先日、失業保険の手続きに行った時に
「前の会社の雇用保険がそのままで今もその会社で働いて
いることになっています。」と言われてびっくりしました。
私はその会社は2年以上も前に辞めています。
雇用保険は保険料を払っていなくても加入し続けられるのでしょうか?
それとも、前の会社が保険料を払い続けているから
加入している状態だったのでしょうか?
後者だったとしたら問題はないのでしょうか?
「前の会社の雇用保険がそのままで今もその会社で働いて
いることになっています。」と言われてびっくりしました。
私はその会社は2年以上も前に辞めています。
雇用保険は保険料を払っていなくても加入し続けられるのでしょうか?
それとも、前の会社が保険料を払い続けているから
加入している状態だったのでしょうか?
後者だったとしたら問題はないのでしょうか?
雇用保険の納付方法は「年1回(条件次第で3回)」です。被保険者が給与から控除(天引き)されている保険料は、「預かり金」となります。
事業主は従業員の退職時に「雇用保険被保険者資格喪失届」を所管の職業安定所長あてに提出しなければなりませんが、それを怠ったものと推察いたします。いずれにしても退職なさったあなたに何の影響もありません。
事業主は従業員の退職時に「雇用保険被保険者資格喪失届」を所管の職業安定所長あてに提出しなければなりませんが、それを怠ったものと推察いたします。いずれにしても退職なさったあなたに何の影響もありません。
失業保険について質問です
3月末で仕事辞めて
4月2日に離職票をもってハローワークに登録しに行きました
再就職手当をのことなんですが最初1週間待機期間?みたいなのがあってその後すぐハローワークの掲載されてる所に就職すればもらえますか?
1ヶ月過ぎたらどこの求人でも見つけて就職すると再就職手当はもらえますか?
詳しく分からないので誰か教えていただきたいです。
どうせならお金たくさんもらって再就職したいです!
3月末で仕事辞めて
4月2日に離職票をもってハローワークに登録しに行きました
再就職手当をのことなんですが最初1週間待機期間?みたいなのがあってその後すぐハローワークの掲載されてる所に就職すればもらえますか?
1ヶ月過ぎたらどこの求人でも見つけて就職すると再就職手当はもらえますか?
詳しく分からないので誰か教えていただきたいです。
どうせならお金たくさんもらって再就職したいです!
質問者様の認識の通りで間違いありません。
給付制限(3か月)がかかる場合、7日間の待機満了後、最初の1か月はハローワークの紹介で就職が決まらないと再就職手当の対象になりません。1か月経過後は自己就職(ハローワークの紹介以外での就職)でも大丈夫です。
ちなみに、ハローワークの紹介というのは、きちんと窓口で相談をし、紹介状を発行してもらわないといけません。ハローワークの求人票に自分で連絡し応募した場合は、「ハローワークの紹介」にはなりません。
あと、再就職手当の受給要件は他にもあります。詳しくは受給資格決定時にもらった「雇用保険のしおり」を確認してください。
給付制限(3か月)がかかる場合、7日間の待機満了後、最初の1か月はハローワークの紹介で就職が決まらないと再就職手当の対象になりません。1か月経過後は自己就職(ハローワークの紹介以外での就職)でも大丈夫です。
ちなみに、ハローワークの紹介というのは、きちんと窓口で相談をし、紹介状を発行してもらわないといけません。ハローワークの求人票に自分で連絡し応募した場合は、「ハローワークの紹介」にはなりません。
あと、再就職手当の受給要件は他にもあります。詳しくは受給資格決定時にもらった「雇用保険のしおり」を確認してください。
会社都合で退職になります。
今度会社都合で退職になりました。
失業保険は結構早くいただけると聞いています。
私はこの会社(A社とします)に3年目です。ここの会社に就職する前に働いていたところ(B社とします)は
自己都合でやめています。(勤続年数は確か6年くらい)
しかしB社は個人事業だったので雇用保険なんてかけてないはず!!と思い込んでおり、ハローワークで
なんの手続きもせぬままB社を辞めて1ヶ月以内にA社に就職(ハローワークを通じて)しました。
ところが2年くらいして分かったのですが、ちゃんとB社は雇用保険をかけていたのです。
なのでB社を辞めてA社に就職したときなんの手当ても貰っていません。
もしかして、今度A社を会社都合で退職になった時失業保険がB社の分も上乗せ?があるのかな?
と思い質問しました。
文章の意味が分かるでしょうか?
つたない文章で申し訳有りません。もしも上乗せがあるのなら期間が長くなるのか、金額が高くなるのか
教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
今度会社都合で退職になりました。
失業保険は結構早くいただけると聞いています。
私はこの会社(A社とします)に3年目です。ここの会社に就職する前に働いていたところ(B社とします)は
自己都合でやめています。(勤続年数は確か6年くらい)
しかしB社は個人事業だったので雇用保険なんてかけてないはず!!と思い込んでおり、ハローワークで
なんの手続きもせぬままB社を辞めて1ヶ月以内にA社に就職(ハローワークを通じて)しました。
ところが2年くらいして分かったのですが、ちゃんとB社は雇用保険をかけていたのです。
なのでB社を辞めてA社に就職したときなんの手当ても貰っていません。
もしかして、今度A社を会社都合で退職になった時失業保険がB社の分も上乗せ?があるのかな?
と思い質問しました。
文章の意味が分かるでしょうか?
つたない文章で申し訳有りません。もしも上乗せがあるのなら期間が長くなるのか、金額が高くなるのか
教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
文章の意味はよく分かります。
基本手当をもらうときに被保険者だった期間が前の会社の分と今の会社の分が通算されるかどうか、ですよね。
ご質問の内容からですと通算されます。
ですので2年+6年=8年 ですので算定基礎期間は5年以上10年未満が該当します。
特定受給者ですので年齢区分によって受給できる期間が決まります。
基本手当をもらうときに被保険者だった期間が前の会社の分と今の会社の分が通算されるかどうか、ですよね。
ご質問の内容からですと通算されます。
ですので2年+6年=8年 ですので算定基礎期間は5年以上10年未満が該当します。
特定受給者ですので年齢区分によって受給できる期間が決まります。
労基法15条を使い労働契約の解除をする際!
転職したのですが、内定後の面接で何度も念押しした
社会保険の即時加入もなんも連絡もなく、10日ほど過ぎて
監督署に相談してみて、そこから年金事務所に連絡して、
厚生年金が届出が出ているかの有無で社会保険の
申請状況を少しは確認できますってアドバイスを受けました。
すぐに確認をしてみたらまったく届出も出ていません。
さらには自分のミスになってしまいますが。雇用契約書の
労働時間と未記入の賃金欄に署名して出したのです。
もちろん契約時のすべての書類のコピーはとっておいて監督署で
相談だけしておきました。記入のない部分、実際の労働時間と
記載労働時間に90分以上の誤差、それも含めた上で
我慢できないなら「労基法15条を用いて契約の破棄」を
提案されました。
ここ数日悩んでいたのですが、もし契約を破棄してしまったら
前職までかけていた雇用保険も数年はあるし、ハロワに
相談してすぐに失業保険など対応してくれますでしょうか?
めったにない例だとは思いますが、どんなに上司に話しても
無視されますし相手にされません><
もう退職しかないなって思っています。破棄の仕方も
どうしたらいいかわかりません><
ここで整理します。
労働契約を15条を用いて破棄して失業保険の申請をしても
3ケ月待たずに対応しますでしょうか?
15条を用いた労働契約の破棄のやり方を教えてください?
よろしくお願いします。
転職したのですが、内定後の面接で何度も念押しした
社会保険の即時加入もなんも連絡もなく、10日ほど過ぎて
監督署に相談してみて、そこから年金事務所に連絡して、
厚生年金が届出が出ているかの有無で社会保険の
申請状況を少しは確認できますってアドバイスを受けました。
すぐに確認をしてみたらまったく届出も出ていません。
さらには自分のミスになってしまいますが。雇用契約書の
労働時間と未記入の賃金欄に署名して出したのです。
もちろん契約時のすべての書類のコピーはとっておいて監督署で
相談だけしておきました。記入のない部分、実際の労働時間と
記載労働時間に90分以上の誤差、それも含めた上で
我慢できないなら「労基法15条を用いて契約の破棄」を
提案されました。
ここ数日悩んでいたのですが、もし契約を破棄してしまったら
前職までかけていた雇用保険も数年はあるし、ハロワに
相談してすぐに失業保険など対応してくれますでしょうか?
めったにない例だとは思いますが、どんなに上司に話しても
無視されますし相手にされません><
もう退職しかないなって思っています。破棄の仕方も
どうしたらいいかわかりません><
ここで整理します。
労働契約を15条を用いて破棄して失業保険の申請をしても
3ケ月待たずに対応しますでしょうか?
15条を用いた労働契約の破棄のやり方を教えてください?
よろしくお願いします。
他の総務部の方や
代表取締役の方に
退職の意思表示が
できるのでは
ありませんか?
代表取締役の方に
退職の意思表示が
できるのでは
ありませんか?
失業保険の件です
失業保険の件です。
私は10年働いていた会社を5月いっぱいで退職し
6月1日から7月7日頃まで別の会社に就職しましたが
すぐに退職してしまいました。前の会社の名前で7月中旬に失業保険の手続きをしたのですが
1ヶ月しか働いていない会社から給与が振り込まれしかも所得税も引かれていまいた。
社会保険や雇用保険には加入する前に辞めていた為大丈夫だと思いましたが、
この場合は不正受給になるのでしょうか? 今週、認定日があります。
完全にバレていますでしょうか?今からでも1か月だけ就職した事をいえば大丈夫でしょうか?
失業保険の件です。
私は10年働いていた会社を5月いっぱいで退職し
6月1日から7月7日頃まで別の会社に就職しましたが
すぐに退職してしまいました。前の会社の名前で7月中旬に失業保険の手続きをしたのですが
1ヶ月しか働いていない会社から給与が振り込まれしかも所得税も引かれていまいた。
社会保険や雇用保険には加入する前に辞めていた為大丈夫だと思いましたが、
この場合は不正受給になるのでしょうか? 今週、認定日があります。
完全にバレていますでしょうか?今からでも1か月だけ就職した事をいえば大丈夫でしょうか?
退職されてから手続きをしたのですよね?
受給手続前に働いた賃金は、手続後に振り込まれても全く問題ありません。
受給手続前に働いた賃金は、手続後に振り込まれても全く問題ありません。
失業保険について。3/10日認定日、当日夜に採用連絡、(派遣社員として)24日ハローワーク行き、25日勤務開始。実は10日以降も他の就職先を探していたのですが不採用。これって不正に該当しますか?
当然、採用証明の採用日は3/10、24日にハローワークへ行った際は勤務日しか話していません。結果として10日に採用連絡もらった先で働くことにしたのですが、他に希望する職種があり10日以降もダメ元で仕事を探していました。コレって前回振り込まれた保険を返せ、とか再就職手当の支給にも影響あるのでしょうか?お分かりの方、宜しくお願い致します。
当然、採用証明の採用日は3/10、24日にハローワークへ行った際は勤務日しか話していません。結果として10日に採用連絡もらった先で働くことにしたのですが、他に希望する職種があり10日以降もダメ元で仕事を探していました。コレって前回振り込まれた保険を返せ、とか再就職手当の支給にも影響あるのでしょうか?お分かりの方、宜しくお願い致します。
10日の認定は9日までの失業の認定だから問題なし。
採用証明の採用日が10日でも雇い入れ日は25日なら問題なし。
とゆうよりも就活してるだけで不採用だったんだから問題ないです
採用証明の採用日が10日でも雇い入れ日は25日なら問題なし。
とゆうよりも就活してるだけで不採用だったんだから問題ないです
関連する情報