健康保険に入れませんか?
先日主人の会社の健保組合から、妻の昨年の年間収入額が130万円を超えているため国民年金保険等へ加入してください。
と連絡がきました。
4月末にフルタイム勤務を退職。在職中は勤務先の健康保険に入ってました。現在は失業保険受給中です。
その間、主人の会社の扶養資格削除の手続きをし忘れていました。
先日主人の会社の健保組合から、健康保険資格喪失証明書を提出して国民健康保険等へ加入してください。と言われました。
主人の会社の健保組合に入れない理由は昨年の妻の年収が130万円を超えているから、との事で
再加入は本年度の年間収入額が決まる来年の6月以降です。と連絡がありました。
削除手続きを忘れた事は自分が悪いのですが、来年6月まで自費で保険料を払うのが無駄に思えてなりません。
失業保険を受給するにあたり、主人の会社の健保組合に持っている保健証が使用できるか、
確認した所「このままお使いください」との返事でしたので、使用していました。
健康保険に入る為に、去年の年収が関係あるのですか?加入時からの収入見込みで判断されるのではないですか?
組合の規定に従うしかないのか、皆様のお知恵を頂ければと思います。よろしくお願いします。
先日主人の会社の健保組合から、妻の昨年の年間収入額が130万円を超えているため国民年金保険等へ加入してください。
と連絡がきました。
4月末にフルタイム勤務を退職。在職中は勤務先の健康保険に入ってました。現在は失業保険受給中です。
その間、主人の会社の扶養資格削除の手続きをし忘れていました。
先日主人の会社の健保組合から、健康保険資格喪失証明書を提出して国民健康保険等へ加入してください。と言われました。
主人の会社の健保組合に入れない理由は昨年の妻の年収が130万円を超えているから、との事で
再加入は本年度の年間収入額が決まる来年の6月以降です。と連絡がありました。
削除手続きを忘れた事は自分が悪いのですが、来年6月まで自費で保険料を払うのが無駄に思えてなりません。
失業保険を受給するにあたり、主人の会社の健保組合に持っている保健証が使用できるか、
確認した所「このままお使いください」との返事でしたので、使用していました。
健康保険に入る為に、去年の年収が関係あるのですか?加入時からの収入見込みで判断されるのではないですか?
組合の規定に従うしかないのか、皆様のお知恵を頂ければと思います。よろしくお願いします。
>加入時からの収入見込みで判断されるのではないですか?
これは健康保険(協会けんぽ)の場合は加入時からの見込みをみますが、健保組合は組合ごとに独自の規定がありますのでそれに従ってください。
これは健康保険(協会けんぽ)の場合は加入時からの見込みをみますが、健保組合は組合ごとに独自の規定がありますのでそれに従ってください。
自己都合で退社したのですが、失業保険を受ける予定です。日額3611円以上だと父の扶養保険には入れないのですが、まだ日額が出ていません。国保に入るべきか、任意継続か、どうしたら良いか教えて下さい。
健康保険の任意継続は、今まで給与天引きされていた健康保険の約2倍です。国民健康保険はお住まいの市区町村の制度です。前年の所得で決まります。市区町村により、保険料・税の算出方法が異なる為、残念ながら、この場ではお答えする事ができかねます。市区町村の公式サイトに計算の仕方が掲載されているかと思いますし、また市区町村の窓口で、試算してもらうとよいと思います。
ただ言えるのは、今年度3月までですと、任意継続の方がお得かと思われます。
ただし、任意継続は2年間で、再就職や死亡などの理由を除き、途中で辞めることができません。保険料を未納にすると、強制脱退となります。
ただ言えるのは、今年度3月までですと、任意継続の方がお得かと思われます。
ただし、任意継続は2年間で、再就職や死亡などの理由を除き、途中で辞めることができません。保険料を未納にすると、強制脱退となります。
結婚したばかりでの失業保険と税金、年金支払について。
6月の半ばに会社を自己都合で退職しました。
現在、失業保険を申請し、待機期間が終わり制限期間中で10月から失業保険が貰える予定です。
今年の初めに結婚をしたため、健康保険を扶養に入ろうと思ったら
扶養に入ると失業保険が貰えない(働く気がないとみなされるから?)とゆうのを聞き、
現在健康保険には加入していません。
病気になったらさかのぼって国民健康保険には加入しようとは思いますが…。
で、今日、国民年金と都民税の振込用紙がどっさり送られてきました。
私の辞めるまでの年収は360万くらいで、6月までの給料は180万くらいです。
それまでは年金も、都民税も払って(天引き)いました。
年金も失業保険貰いたいので扶養にはいってないため、月々13000円くらいの金額の綴りがあったのですが
都民税が8月末、10月末、1月末にそれぞれ50000円ずつ位の振込用紙が入っていました。
6月退職するまで月々13000円ずつ天引きされていたのに
なんでいきなり5万ずつを分けて払う計算になるのかさっぱりわかりません。
失業保険を貰って、職業訓練にも通おうと思っています。
そのあと就職できたらもちろんする予定ですし、できなかったら扶養に入ろうとも思っていますが
今現在制限期間中で、どのように税金、年金を払ったりすればいいのかわかりません。
年金の免除は配偶者がいると免除できないぽいことを年金の人に言われました。
でも、私は失業しているんですけど、免除されないんですか?
結婚していると、失業保険受給中も何においても免除されないのですか?
どなたかアドバイスお願いします。
6月の半ばに会社を自己都合で退職しました。
現在、失業保険を申請し、待機期間が終わり制限期間中で10月から失業保険が貰える予定です。
今年の初めに結婚をしたため、健康保険を扶養に入ろうと思ったら
扶養に入ると失業保険が貰えない(働く気がないとみなされるから?)とゆうのを聞き、
現在健康保険には加入していません。
病気になったらさかのぼって国民健康保険には加入しようとは思いますが…。
で、今日、国民年金と都民税の振込用紙がどっさり送られてきました。
私の辞めるまでの年収は360万くらいで、6月までの給料は180万くらいです。
それまでは年金も、都民税も払って(天引き)いました。
年金も失業保険貰いたいので扶養にはいってないため、月々13000円くらいの金額の綴りがあったのですが
都民税が8月末、10月末、1月末にそれぞれ50000円ずつ位の振込用紙が入っていました。
6月退職するまで月々13000円ずつ天引きされていたのに
なんでいきなり5万ずつを分けて払う計算になるのかさっぱりわかりません。
失業保険を貰って、職業訓練にも通おうと思っています。
そのあと就職できたらもちろんする予定ですし、できなかったら扶養に入ろうとも思っていますが
今現在制限期間中で、どのように税金、年金を払ったりすればいいのかわかりません。
年金の免除は配偶者がいると免除できないぽいことを年金の人に言われました。
でも、私は失業しているんですけど、免除されないんですか?
結婚していると、失業保険受給中も何においても免除されないのですか?
どなたかアドバイスお願いします。
さて、質問が多岐にわたってますので、
まず住民税ですが、
住民税は、昨年の1月から12月までの所得に対して、今年の1月1日の住所地の役所に
今年の6月から来年の5月まで(普通徴収なら 4回 特別徴収(天引き)なら12回にわけて)
払います。
従って、5月まで天引きされていたのは、昨年の分の住民税です。
この6月からの分が 今年の住民税です。 6月1回しかはらっていないので、
11回分残っています。 それが 1回5万くらいのものです。
1万3000円×11 = 14万3千円 = 5万×3回とほぼ一緒ですよね?
あと、扶養に入ると失業保険が貰えない(働く気がないとみなされるから?)
とは誰に聞きましたか?
このようなことはありません。
失業保険をもらっている間は、失業保険も収入とみなされるため、
収入が一定額以上であると、(日額 3612円以上だと) 扶養に入れない というのはあります。
また、制限期間、待機期間については、健康保険組合で判断がわかれ
扶養に入れる所(協会けんぽなど) と その間も扶養に入れないところはあります。
ですから、まず 旦那の健康保険組合で確認をしてください。
制限期間、待機期間は 入れるところは結構多いです。
あと、病気になったら 国保に入るというのは、考え方が間違っています。
国民皆保険制度で、他の健康保険に入っていない場合、国保に加入する
ことになっていますので、未手続きで無保険証ですが、未納という扱いです。
年金の免除ですが、配偶者がいると免除できないのではありません。
世帯の所得が一定の額を超える場合、免除できないのです。
旦那の所得が一定額を超えるから、あなたの場合は免除にならないのです。
結婚していなくても、実家くらしだと 年金の免除ができないひとは多いですよ。
ですので、まず 旦那の健康保険組合に確認して、制限期間、待機期間扶養に入れるか
確認するのが よいです。
まず住民税ですが、
住民税は、昨年の1月から12月までの所得に対して、今年の1月1日の住所地の役所に
今年の6月から来年の5月まで(普通徴収なら 4回 特別徴収(天引き)なら12回にわけて)
払います。
従って、5月まで天引きされていたのは、昨年の分の住民税です。
この6月からの分が 今年の住民税です。 6月1回しかはらっていないので、
11回分残っています。 それが 1回5万くらいのものです。
1万3000円×11 = 14万3千円 = 5万×3回とほぼ一緒ですよね?
あと、扶養に入ると失業保険が貰えない(働く気がないとみなされるから?)
とは誰に聞きましたか?
このようなことはありません。
失業保険をもらっている間は、失業保険も収入とみなされるため、
収入が一定額以上であると、(日額 3612円以上だと) 扶養に入れない というのはあります。
また、制限期間、待機期間については、健康保険組合で判断がわかれ
扶養に入れる所(協会けんぽなど) と その間も扶養に入れないところはあります。
ですから、まず 旦那の健康保険組合で確認をしてください。
制限期間、待機期間は 入れるところは結構多いです。
あと、病気になったら 国保に入るというのは、考え方が間違っています。
国民皆保険制度で、他の健康保険に入っていない場合、国保に加入する
ことになっていますので、未手続きで無保険証ですが、未納という扱いです。
年金の免除ですが、配偶者がいると免除できないのではありません。
世帯の所得が一定の額を超える場合、免除できないのです。
旦那の所得が一定額を超えるから、あなたの場合は免除にならないのです。
結婚していなくても、実家くらしだと 年金の免除ができないひとは多いですよ。
ですので、まず 旦那の健康保険組合に確認して、制限期間、待機期間扶養に入れるか
確認するのが よいです。
退職するにあたり、年金と健康保険の免除制度について調べています。
月末退職か途中退職になるかはまだ未定です。
現在は、派遣会社で厚生年金と健康保険をかけてもらっています。
退職し
たら国民年金と国民健康保険に入ることになると思いますが、次の就職が決まるまでの間、少しでも減額出来るものがあればありがたいなと考えています。
前年度の給与所得は、94万円程でした。市町村によっても違うとのことですが、この程度の給与所得だと免除してもらえる可能性は高いのでしょうか?
また、免除されない場合はどのくらいの支払いになりますか?
(去年は、前半は失業保険をもらって求職活動中だったため、給与所得が少ないです。)
ちなみに、1人暮らし独身です。いま勤務中の会社はまだ勤続1年未満のため、今回は失業保険は貰えません。
月末退職か途中退職になるかはまだ未定です。
現在は、派遣会社で厚生年金と健康保険をかけてもらっています。
退職し
たら国民年金と国民健康保険に入ることになると思いますが、次の就職が決まるまでの間、少しでも減額出来るものがあればありがたいなと考えています。
前年度の給与所得は、94万円程でした。市町村によっても違うとのことですが、この程度の給与所得だと免除してもらえる可能性は高いのでしょうか?
また、免除されない場合はどのくらいの支払いになりますか?
(去年は、前半は失業保険をもらって求職活動中だったため、給与所得が少ないです。)
ちなみに、1人暮らし独身です。いま勤務中の会社はまだ勤続1年未満のため、今回は失業保険は貰えません。
雇用保険に加入していた人が退職した場合、国民年金保険料の「特例免除」の対象になります。
本人の前年の所得金額が判定対象になりません。世帯主と配偶者の所得金額により可否や免除率が判定されます。
国民健康保険料/税の軽減措置があるのは、雇用保険で「特定受給資格者」か「特定理由離職者」であるときです。
また、低所得世帯であるときにも軽減があります。
国民健康保険料/税の減免の基準は、市町村がそれぞれに決めています。
国民健康保険料/税は市町村によって大きく違います。
〉前年度の給与所得は、94万円程でした。
「“前年”の給与所得金額」でないと意味がないし、この金額は「給与“収入”」の額では?
本人の前年の所得金額が判定対象になりません。世帯主と配偶者の所得金額により可否や免除率が判定されます。
国民健康保険料/税の軽減措置があるのは、雇用保険で「特定受給資格者」か「特定理由離職者」であるときです。
また、低所得世帯であるときにも軽減があります。
国民健康保険料/税の減免の基準は、市町村がそれぞれに決めています。
国民健康保険料/税は市町村によって大きく違います。
〉前年度の給与所得は、94万円程でした。
「“前年”の給与所得金額」でないと意味がないし、この金額は「給与“収入”」の額では?
国民健康保険の家族の失業保険受給について
わたは11月末で仕事を退職し、12月~旦那さんが自営の為今まで社会保険だったのですが、国民健康保険の扶養家族になります。
そこで、質問ですが、
失業保険を受給しながら仕事を搜つもりですが、国民健康保険の扶養家族は失業保険はもらえますか??
社会保険の扶養は貰えないと聞きますが、国民健康保険については調べてもよくわかりません。
友達には社会保険の任意継続の方がよいとか言われますが、できれば国民健康保険の扶養にしたいです
国民健康保険の世帯主は旦那さんです。
よろしくお願いします
わたは11月末で仕事を退職し、12月~旦那さんが自営の為今まで社会保険だったのですが、国民健康保険の扶養家族になります。
そこで、質問ですが、
失業保険を受給しながら仕事を搜つもりですが、国民健康保険の扶養家族は失業保険はもらえますか??
社会保険の扶養は貰えないと聞きますが、国民健康保険については調べてもよくわかりません。
友達には社会保険の任意継続の方がよいとか言われますが、できれば国民健康保険の扶養にしたいです
国民健康保険の世帯主は旦那さんです。
よろしくお願いします
失業給付と公的医療扶助制度(健康保険)は、全く異なるものです。
市区町村の国民健康保険でしょうか?
そもそも市区町村の国民健康保険には、『扶養』概念はありません。ですので、市区町村の国民健康保険であれば、関係ありません。
制度が全く異なる為、保険料・税の計算方法が異なり、高い場合も、反対に安い場合もありえます。
【任意継続】
①保険者の加入要件を満たすこと
②退職後21日以内の加入厳守
③退職後2年間限定
④中途解約不可(再就職先の職場の健康保険に加入した場合を除く)
⑤仮に、保険料未納の場合は、支払い期日の翌日に強制脱退
→法律上は、市区町村の国民健康保険へ加入
となります。
【補足】
国民健康保険は、前年度の世帯の所得・人数で決まります。
失業や廃業による、納付が困難な場合の相談に、失業給付も法定免除等の判断材料の対象にはなります。世帯全員の収入や所得があるなど、逆に国民健康保険で、失業給付も収入と判断される場合があります。
市区町村の国民健康保険でしょうか?
そもそも市区町村の国民健康保険には、『扶養』概念はありません。ですので、市区町村の国民健康保険であれば、関係ありません。
制度が全く異なる為、保険料・税の計算方法が異なり、高い場合も、反対に安い場合もありえます。
【任意継続】
①保険者の加入要件を満たすこと
②退職後21日以内の加入厳守
③退職後2年間限定
④中途解約不可(再就職先の職場の健康保険に加入した場合を除く)
⑤仮に、保険料未納の場合は、支払い期日の翌日に強制脱退
→法律上は、市区町村の国民健康保険へ加入
となります。
【補足】
国民健康保険は、前年度の世帯の所得・人数で決まります。
失業や廃業による、納付が困難な場合の相談に、失業給付も法定免除等の判断材料の対象にはなります。世帯全員の収入や所得があるなど、逆に国民健康保険で、失業給付も収入と判断される場合があります。
関連する情報