私の母が自己破産を考えております。
弁護士に相談する前に市役所の相談窓口に相談したほうがいいですか???
あと自己破産の前に離婚したほうがいいですか????
借金の方は母がつくったのではなく、一年前に父が突然の解雇の為、半年くらいは失業保険で生活出来たのですが・・・・
マイホームを手放したくないのか見栄をはって、住宅ローン、車のリース代、失業保険がきれてからの生活費を母のカード限度額いっぱいに解雇してからも家族に黙って払い続けてました・・・(今の父の月給は約17万円くらいです)
家のローンは払えなくなった為裁判所に差し押さえられました。
母は激怒し(離婚はしてないです)今は祖父母の家に姉家族と共にお世話になってます。
けど毎日カード会社からの催促の電話が来ます。母名義のカードになっているのでいくら本人が使ってなくても払ってくれと言われる始末、金額は約80万円です、母はパートで月7万、生活もあるので払えきれません・・・・
(確認したところ母に財産はありません)
この場合は自己破産のほうがいいですか????
よろしくお願いします。
弁護士に相談する前に市役所の相談窓口に相談したほうがいいですか???
あと自己破産の前に離婚したほうがいいですか????
借金の方は母がつくったのではなく、一年前に父が突然の解雇の為、半年くらいは失業保険で生活出来たのですが・・・・
マイホームを手放したくないのか見栄をはって、住宅ローン、車のリース代、失業保険がきれてからの生活費を母のカード限度額いっぱいに解雇してからも家族に黙って払い続けてました・・・(今の父の月給は約17万円くらいです)
家のローンは払えなくなった為裁判所に差し押さえられました。
母は激怒し(離婚はしてないです)今は祖父母の家に姉家族と共にお世話になってます。
けど毎日カード会社からの催促の電話が来ます。母名義のカードになっているのでいくら本人が使ってなくても払ってくれと言われる始末、金額は約80万円です、母はパートで月7万、生活もあるので払えきれません・・・・
(確認したところ母に財産はありません)
この場合は自己破産のほうがいいですか????
よろしくお願いします。
一度、「法テラス」に相談してください。
80万でしたら、「自己破産」が認められない場合があります。
任意整理・個人再生手続き・とありますので、相談して下さい。
80万でしたら、「自己破産」が認められない場合があります。
任意整理・個人再生手続き・とありますので、相談して下さい。
こんにちは、質問を投稿させてもらいます。
失業保険や国民健康保険について
現在国家公務員ですが、私事都合により4月末日をもって退職する予定です。
今までは健保は共済組合でしたが、退職後は市役所へ行って国民健康保険に加入しなければ
なりませんよね?
それと、この場合妻や子供は扶養者にして、自分のぶんだけ加入すれば良いのでしょうか?
また、次の就職先は全然アテもなく、しばらくは退職金で食いつないで職を探すつもりですが、
公務員の自己都合による退職でも失業保険の申請はできるのでしょうか?
突然の事情で急に退職することとなり、何もわからず質問させていただきました。
よろしくお願いします。
失業保険や国民健康保険について
現在国家公務員ですが、私事都合により4月末日をもって退職する予定です。
今までは健保は共済組合でしたが、退職後は市役所へ行って国民健康保険に加入しなければ
なりませんよね?
それと、この場合妻や子供は扶養者にして、自分のぶんだけ加入すれば良いのでしょうか?
また、次の就職先は全然アテもなく、しばらくは退職金で食いつないで職を探すつもりですが、
公務員の自己都合による退職でも失業保険の申請はできるのでしょうか?
突然の事情で急に退職することとなり、何もわからず質問させていただきました。
よろしくお願いします。
国民健康保険は”扶養”という仕組みがないので、ご家族それぞれが国保の被保険者として加入する事になります。
保険料の納付書はご家族分まとめて世帯主宛に届きます。
「国家公務員退職票」を最寄の役所に持参し、手続きをして下さい。
また公務員はもともと、雇用保険の被保険者ではありませんので、失業手当なるものはありません。
その分退職時に「退職手当」として、一時金が支給されます。
ただし、勤続年数が短くて、退職手当が支給されない場合や、雇用保険の失業手当の支給金額より少ない退職手当であった場合は、「失業者の退職手当」として支給する制度があります。
こちらは最寄のハローワークで確認して下さい。
保険料の納付書はご家族分まとめて世帯主宛に届きます。
「国家公務員退職票」を最寄の役所に持参し、手続きをして下さい。
また公務員はもともと、雇用保険の被保険者ではありませんので、失業手当なるものはありません。
その分退職時に「退職手当」として、一時金が支給されます。
ただし、勤続年数が短くて、退職手当が支給されない場合や、雇用保険の失業手当の支給金額より少ない退職手当であった場合は、「失業者の退職手当」として支給する制度があります。
こちらは最寄のハローワークで確認して下さい。
3月いっぱいで、5月に出産のため4年働いた会社を退職しました。今日会社の保険をきってもらえるようなのですが来週検診もあり旦那の健康保険に早く入りたいと思います。
明日には旦那の保険に入りあと失業保険の手続きもしたのですがそんなことはかのうなのでしょうか?まだ離職届けももらってません。(雇用保険被保険者証がそうですか)何をはじめに手続きし市役所やハローワークに何を持っていけばいいのでしょうか?出産一時金は旦那の国民健康保険に加入したあと事前申請できればしたいと思っています。事前申請も期間がありようにサイトで見たのですが間に合わなければ産んだ後申請する予定です。
他にもなにかしないといけないことがあれば教えて下さい。調べてもわけがわからなくてたくさん質問しすみません。
明日には旦那の保険に入りあと失業保険の手続きもしたのですがそんなことはかのうなのでしょうか?まだ離職届けももらってません。(雇用保険被保険者証がそうですか)何をはじめに手続きし市役所やハローワークに何を持っていけばいいのでしょうか?出産一時金は旦那の国民健康保険に加入したあと事前申請できればしたいと思っています。事前申請も期間がありようにサイトで見たのですが間に合わなければ産んだ後申請する予定です。
他にもなにかしないといけないことがあれば教えて下さい。調べてもわけがわからなくてたくさん質問しすみません。
会社から離職表をもらわないとハローワークで手続きができません
よっぽど事務処理に長けた会社じゃない限り昨日退職したからはいどうぞって離職表はくれません
急ぐなら会社にいつなら貰えるか問い合わせした方がいいですね
まずはそこからでしょう
よっぽど事務処理に長けた会社じゃない限り昨日退職したからはいどうぞって離職表はくれません
急ぐなら会社にいつなら貰えるか問い合わせした方がいいですね
まずはそこからでしょう
関連する情報