失業手当を遅らせたいです。
3月末で自己都合退職しました。
勤続年数は7年です。
1月~3月までの給料と退職金と失業手当を合わせると130万超えてしまいます。
・税金の扶養・・・こちらは失業手当は非課税になり130万は超えないです。
しかし
・健康保険の扶養
・会社の扶養手当
こちらは失業保険を受給すると扶養には入れないかと思います。
そこで、すぐに失業保険の申請はせずに来年の1月~3月に受給できるように調整しようかと思っていました。
(これはハローワークに可能か確認ずみで、半年と半月前に申請に来てくださいと言われています。)
質問①そうすれば扶養に入りつつ1月~3月に受給は可能かと思いましたがどうでしょうか?組合にもよるのですか?
しかしながら夫の会社から失業保険の延長(延期??)証明書を提出するように言われました。
確かにすぐに失業保険をもらうわけではないですが、私は1年以内の受給が可能なので「延長する」わけではないと思います。
質問②このような場合でもハローワークにて延長証明書?を発行してもらえるでしょうか?
現在妊娠はしていませんが、できれば年内に妊娠できればと考えています。
ハローワークに確認して不正受給扱い受給じたいできないようになるのは避けたいと思っています。
3月末で自己都合退職しました。
勤続年数は7年です。
1月~3月までの給料と退職金と失業手当を合わせると130万超えてしまいます。
・税金の扶養・・・こちらは失業手当は非課税になり130万は超えないです。
しかし
・健康保険の扶養
・会社の扶養手当
こちらは失業保険を受給すると扶養には入れないかと思います。
そこで、すぐに失業保険の申請はせずに来年の1月~3月に受給できるように調整しようかと思っていました。
(これはハローワークに可能か確認ずみで、半年と半月前に申請に来てくださいと言われています。)
質問①そうすれば扶養に入りつつ1月~3月に受給は可能かと思いましたがどうでしょうか?組合にもよるのですか?
しかしながら夫の会社から失業保険の延長(延期??)証明書を提出するように言われました。
確かにすぐに失業保険をもらうわけではないですが、私は1年以内の受給が可能なので「延長する」わけではないと思います。
質問②このような場合でもハローワークにて延長証明書?を発行してもらえるでしょうか?
現在妊娠はしていませんが、できれば年内に妊娠できればと考えています。
ハローワークに確認して不正受給扱い受給じたいできないようになるのは避けたいと思っています。
過去に失業保険を一年位 延期した事がある者です。
辞めてからスグに就職する気が無かったので、病院で診断書を書いて貰いました。
私の場合は腰痛で ( そんなに酷くないですが )、退職後に整形外科に行ってレントゲンを撮りましたが異常は無く、、でも痛かったので週に一回、腰に電気を当てる治療で通う事にして、病院で失業保険を貰えない様に診断書を書いて貰いました。
失業手当というのは、失業中で、次に仕事を探す間の生活費なので、次に仕事を探す事が出来ないなら貰わない と言うのが基本的な決まりですが
アナタのケースですが、ハローワークから ( 半年と半月前に申請に来てください )と言われたのでしたら 半年以内に妊娠出来れば、当然仕事は出来ませんから、産婦人科で証明を貰ってそれをハローワークに出せば、次に仕事が出来る様になるまで ( 自分で、もう仕事が出来ると判断できた時に担当の医者に書いて貰いましょう )そうすれば可能ですが、妊娠して証明を書いて貰うと
、来年の1~3月に貰うのはほぼ無理だと思います。
出産して一段落ついてからしか書いて貰えないはずです。
★結論としては★
病院で診断書を貰えれば ①②は可能ですが 来年の1~3月から失業保険を貰うのは無理です、もっと先になります。
参考になれば幸いです。
辞めてからスグに就職する気が無かったので、病院で診断書を書いて貰いました。
私の場合は腰痛で ( そんなに酷くないですが )、退職後に整形外科に行ってレントゲンを撮りましたが異常は無く、、でも痛かったので週に一回、腰に電気を当てる治療で通う事にして、病院で失業保険を貰えない様に診断書を書いて貰いました。
失業手当というのは、失業中で、次に仕事を探す間の生活費なので、次に仕事を探す事が出来ないなら貰わない と言うのが基本的な決まりですが
アナタのケースですが、ハローワークから ( 半年と半月前に申請に来てください )と言われたのでしたら 半年以内に妊娠出来れば、当然仕事は出来ませんから、産婦人科で証明を貰ってそれをハローワークに出せば、次に仕事が出来る様になるまで ( 自分で、もう仕事が出来ると判断できた時に担当の医者に書いて貰いましょう )そうすれば可能ですが、妊娠して証明を書いて貰うと
、来年の1~3月に貰うのはほぼ無理だと思います。
出産して一段落ついてからしか書いて貰えないはずです。
★結論としては★
病院で診断書を貰えれば ①②は可能ですが 来年の1~3月から失業保険を貰うのは無理です、もっと先になります。
参考になれば幸いです。
障がい者で失業中の方がいます。
去年3月末に会社を退職し、今年3月まで仕事が見つからない場合、確定申告は必要でしょうか。
障害年金はもらっています。
しかし、バイトはしていません。健康保険は親が世帯主として支払っています。
現在 ハローワークにて就活中であり、失業保険をもらっています。
退職金は去年3月末を過ぎて 共済から明細をもらっています。
去年3月一杯で退職する時に給料のH24年度源泉徴収みたいな明細をもらっています。
この場合 確定申告は必要でしょうか。
必要なら 時期はいつがいいでしょうか。
教えてください。
去年3月末に会社を退職し、今年3月まで仕事が見つからない場合、確定申告は必要でしょうか。
障害年金はもらっています。
しかし、バイトはしていません。健康保険は親が世帯主として支払っています。
現在 ハローワークにて就活中であり、失業保険をもらっています。
退職金は去年3月末を過ぎて 共済から明細をもらっています。
去年3月一杯で退職する時に給料のH24年度源泉徴収みたいな明細をもらっています。
この場合 確定申告は必要でしょうか。
必要なら 時期はいつがいいでしょうか。
教えてください。
確定申告は年度ではなく暦の一年が単位なので、年末12月の時点で再就職していないなら確定申告が必要です。
源泉徴収票はもらってらっしゃるとのことですので、2月半ばから3月半ばまでの申告期間中に、住所地の税務署に行ってください。
障害年金は非課税所得ですが、障害状態によっては障害者控除が受けられるかもしれないので、障害者手帳などあれば持参するといいと思います。
補足拝見しました。
・源泉徴収票
・通帳
・印鑑
・一年間に払った医療費の領収書(十万円を超えるようなら)
・身体障害者手帳
・健康保険、生命保険の支払証明書
があれば充分と思います。
源泉徴収票、通帳、印鑑は最低でも持っていきましょう。
納めた所得税が戻るはずです。
源泉徴収票はもらってらっしゃるとのことですので、2月半ばから3月半ばまでの申告期間中に、住所地の税務署に行ってください。
障害年金は非課税所得ですが、障害状態によっては障害者控除が受けられるかもしれないので、障害者手帳などあれば持参するといいと思います。
補足拝見しました。
・源泉徴収票
・通帳
・印鑑
・一年間に払った医療費の領収書(十万円を超えるようなら)
・身体障害者手帳
・健康保険、生命保険の支払証明書
があれば充分と思います。
源泉徴収票、通帳、印鑑は最低でも持っていきましょう。
納めた所得税が戻るはずです。
本日、失業保険の手続きに行って来たのですが、一つわからないことがあったので教えていただきたいです。
というのも不正受給に関するものです。
前就職先は12月1日付けで退職しているのですが、それ以前に11月の段階で他の事業者さんに来年の4月1日付の内定を頂いております。この場合、就職が決まっているので不正受給になるのでしょうか?
内定と就職は違うものと考えているのですが・・・(内定取り消しもありますし・・・)どうなんでしょうか?
一応、不正受給のらんには、そのようなことは全く書いていないのでせー図だと思っているのですがどうなんでしょうか?
というのも不正受給に関するものです。
前就職先は12月1日付けで退職しているのですが、それ以前に11月の段階で他の事業者さんに来年の4月1日付の内定を頂いております。この場合、就職が決まっているので不正受給になるのでしょうか?
内定と就職は違うものと考えているのですが・・・(内定取り消しもありますし・・・)どうなんでしょうか?
一応、不正受給のらんには、そのようなことは全く書いていないのでせー図だと思っているのですがどうなんでしょうか?
不正受給にはなりません。
来年4月1日までは無職で無収入なのですから雇用保険は貰えます。
4月1日時点までにどこかでアルバイトで収入を得ると不正受給
になりますので、判れば減額か支払い停止とされます。
就職が出来た事を就職先から発行してもらうまでは、
雇用保険の受給資格はあります。
来年4月1日までは無職で無収入なのですから雇用保険は貰えます。
4月1日時点までにどこかでアルバイトで収入を得ると不正受給
になりますので、判れば減額か支払い停止とされます。
就職が出来た事を就職先から発行してもらうまでは、
雇用保険の受給資格はあります。
年末調整、確定申告にお詳しい方、ご教示願います。
4年半勤めた会社を10月末で退職し、現在転職活動中です。年内入社は無理なのでお小遣い稼ぎに11月中旬から塾講師のバイトをしています。そのバイト先から年末調整の用紙をいただきました。私名義で住宅ローンと保険料控除の証明書があるのですが、バイト先の年末調整で提出する方がいいのでしょうか。それとも確定申告をする方がいいのでしょうか。また、住人税は来年の5月分まで一括納付済みで、それも提出するのでしょうか。知識がなく恥ずかしいのですが、ご教示願います。あと、先日ハローワークで失業保険の申請をしたのですが、バイト先で年末調整をすると失業の認定に影響はあるのでしょうか。アドバイスを宜しくお願い申し上げます。
4年半勤めた会社を10月末で退職し、現在転職活動中です。年内入社は無理なのでお小遣い稼ぎに11月中旬から塾講師のバイトをしています。そのバイト先から年末調整の用紙をいただきました。私名義で住宅ローンと保険料控除の証明書があるのですが、バイト先の年末調整で提出する方がいいのでしょうか。それとも確定申告をする方がいいのでしょうか。また、住人税は来年の5月分まで一括納付済みで、それも提出するのでしょうか。知識がなく恥ずかしいのですが、ご教示願います。あと、先日ハローワークで失業保険の申請をしたのですが、バイト先で年末調整をすると失業の認定に影響はあるのでしょうか。アドバイスを宜しくお願い申し上げます。
pelmko99さん1
退職した会社の源泉徴収票をその塾のバイト先に提出して
一緒に年末調整を受けるのであれば、
すべて年末調整で処理できます。
しかし、その分を提出しない時は
自分で翌年に税務署に行って確定申告することになります。
両方の源泉徴収票を添付して
住宅ローン控除申告書とローン年末残高証明書と生命保険料控除証明書などを添付して
確定申告書を作成して税務署に提出します。
住民税は関係ありません。
ハローワークに失業保険の給付を申請しても、何も年末調整には関係ありません。
その塾講師のバイトの就職状況によっては、失業していないことになり兼ねませんから、
失業給付の認定時に記載する必要がありますので、ハローワークにて確認することですね。
退職した会社の源泉徴収票をその塾のバイト先に提出して
一緒に年末調整を受けるのであれば、
すべて年末調整で処理できます。
しかし、その分を提出しない時は
自分で翌年に税務署に行って確定申告することになります。
両方の源泉徴収票を添付して
住宅ローン控除申告書とローン年末残高証明書と生命保険料控除証明書などを添付して
確定申告書を作成して税務署に提出します。
住民税は関係ありません。
ハローワークに失業保険の給付を申請しても、何も年末調整には関係ありません。
その塾講師のバイトの就職状況によっては、失業していないことになり兼ねませんから、
失業給付の認定時に記載する必要がありますので、ハローワークにて確認することですね。
ハローワークにて失業認定を受けています。
求職活動はハローワークのパソコンで見てますが私の希望にあったものが中々なく…結婚して仕事を辞めたのですが現在、
どうしても仕事をしたい!というわけではなく、いいのがあったら…という感じです。求職活動と並行して実家の畑を手伝っていました。最近、母が怪我をして動けなくなり農業を私が手伝うことなりました。
過去、二回認定を受けて「求職活動もしてるんですが、今は実家の畑を手伝っていて半々な感じなんです」と伝えました。
今月末に認定日を控えてるんですが、怪我した母の代わりに農業をやっていて求職活動が中々出来ないことを話すべきでしょうか?そうなると失業保険は今後頂けなくなりますか?パソコンで求職活動していても毎回活動報告書に「今回はなかった」と書いて提出するのは、やっぱりハローワーク側からしたら「やる気がない」と思われますでしょうか…?
求職活動はハローワークのパソコンで見てますが私の希望にあったものが中々なく…結婚して仕事を辞めたのですが現在、
どうしても仕事をしたい!というわけではなく、いいのがあったら…という感じです。求職活動と並行して実家の畑を手伝っていました。最近、母が怪我をして動けなくなり農業を私が手伝うことなりました。
過去、二回認定を受けて「求職活動もしてるんですが、今は実家の畑を手伝っていて半々な感じなんです」と伝えました。
今月末に認定日を控えてるんですが、怪我した母の代わりに農業をやっていて求職活動が中々出来ないことを話すべきでしょうか?そうなると失業保険は今後頂けなくなりますか?パソコンで求職活動していても毎回活動報告書に「今回はなかった」と書いて提出するのは、やっぱりハローワーク側からしたら「やる気がない」と思われますでしょうか…?
実家の畑を手伝って、たとえそれが無収入であっても申告しなければなりません。そうしないと不正受給になってしまいますよ。
つまり、畑で働いた日は求職活動が出来なかったと判断されますから、その日の基本手当は後回しになるような処置になると思います。(支給されないことはない)
ただ、所定回数の求職活動はチャンとやっていないと、「やる気がない」と思われるよりも28日の認定期間の支給が不支給になってしまいますよ。(後回しになる)
「補足」
求職活動と認定されることを2回やっているのなら問題はありません。
>怪我した母の代わりに農業をやっていて求職活動が中々出来ないことを話すべきでしょうか?
↑そんなことを話しても何にもなりません。
要は求職活動を規定回数やらなければ理由はどうでも支給されないだけです。
つまり、畑で働いた日は求職活動が出来なかったと判断されますから、その日の基本手当は後回しになるような処置になると思います。(支給されないことはない)
ただ、所定回数の求職活動はチャンとやっていないと、「やる気がない」と思われるよりも28日の認定期間の支給が不支給になってしまいますよ。(後回しになる)
「補足」
求職活動と認定されることを2回やっているのなら問題はありません。
>怪我した母の代わりに農業をやっていて求職活動が中々出来ないことを話すべきでしょうか?
↑そんなことを話しても何にもなりません。
要は求職活動を規定回数やらなければ理由はどうでも支給されないだけです。
どなたか年末調整・確定申告につい教えてください。
・ 今年4/20に会社退職。11~12月は派遣で短時間勤務(契約時間の関係で派 遣会社の社会保険には加入できず、国民健康保険に加入のままです)
・ 失業保険を約80万ほど受取済(10/4にて支給終了)
・ 今年の収入は1~4月=約121万円、11~12月=約10万円。11~12月に働い た派遣会社で緑色の年末調整のときに書く紙に住所・氏名を記入して提出 しました
・ 前の会社の退職金約26万円を6月に受取済
・ 国民健康保険の今年12月末までの保険料約16万円支払済
・ 国民年金を4~8月分までの4か月分支払済
・ 市民税を約10万円支払済
・ 今年7月に結婚、来年1月より主人(公務員)の扶養に入る予定
・ 生保は加入しておらず。今年の医療費は10万以下
以上の要件で、私は年末、あるいは確定申告でなにかする必要はありますか?分かりづらい文面&無知な質問ですいません。よろしくお願いします。
・ 今年4/20に会社退職。11~12月は派遣で短時間勤務(契約時間の関係で派 遣会社の社会保険には加入できず、国民健康保険に加入のままです)
・ 失業保険を約80万ほど受取済(10/4にて支給終了)
・ 今年の収入は1~4月=約121万円、11~12月=約10万円。11~12月に働い た派遣会社で緑色の年末調整のときに書く紙に住所・氏名を記入して提出 しました
・ 前の会社の退職金約26万円を6月に受取済
・ 国民健康保険の今年12月末までの保険料約16万円支払済
・ 国民年金を4~8月分までの4か月分支払済
・ 市民税を約10万円支払済
・ 今年7月に結婚、来年1月より主人(公務員)の扶養に入る予定
・ 生保は加入しておらず。今年の医療費は10万以下
以上の要件で、私は年末、あるいは確定申告でなにかする必要はありますか?分かりづらい文面&無知な質問ですいません。よろしくお願いします。
年末調整のときに、前の職場(1月から4月まで)の源泉徴収票、国民健康保険の金額、国民年金の納付証明を提出すれば年末調整で所得税の精算は終わります。
もし、年末調整に出していなければ、上記の書類に加えて、今の職場の源泉徴収票を持って税務署で確定申告をします。
また、あなたの収入は103万円を超えて141万円以下なので、ご主人の配偶者特別控除の対象にできますから、ご主人の年末調整で緑の用紙に記入してもらいましょう。
もし、年末調整に出していなければ、上記の書類に加えて、今の職場の源泉徴収票を持って税務署で確定申告をします。
また、あなたの収入は103万円を超えて141万円以下なので、ご主人の配偶者特別控除の対象にできますから、ご主人の年末調整で緑の用紙に記入してもらいましょう。
関連する情報