失業保険を支給されてる者です。
失業保険をもらう前までバイトをしていましたがバイトしてた期間中の3日分の勤怠をつけ忘れてたらしく前回の認定日までの期間中に勤怠を
つけたと昨日言われました。
昨日初めて聞いたので前回の認定日に申告をしてないのですが実際に働いてなければ大丈夫なのでしょうか?
失業保険をもらう前までバイトをしていましたがバイトしてた期間中の3日分の勤怠をつけ忘れてたらしく前回の認定日までの期間中に勤怠を
つけたと昨日言われました。
昨日初めて聞いたので前回の認定日に申告をしてないのですが実際に働いてなければ大丈夫なのでしょうか?
>バイトしてた期間中の3日分の勤怠をつけ忘れてたらしく前回の認定日までの期間中に勤怠をつけたと昨日言われました。
3日分の給与が遅れて(例えば翌月分として)支給される ということで
しょうか?
後々になって失業手当の不正受給(収入の未申告)とみなされてしまう
可能性もありますから、遅れた給与分の給与明細書を早めに入手して
ハローワークに事情を説明しておいた方がよいと思います。
3日分の給与が遅れて(例えば翌月分として)支給される ということで
しょうか?
後々になって失業手当の不正受給(収入の未申告)とみなされてしまう
可能性もありますから、遅れた給与分の給与明細書を早めに入手して
ハローワークに事情を説明しておいた方がよいと思います。
失業保険をもらいながら単発でお仕事をした場合、どんな理由でも報告の義務はありますか?
また、申告漏れしてしまった場合にお給料を手渡しでもらっていても働いていたことを調べられたりするのでしょうか?
また、申告漏れしてしまった場合にお給料を手渡しでもらっていても働いていたことを調べられたりするのでしょうか?
報告は必ずです。一日だけ、数時間だけでも申告が必要です。
ハローワークは色々な情報源を持っています。データ的なもの以外で、「知人の通報」でばれるケースもあります。
日数が経過して「もうお金は使っちゃった」頃に返還を言われるよりも、漏れに気づいたときは素直に申告して判断を仰ぐ方が賢明だと思いますよ。
ハローワークは色々な情報源を持っています。データ的なもの以外で、「知人の通報」でばれるケースもあります。
日数が経過して「もうお金は使っちゃった」頃に返還を言われるよりも、漏れに気づいたときは素直に申告して判断を仰ぐ方が賢明だと思いますよ。
失業保険を正当に受給する方法
自己都合で退職後、ハローワークで手続きを行い、一週間程度の無職の待機期間のあとは、給付制限の3ヶ月はどんなバイトが可能ですか?
退職後、また同じ職場で
アルバイトとして、週に数日働くということはできるのでしょうか?
ハローワークに電話等で尋ねた方がいいですか?
自己都合で退職後、ハローワークで手続きを行い、一週間程度の無職の待機期間のあとは、給付制限の3ヶ月はどんなバイトが可能ですか?
退職後、また同じ職場で
アルバイトとして、週に数日働くということはできるのでしょうか?
ハローワークに電話等で尋ねた方がいいですか?
>>退職後、また同じ職場で アルバイトとして、週に数日働くということはできるのでしょうか?
できません。
それを許すと、会社が不況になった時に、一時的に退職したようにして、失業手保険を受給させ、受給期間が終わったら、また採用して、また不況になったら失業保険受給とかって、不正な失業保険の受給が可能になるからです。
できません。
それを許すと、会社が不況になった時に、一時的に退職したようにして、失業手保険を受給させ、受給期間が終わったら、また採用して、また不況になったら失業保険受給とかって、不正な失業保険の受給が可能になるからです。
辞めた職場の内情を告発したいです。雇用者はどうのような処罰を受けるのでしょうか?
賃金の不払いから、労働基準監督署に訴えを出しました。
それに逆ギレした雇用主が実家を調べて連絡し、売上金を盗んだこと(これは無実無根で、そもそも立証出来るような、しっかりとした管理体制ではなかったのです)を警察に言われたくなかったら、訴えを取り下げろ、と文句を言ってきました。
完全なる嫌がらせなようなので、こちらも雇用主のやっていることを告発しようかと思っています。
そこで、以下のような場合、どのような罪でどのくらいの処罰が下されるのか、また通報先も教えて下さい。
まず、売上(飲食店です)を少なく申告して、脱税しています。
確定申告の際、地域の商工会議所の人(雇用主の友人らしいです)に書類を見てもらっていますが、その人の前でも売上誤魔化してる、と言いいながら、書類を提出していました。
因みに売上は、1日3万円、と一律で申告しています。←これで通ってるみたいないんです。
フィリピン人と結婚した人の妹を、自分の店で働かせていました。
その人がもうすでに帰国しているようなのですが、タレントや語学留学などで入国していないのを知っていて、裏方の仕事をさせていました。
この人の分だけ、給料明細を作らず(私が給与明細を作っていたので間違いありません)、申告の際の従業員給与の一覧に名前がありません。
別の日本人の従業員に、失業保険をもらいながら、勤務している人がいました。
職場は保険、厚生年金、雇用保険などの類はなく、ただ所得税だけが引かれています。
その人は、子供が難病で気の毒だから、と言い訳していましたが、失業保険ももらえるように、申告の際は名前を削除していました。
また、従業員に源泉徴収票を渡しません。
Wワークの方が、別の会社のほうで申告するから源泉徴収票を下さいと言っても、役所に出してるから、ここでは出せない。役所に行け。と言って渡していません。
しつこく源泉徴収票を欲しがると、「お金でも借りる気なんじゃないの?」なんて、失礼なことを言います。
裏方のおばちゃんは、何もわからないので、何年も申告したことがなく、年末調整も知らないまま働いていたようです。
雇用主は、自分がやっている店だから、自分が法律みたいに思っているフシがあります。
給与なども自分が気に入らなかったら、手当てを勝手に引いたり、1時間のうち40分も仕事をしていなかった、などと言います。
こんなことは、やっぱり赦せないので、よろしくお願いします。
賃金の不払いから、労働基準監督署に訴えを出しました。
それに逆ギレした雇用主が実家を調べて連絡し、売上金を盗んだこと(これは無実無根で、そもそも立証出来るような、しっかりとした管理体制ではなかったのです)を警察に言われたくなかったら、訴えを取り下げろ、と文句を言ってきました。
完全なる嫌がらせなようなので、こちらも雇用主のやっていることを告発しようかと思っています。
そこで、以下のような場合、どのような罪でどのくらいの処罰が下されるのか、また通報先も教えて下さい。
まず、売上(飲食店です)を少なく申告して、脱税しています。
確定申告の際、地域の商工会議所の人(雇用主の友人らしいです)に書類を見てもらっていますが、その人の前でも売上誤魔化してる、と言いいながら、書類を提出していました。
因みに売上は、1日3万円、と一律で申告しています。←これで通ってるみたいないんです。
フィリピン人と結婚した人の妹を、自分の店で働かせていました。
その人がもうすでに帰国しているようなのですが、タレントや語学留学などで入国していないのを知っていて、裏方の仕事をさせていました。
この人の分だけ、給料明細を作らず(私が給与明細を作っていたので間違いありません)、申告の際の従業員給与の一覧に名前がありません。
別の日本人の従業員に、失業保険をもらいながら、勤務している人がいました。
職場は保険、厚生年金、雇用保険などの類はなく、ただ所得税だけが引かれています。
その人は、子供が難病で気の毒だから、と言い訳していましたが、失業保険ももらえるように、申告の際は名前を削除していました。
また、従業員に源泉徴収票を渡しません。
Wワークの方が、別の会社のほうで申告するから源泉徴収票を下さいと言っても、役所に出してるから、ここでは出せない。役所に行け。と言って渡していません。
しつこく源泉徴収票を欲しがると、「お金でも借りる気なんじゃないの?」なんて、失礼なことを言います。
裏方のおばちゃんは、何もわからないので、何年も申告したことがなく、年末調整も知らないまま働いていたようです。
雇用主は、自分がやっている店だから、自分が法律みたいに思っているフシがあります。
給与なども自分が気に入らなかったら、手当てを勝手に引いたり、1時間のうち40分も仕事をしていなかった、などと言います。
こんなことは、やっぱり赦せないので、よろしくお願いします。
あなたも加担して黙っているならあなたも同罪になりますが、まず恐喝のような言動を録音してください。
後監督暑の行動の多くは呼び出して払ってあげて下さいで終わります。
後監督暑の行動の多くは呼び出して払ってあげて下さいで終わります。
今年の5月末で、丸4年勤めた会社を自己都合で退職し、実家の自営業を手伝うことにしました。この場合、失業保険を受給することは可能でしょうか?
また、受給可能にする方法はありますでしょうか?
極めて自分勝手な質問で恐縮ですが、何卒ご教授くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
また、受給可能にする方法はありますでしょうか?
極めて自分勝手な質問で恐縮ですが、何卒ご教授くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
受給すること自体は可能です。
離職票を持ってハローワークで手続きをすればよいのです。
ただし、給与が支払われる場合は不正受給とみなされ、受給した金額と、その2倍の付加金を徴収される可能性があります。
不正受給はいけません。
離職票を持ってハローワークで手続きをすればよいのです。
ただし、給与が支払われる場合は不正受給とみなされ、受給した金額と、その2倍の付加金を徴収される可能性があります。
不正受給はいけません。
失業手当を少しでも多くもらう方法を教えてください。
退職するにあたり質問です。 失業手当てについて詳しい方教えてください、お願い致します。
職場での配置換えに伴い、危険な薬品を使う業務で今までとは明らかに違う業務を増やされたかたちです、その薬品には発がん性もあります。会社では定められた健康診断も受けさせてはもらえません。前任者も全員同じような扱いで、結局は退社しました。
私もその危険な薬品を扱う業務に携わらなければいけないに納得もいかないので退社しようと考えました。
そこでなのですが、失業保険を少しでも多くもらう方法はないでしょうか?
自己都合による退社でも 例外で何かないものかと思い質問します。 たしか直近3ヶ月の残業時間が月45時間を越えると 自己都合かどうかによらず、すぐに失業手当てが給付されると聞いたことがあります。
詳しい方教えてください、お願い致します。
退職するにあたり質問です。 失業手当てについて詳しい方教えてください、お願い致します。
職場での配置換えに伴い、危険な薬品を使う業務で今までとは明らかに違う業務を増やされたかたちです、その薬品には発がん性もあります。会社では定められた健康診断も受けさせてはもらえません。前任者も全員同じような扱いで、結局は退社しました。
私もその危険な薬品を扱う業務に携わらなければいけないに納得もいかないので退社しようと考えました。
そこでなのですが、失業保険を少しでも多くもらう方法はないでしょうか?
自己都合による退社でも 例外で何かないものかと思い質問します。 たしか直近3ヶ月の残業時間が月45時間を越えると 自己都合かどうかによらず、すぐに失業手当てが給付されると聞いたことがあります。
詳しい方教えてください、お願い致します。
失業保険を多く貰う方法は離職前6ヵ月に残業や休日出勤などをすると多少多く受給することが出来ます。
健康診断を受けさせてもらえないのは明らかに労働安全衛生法違反です。
会社は労働者が安全に作業が出来るように配慮しなければなりません。
証拠写真などを撮り、労働基準監督署に通報した方がいいと思いますが、退職前に行った場合、会社から嫌がらせなどを受ける可能性があります。
自己都合による退社でも会社都合に出来る場合があります。
①労働契約の締結に際し明示された労働条件が事実と著しく相違したことにより離職した者
②離職の直前3か月間に連続して労働基準法に基づき定める基準に規定する時間(各月45時間)を超える時間外労働が行われたため、又は事業主が危険若しくは健康障害の生ずるおそれがある旨を行政機関から指摘されたにもかかわらず、事業所において当該危険若しくは健康障害を防止するために必要な措置を講じなかったため離職した者
③事業主が労働者の職種転換等に際して、当該労働者の職業生活の継続のために必要な配慮を行っていないため離職した者
④上司、同僚等からの故意の排斥又は著しい冷遇若しくは嫌がらせを受けたことによって離職した者
⑤事業所の業務が法令に違反したため離職した者
上記に該当する場合は会社都合に出来る場合がありますのでハローワークに相談してください。
自己都合で退職し会社都合とする場合は会社ともめることになりますのでかなりの覚悟が必要です。
退職前に証拠書類などを集めて置き、事実関係をハローワークが調査をし認められれば会社都合となります。
最終的に会社と自分との意見が食い違う場合には、離職票の退職理由のところに
「意義あり」と記入するところがあるので、記入しましょう。
会社都合になれば直ぐ失業給付が支給され(特定受給資格者)となり通常より長く失業給付が受給(年数による)出来る可能性がありますので頑張ってください。
健康診断を受けさせてもらえないのは明らかに労働安全衛生法違反です。
会社は労働者が安全に作業が出来るように配慮しなければなりません。
証拠写真などを撮り、労働基準監督署に通報した方がいいと思いますが、退職前に行った場合、会社から嫌がらせなどを受ける可能性があります。
自己都合による退社でも会社都合に出来る場合があります。
①労働契約の締結に際し明示された労働条件が事実と著しく相違したことにより離職した者
②離職の直前3か月間に連続して労働基準法に基づき定める基準に規定する時間(各月45時間)を超える時間外労働が行われたため、又は事業主が危険若しくは健康障害の生ずるおそれがある旨を行政機関から指摘されたにもかかわらず、事業所において当該危険若しくは健康障害を防止するために必要な措置を講じなかったため離職した者
③事業主が労働者の職種転換等に際して、当該労働者の職業生活の継続のために必要な配慮を行っていないため離職した者
④上司、同僚等からの故意の排斥又は著しい冷遇若しくは嫌がらせを受けたことによって離職した者
⑤事業所の業務が法令に違反したため離職した者
上記に該当する場合は会社都合に出来る場合がありますのでハローワークに相談してください。
自己都合で退職し会社都合とする場合は会社ともめることになりますのでかなりの覚悟が必要です。
退職前に証拠書類などを集めて置き、事実関係をハローワークが調査をし認められれば会社都合となります。
最終的に会社と自分との意見が食い違う場合には、離職票の退職理由のところに
「意義あり」と記入するところがあるので、記入しましょう。
会社都合になれば直ぐ失業給付が支給され(特定受給資格者)となり通常より長く失業給付が受給(年数による)出来る可能性がありますので頑張ってください。
関連する情報