失業保険金などにお詳しい方、社労士さんなどにお聞きしたいのですが…
数年前の私の父親(54歳)のことなのですが、
月給35万円(年収480万円)だった人が自主退職で失業し、そのあと
求職活動していたのですが仕事が見つからず半年後にやっと再就職しました。
しかし、失業保険の手続きもしていなかったらしく、失業保険金などの国の援助も貰わず、その間の生活費は貯金を切り崩してやりくりしていたそうなんです。
その話を最近初めて聞いたのですが、実際に手続きをしていれば失業保険金などはどのくらいの支給されていたのでしょうか?
お詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたしますm(__)m
数年前の私の父親(54歳)のことなのですが、
月給35万円(年収480万円)だった人が自主退職で失業し、そのあと
求職活動していたのですが仕事が見つからず半年後にやっと再就職しました。
しかし、失業保険の手続きもしていなかったらしく、失業保険金などの国の援助も貰わず、その間の生活費は貯金を切り崩してやりくりしていたそうなんです。
その話を最近初めて聞いたのですが、実際に手続きをしていれば失業保険金などはどのくらいの支給されていたのでしょうか?
お詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたしますm(__)m
退社半年前の総支給額/180日の6割程度が1日の支給額。(ボーナスは含みません)
支給日数は勤務年数により違います。10年以下90日 10年以上120日 20年以上150日
で自主退社だと給付制限かかってしまって3か月後からの支給開始。
当然収入額で1日の支給金額違いますがk上限あって1日7000チョイが最高
月給が高いんで1日7000円くらい支給されましたね。
補足 そこまで低いと1日4000円くらいしかありません。
支給日数は勤務年数により違います。10年以下90日 10年以上120日 20年以上150日
で自主退社だと給付制限かかってしまって3か月後からの支給開始。
当然収入額で1日の支給金額違いますがk上限あって1日7000チョイが最高
月給が高いんで1日7000円くらい支給されましたね。
補足 そこまで低いと1日4000円くらいしかありません。
基本訓練の条件について
失業保険が先月で終了してしまいました。
そこで新しい分野を学びたいと思い、職業訓練に行こうかと考えています。
友人に相談したところ、基本訓練というものを知りました。少し自分で調べましたが、イマイチよく分かりませんでした。
基本訓練を受けるにはどのような条件があるのでしょうか?実際に基本訓練を受けられた方などいれば伺いたいです。
宜しくお願い致します!
失業保険が先月で終了してしまいました。
そこで新しい分野を学びたいと思い、職業訓練に行こうかと考えています。
友人に相談したところ、基本訓練というものを知りました。少し自分で調べましたが、イマイチよく分かりませんでした。
基本訓練を受けるにはどのような条件があるのでしょうか?実際に基本訓練を受けられた方などいれば伺いたいです。
宜しくお願い致します!
基本訓練ではなく基金訓練ですね。基金訓練は求職活動中で原則雇用保険を受給できない(受給が終わった人も含む)人を対象にしています。受講料は無料ですが、テキスト代は自己負担です(交通費・食費などその他費用もすべて自己負担です)。必ず受講できるわけではありません。ハローワーク職員との相談で受講が妥当と判断されかつ選考試験に合格すれば訓練を受講できます。また、条件を満たせば訓練期間中、訓練・生活支援給付金という給付金が支給されます。
申し込み・相談の窓口は住居地を管轄するハローワークとなります。訓練の仕組みの説明に関しては管轄外のハローワークでも受け付けてもらえる場合がありますが、まずは住居地を管轄する最寄りのハローワークへご相談ください。
申し込み・相談の窓口は住居地を管轄するハローワークとなります。訓練の仕組みの説明に関しては管轄外のハローワークでも受け付けてもらえる場合がありますが、まずは住居地を管轄する最寄りのハローワークへご相談ください。
失業保険について、お尋ねします。
昨年8月より派遣で就業開始し、今月いっぱいで契約更新なしという形になりました。
はじめはすぐに次を探そうと思いましたが、今迷っています。
希望職種などのこともあり、急いで探すのはやめ失業保険の給付をうけようと思い
色々なサイトをみてみたのですが、給付開始時期、給付額率がよくわかりません。
(給付額については、収入によって率が違うようですが、どの程度で率が変わるのかが
わかりません。)
失業保険の給付を受けるには、どの程度就業してはいけないのでしょうか?
そう長い間仕事をしないでいる訳にもいきませんが、出来る限り自分の
希望に近い仕事を探したい為、悩んでいる状態です。
まだ派遣会社にはそのような旨を伝えておらず、中旬以降に仕事の案件が
もしあれば連絡をもらうことになっていますが、いまのうちに、離職票のことなどは
伝えた方がよいのでしょうか?
直前すぎても時間がかかったりするのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、ご存知のかたがいらっしゃったら
教えていただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
昨年8月より派遣で就業開始し、今月いっぱいで契約更新なしという形になりました。
はじめはすぐに次を探そうと思いましたが、今迷っています。
希望職種などのこともあり、急いで探すのはやめ失業保険の給付をうけようと思い
色々なサイトをみてみたのですが、給付開始時期、給付額率がよくわかりません。
(給付額については、収入によって率が違うようですが、どの程度で率が変わるのかが
わかりません。)
失業保険の給付を受けるには、どの程度就業してはいけないのでしょうか?
そう長い間仕事をしないでいる訳にもいきませんが、出来る限り自分の
希望に近い仕事を探したい為、悩んでいる状態です。
まだ派遣会社にはそのような旨を伝えておらず、中旬以降に仕事の案件が
もしあれば連絡をもらうことになっていますが、いまのうちに、離職票のことなどは
伝えた方がよいのでしょうか?
直前すぎても時間がかかったりするのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、ご存知のかたがいらっしゃったら
教えていただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
給付開始時期
⇒自己都合の退職になるので7日間経過後、さらに3カ月待機期間がありその後の支給となります
給付額率
⇒個人個人によりますが、1年ちょっとなのでせいぜい90日の支給になるとおもいます(3カ月間)
失業給付の最低雇用月数
⇒会社都合(倒産や解雇等)の場合は6カ月以上、自己都合の場合は12カ月以上。
離職票をもらうってことは今の雇い主(派遣会社)との雇用を打ち切るということになりますので、次の派遣の仕事を今の派遣会社に斡旋してもらうというのは筋違いかと思います。なので、現在の派遣会社を辞めることが前提なら、最初から斡旋をしてもらわずに、会社を辞めたい旨を伝えるといいと思います。
離職票自体は、離職した日の次の日(たとえば月末31日なら翌月1日)から発行してもらうことは可能です。
(会社によっては、社労士を通すため時間がかかるという会社もいますが)
会社に離職した場合は、いつくらいに離職票をもらえますか?と確認しておくといいと思います。
⇒自己都合の退職になるので7日間経過後、さらに3カ月待機期間がありその後の支給となります
給付額率
⇒個人個人によりますが、1年ちょっとなのでせいぜい90日の支給になるとおもいます(3カ月間)
失業給付の最低雇用月数
⇒会社都合(倒産や解雇等)の場合は6カ月以上、自己都合の場合は12カ月以上。
離職票をもらうってことは今の雇い主(派遣会社)との雇用を打ち切るということになりますので、次の派遣の仕事を今の派遣会社に斡旋してもらうというのは筋違いかと思います。なので、現在の派遣会社を辞めることが前提なら、最初から斡旋をしてもらわずに、会社を辞めたい旨を伝えるといいと思います。
離職票自体は、離職した日の次の日(たとえば月末31日なら翌月1日)から発行してもらうことは可能です。
(会社によっては、社労士を通すため時間がかかるという会社もいますが)
会社に離職した場合は、いつくらいに離職票をもらえますか?と確認しておくといいと思います。
失業保険の障害者認定について医者の意見書の内容
始めまして。sabasio12と申します。
今年の2月にストレスで不安障害や過敏性腸症候群や抑うつ状態になり、
会社都合で退職しました。
(半年ほど抑うつ症状が酷く、休職しておりました)
日常生活はできるのですが、仕事ができるほど体調は回復しておりません。
現在は失業保険を受けて生活しているのですが、それも残り一回となりました。
ハローワークに行った時に、病気で仕事につけない件を相談したところ、
障害者に当たるかもしれないといわれました。
障害者や就職困難者は失業保険が300日になるそうで、かかりつけの医者に
意見書を書いていただきました。
ハローワークさんの仰っていた分では、「そううつ病(そう病、うつ病含む)」に
まるをしていただかなければならないようでした。
ですが、書いていただいた意見書には「その他(不安性障害、うつ病エピソード)」と
書かれておりました。
この意見書で障害者認定(就職困難者)されますでしょうか?
詳しい方、教えていただければ幸いです。
始めまして。sabasio12と申します。
今年の2月にストレスで不安障害や過敏性腸症候群や抑うつ状態になり、
会社都合で退職しました。
(半年ほど抑うつ症状が酷く、休職しておりました)
日常生活はできるのですが、仕事ができるほど体調は回復しておりません。
現在は失業保険を受けて生活しているのですが、それも残り一回となりました。
ハローワークに行った時に、病気で仕事につけない件を相談したところ、
障害者に当たるかもしれないといわれました。
障害者や就職困難者は失業保険が300日になるそうで、かかりつけの医者に
意見書を書いていただきました。
ハローワークさんの仰っていた分では、「そううつ病(そう病、うつ病含む)」に
まるをしていただかなければならないようでした。
ですが、書いていただいた意見書には「その他(不安性障害、うつ病エピソード)」と
書かれておりました。
この意見書で障害者認定(就職困難者)されますでしょうか?
詳しい方、教えていただければ幸いです。
私は『うつ病』で300日になりましたよ。
うつでフルワークは出来ないけど1日3~4時間の就業は可能。と書いてありました。
うつでフルワークは出来ないけど1日3~4時間の就業は可能。と書いてありました。
私が会社員のときに、自らを代表取締役とする会社を設立しました。
設立当初から経営実態のない会社の代表取締役(私)ですが、
会社員を辞めた後は失業保険の給付を受けることができるのでしょうか。
今月末で会社を退職する者です。
元々、不整脈があり(ペースメーカー使用/身体障害者手帳1級)、調子が悪くなったためです。
そこで、退職後は失業保険の給付を受けようと考えました。
しかし、知人によれば、会社の代表や役員は給付が受けられないとのことです。
今から1年前に自らを代表取締役とする会社を設立してしまったことが問題のようです。
独立を考えての設立でした。
設立当時は、事業開始の準備が整えば、会社を辞めようと考えていました。
銀行に融資の相談に行くと、身体障害者であることを理由に融資が実現せず、
また、家族や友人にも相談しましたが、
次第に私のような者にとって事業を始めることが困難であると考えるようになり、
結局、辞めずに現在に至りました。
設立した会社には最初から経営の実態が無く、従って私には全く収入がありません。
自らしてしまったことを反省しています。
このような経緯ですが、失業保険を給付することができるのでしょうか。
教えてください。
設立当初から経営実態のない会社の代表取締役(私)ですが、
会社員を辞めた後は失業保険の給付を受けることができるのでしょうか。
今月末で会社を退職する者です。
元々、不整脈があり(ペースメーカー使用/身体障害者手帳1級)、調子が悪くなったためです。
そこで、退職後は失業保険の給付を受けようと考えました。
しかし、知人によれば、会社の代表や役員は給付が受けられないとのことです。
今から1年前に自らを代表取締役とする会社を設立してしまったことが問題のようです。
独立を考えての設立でした。
設立当時は、事業開始の準備が整えば、会社を辞めようと考えていました。
銀行に融資の相談に行くと、身体障害者であることを理由に融資が実現せず、
また、家族や友人にも相談しましたが、
次第に私のような者にとって事業を始めることが困難であると考えるようになり、
結局、辞めずに現在に至りました。
設立した会社には最初から経営の実態が無く、従って私には全く収入がありません。
自らしてしまったことを反省しています。
このような経緯ですが、失業保険を給付することができるのでしょうか。
教えてください。
原則として失業保険はもらえないと思います。
ただ、設立した会社が税務署や社会保険、労働保険、雇用保険などに届け出をしていなければもらえる可能性はあります。
そのためにはすぐにでもその会社を解散するか、他人に譲渡や売却する必要があると思います。
いずれにしても、知り合いなどに社労士がいれば相談出来るのでしょうが。
ただ、設立した会社が税務署や社会保険、労働保険、雇用保険などに届け出をしていなければもらえる可能性はあります。
そのためにはすぐにでもその会社を解散するか、他人に譲渡や売却する必要があると思います。
いずれにしても、知り合いなどに社労士がいれば相談出来るのでしょうが。
関連する情報