派遣に詳しいかた教えてください。
現在派遣会社から派遣され仕事をして9ヶ月経ちました。
妊娠がわかり、派遣元と派遣先に伝え、産休などが取得出来るので契約更新をしてギリギリまで働くことになっていましたが、派遣先に社員が一人増え、いきなり派遣先に、ほんとは働いてほしいけど体調が悪そうだから、更新しない方がいいと思う。だから今回の契約で終わりでと言われました。
体調はとてもよく休んだり迷惑をかけたわけではないですが、あきらかに社員が一人増えたのが原因だと思います。派遣元に伝えると、他を探して見つかればギリギリまで働いて産休とりましょう。といっていただきましたが、妊婦を雇う派遣先なんてないと思います。
これはいわゆる派遣切りですよね。こういった契約更新がない場合は失業保険などは対象になるのでしょうか?
ギリギリまで頑張るつもりだったのになんだかとても気が抜けてしまいました。
派遣切りではないです。派遣は派遣先の都合により、何時か終りが来ます。
それを理解せずに仕事に就いた人がマスコミが使った言葉に扇動され使っているだけです。
派遣とは、有期雇用です。契約更新されるかは分からないですし、派遣先の事情によっては更新が無く終りが来る事があります。自由化業務では最大長くて、1年です。社員代表が同意して初めて上限3年迄伸びます。
貴方は妊娠していて働ける状態でないので、失業保険の対象外です。
雇用保険の手続きをして、受給を延長できる手続きを取れば、受給可能期間が3年延びます。
旦那の稼ぎで生活できるなら大きなお腹を抱えて働ける所や子供を生んで直ぐに働こうなんて考えずに一旦延長手続きを取って余裕を持って復帰したほうがいいのではと思います。
妊娠を隠して仕事につく人も居ますが周りはわかりますので辞めたほうが良いです。。
単発なら妊娠を隠して働けるかも知れませんが、何があっても派遣先には責任が無いのでそのつもりでいたほうが良いです。
派遣社員の場合の雇用保険や社会保険について教えて下さい
今年の3月まで学生で、4月から6月まで派遣社員として勤務していたものです。
本当は、3ヵ月後と更新の契約だったのですが、派遣先の会社が震災によって
契約更新ができなくなりました。
派遣元の方からも、次の仕事がすぐあると言われたのですが結局なくて
別の派遣会社で9月1日からの仕事が決まりました。

雇用保険に関しては、3ヶ月間だったので失業保険を受けることができないと
思うので離職票だけもらってあります。
健康保険に関しては、本当は4月で結婚する予定だったので
そちらの扶養に入ろうと思っていたのですが、結局震災で結婚も延期になり
7月からは国民健康保険の手続きをしていません。
(手続きをしていないだけで、国民健康保険に入っていることになっているのは
知っています)

ここからが質問なのですが、まず雇用保険は、9月から働く派遣会社に6月まで
入っていた雇用保険被保険者証を提出すればいいのでしょうか?
その際はその3か月分が継続されるのでしょうか?
(1人につき1つの番号がついてそれがずっと継続されると言うのは聞いたことが
あります)

健康保険に関しては、9月から健康保険の加入手続きをするのですが7、8月に
関して今から国民健康保険の手続きをしないといけないのでしょうか?

厚生年金に関しては、4月から6月は厚生年金に加入したのですが、
20歳をこえていますので本当は7、8月は国民年金に加入しないといけないと
思いますが、これも今から手続きしないといけないのでしょうか?

まだ社会に出たばかりでよくわからないし、書いていることもおかしなことばかりでしたら
すみません。
詳しい方アドバイスいただきますようお願いします。
まず雇用保険は、雇用保険被保険者証を提出します。書かれている通りひとつの番号をずっと使いつづけます。
3ヵ月が継続の質問の意味は理解しかねますが(すみません)、3ヵ月雇用保険に加入していた履歴は残ります。

健康保険については、8月もまだ半分程残っているので急な怪我や病気が心配です。絶対に大丈夫って思うなら手続きしなくてもいいかなとも思いますが、加入しておくほうが安心とも思います。

国民年金については7、8月分も必ず支払いが必要です。ご自身で手続きするのが手っ取り早いですが、ほっといてもそのうち早く払えと言わんばかりに手続きの用紙を送ってきます。払わすものは意地でも払わせたいようですね(笑)
今、派遣で働いています。
去年の2月に会社の雇用保険に入りました。
1年経ちますが、もし退職したら失業保険はもらえますか?
いくらぐらいもらえますか?

お願いします、教えてください。
年齢とか今の給料とかによって、もらえたりもらえなかったり
もらえる期間も違います。
また、自己都合の場合は、3ヵ月の待機期間が必要です。
つまり、この時期に職業安定所に行き、仕事を紹介してもらいます。
3ヶ月間就職活動したけど、みつからないって場合は、もらえます。

ようは、仕事をしたくてもみつからない人には出すけど、
働きたくない人にはもらえない仕組みとなっています。
突然のリクエスト失礼致します。
一年契約の契約社員です。3月20日で満了となり、更新は自由で今回で満了ということになりました。
実は、時給を下げられると言われたり、賞与を著しく下げられたのが原因でしたが、今回個人的な理由ということにしました。
ここで、質問ですが、失業保険は会社都合と自己都合ではどう違いますか?
勤務期間は2年5ヶ月です。
また、待機期間は7日となるのでしょうか。
上記の本当の理由であれば会社都合となるのでしょうか。
以上お忙しいところ申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。
ごめんなさい、大変遅くなってしまいました。
会社都合と自己都合の差異は後にしましょう。
会社都合になるかどうかの判断ですが、雇用契約の中で、賃金規定はありますか、賃金規定があり、規定よりも85%以下に低下した場合は、会社都合になる可能性が高いです。

賃金規定がない場合は、ハローワーク申請時に給与明細を持参して下さい(下がる以前の物、下がってからの物、または離職票の賃金記載欄でもハローワークは確認できます)。

基本的に労基法第15条で、契約期間、労働場所、労働時間、賃金、退職に関することは明示が義務付けられてますので、賃金規定がないこと事態が問題であることと、15条に関することが守られない場合は、会社都合になる可能性は十分あります。

会社都合と自己都合ですが、契約社員の期間満了退職ですので、3ヶ月の給付制限は自己都合でもありません、3年未満の契約社員は、期間満了退職の場合は、給付制限のない自己都合退職者になります、7日の待期期間は両者あります。

会社都合の場合は、個別延長給付と言いますが、所定給付日数内で就職が決まらない場合は、更に60日延長されます。
また、受給中は、社会保険の扶養にはなれませが、国民健康保険が大幅に軽減される特典もあります。
但しこれらの特典は今年の3/31までの離職者には適用されますが、4月以降は、今のところ決まってません。
関連する情報

一覧

ホーム