険に加入手続きを行って下さい。
失業保険を受給中は旦那さんの社会保険の扶養から外れなくてはいけないのでしょうか?
主人の社会保険には昨年の12月から加入しております。
11月で契約社員での仕事が期間満了を迎えたため辞め、
12月のみパート(月給10万円)で仕事をしておりました。
仕事をするつもりはなかったので、失業保険の受給申請をしておりませんでしたが、
今月から仕事を探し始めたので、失業保険の受給申請を致しました。
今のところ、仕事が見つかっておらず、来月から失業保険の受給が始まるのですが、
このような場合で、このまま仕事が見つからず、失業保険を受給する場合は、
主人の社会保険から国民健康保険に一旦、切り替え、受給が終わってから
再度、主人の社会保険に加入する事になるのでしょうか?

知識が無いので教えてください。
宜しくお願い致します。
一般に、雇用保険の基本手当日額が3,611円以下なら、健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者のままでいられます。
日額が3,612円以上だと、年収130万円以上に相当するとみなされるため、いったん被扶養者分の健康保険証を返却して、国民健康保険・国民年金に加入しなくてはなりません。

旦那さんが加入しているのが○○健康保険組合だと、組合によっては、日額3,611円以下でも雇用保険基本手当受給中は被扶養者とは認めない組合があり、逆に3,612円以上でも被扶養者のままで構わない、としているケースもあります。

雇用保険受給資格者証のコピーをとって、被扶養者分の健康保険証と一緒に旦那さんの会社の社会保険担当部署に提出してください。

被扶養者でいられなくなる場合には、引き換えに「社会保険資格喪失証明書」を作ってもらうよう、依頼してください。

それを市・区役所の窓口に提示して、国民健康保険・国民年金の加入手続きをする事になります。

雇用保険基本手当の受給が終わっても、未だ就職先が見つかっていなかったら、雇用保険受給資格者証に‘支給終了’のハンコが押されたものを旦那さんの会社に提示して、再度、健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になる手続きをしてもらってください。
失業保険についてご質問します。
私は、1月末に会社都合で退職し、2月24日にハローワークで失業保険の手続きをしてきました。

3月12日に講習会(説明会)があり、初回認定日は3月17日です。
合計の支給額は40万くらいだと聞きました。
初回の振込みは3月25日頃だと言われたのですが、初回金額はいくらぐらいもらえるのでしょうか?

また4月1日からアルバイトが決まりましたが、ハローワークの紹介ではないのですが、その場合も雇用保険に加入した場合、再就職手当ては支給してもらえるのでしょうか?
よろしくお願いします。
失業給付金は、退職直前の6ヶ月間の給与総額(賞与などの臨時分は除く)を180で割った金額(最低保障および頭打ちがある)が日額となり、認定期間の日数(休日も含む)の50%~80%が支給されます。
早期就職手当は、一定期間はハローワークの紹介で就職しないともらえません。(自作自演「就職先のあてがあって退職する」を防ぐための処置?)
失業保険の認定日について質問です。
数年前に認定日に求職活動の有無を聞かれたり記載欄に記入するときは「ハローワークで仕事を探した」「求人票をみた」などでよかったのですが、今もでしょうか?
噂で面接を受けた実績がないとダメだと聞いたのですが・・・。
よろしくおねがいします。
名古屋は、ハローワークで求人票を見たあとにハンコを押してもらいます。

説明会とかがあると思うので、それできくのが一番確実では?
関連する情報

一覧

ホーム