失業保険についての質問です。
大学を卒業して、4年間正社員として週5日8時間月給20万円程度で働いていました。
去年結婚をし、正社員からパートに変わり、週2日8時間月給8万円で働いています。
今年3月退職が
決定しているんですが、こんな私でも失業保険をもらえるのでしょうか。
情報が少なかったらすいません。
自分なりに調べてみたのですが、よく分かりませんでした(_ _;
お願いします!!
大学を卒業して、4年間正社員として週5日8時間月給20万円程度で働いていました。
去年結婚をし、正社員からパートに変わり、週2日8時間月給8万円で働いています。
今年3月退職が
決定しているんですが、こんな私でも失業保険をもらえるのでしょうか。
情報が少なかったらすいません。
自分なりに調べてみたのですが、よく分かりませんでした(_ _;
お願いします!!
雇用保険を払っていれば、もらえますよ。
給料明細で、雇用保険料を引かれているか確認してください。
給料明細で、雇用保険料を引かれているか確認してください。
失業給付金について質問です。1月から5月までで収入が約110万円です。失業保険をもらったら扶養には入れないですよね?失業保険の給付終了から扶養に入るとか見た事があるんですが、私の場合は無理でしょうか?
失業給付金は年収に換算されるんですか?
失業給付金は年収に換算されるんですか?
失業給付の受給が無くなれば収入が途絶えますから、健康保険の被扶養者になれます。
健康保険の被扶養者認定では、現在から将来に向かっての収入状況で判断します。
失業給付の受給後に、それが年収に換算されることはありません。
失業給付は非課税なので、税金は一切かかりません。
所得税の扶養親族にもなれます。
※補足質問※
とのかく、失業給付の受給後には被扶養者になれます。
健康保険の被扶養者認定では、現在から将来に向かっての収入状況で判断します。
失業給付の受給後に、それが年収に換算されることはありません。
失業給付は非課税なので、税金は一切かかりません。
所得税の扶養親族にもなれます。
※補足質問※
とのかく、失業給付の受給後には被扶養者になれます。
派遣の失業保険について教えて下さい。
1年半派遣として働いてきました。
契約は11月末までだったのですが、派遣先の会社から
11月14日までにして欲しいと言われました。
派遣会社のほうでは契約は11月末までなので11日以降は有休を使って契約は11月末までにしましょう。
ということになりました。
この場合、退職理由は「会社都合」になりませんか?
失業保険をもらいたいと思っていますので、会社都合の方が有難いです。
また失業保険の手続きなんですが、派遣会社から書類が送られてきて
それをハローワークに持っていく感じでよいのですか?
何が送られてきて、何を持っていつまでに
ハローワークに行けばよいのかわかりません。
辞める前に必要な手続き、確認しなきゃいけないことなどはありますか?
保険は扶養に入ろうと思っています。
それでも失業保険はもらえますか??
詳しい方、宜しくお願い致します。
1年半派遣として働いてきました。
契約は11月末までだったのですが、派遣先の会社から
11月14日までにして欲しいと言われました。
派遣会社のほうでは契約は11月末までなので11日以降は有休を使って契約は11月末までにしましょう。
ということになりました。
この場合、退職理由は「会社都合」になりませんか?
失業保険をもらいたいと思っていますので、会社都合の方が有難いです。
また失業保険の手続きなんですが、派遣会社から書類が送られてきて
それをハローワークに持っていく感じでよいのですか?
何が送られてきて、何を持っていつまでに
ハローワークに行けばよいのかわかりません。
辞める前に必要な手続き、確認しなきゃいけないことなどはありますか?
保険は扶養に入ろうと思っています。
それでも失業保険はもらえますか??
詳しい方、宜しくお願い致します。
雇用保険では会社都合退職という言葉は使っていません
給付制限がない人は、解雇や倒産等で再就職する
余裕がなく、余儀なく離職した人を「特定受給資格者」
と職安が判断した人のことを言います、ですから
契期満了のみでの離職理由は特定受給資格者にはなりません
、求職の申し込みには離職票が必要です、また、
雇用保険受給中は健康保険の被扶養者
にはなれない組合もあります、組合にて確かめてください
給付制限がない人は、解雇や倒産等で再就職する
余裕がなく、余儀なく離職した人を「特定受給資格者」
と職安が判断した人のことを言います、ですから
契期満了のみでの離職理由は特定受給資格者にはなりません
、求職の申し込みには離職票が必要です、また、
雇用保険受給中は健康保険の被扶養者
にはなれない組合もあります、組合にて確かめてください
夫の扶養に遡って入る事は出来るのでしょうか?
今年の3月末に以前勤めていた会社を自己都合退職をしました。
(以前は正社員で扶養には入っていません)
6月末に次の就職先が決まり夫の扶養に入りたいんですが、
4月まで遡って扶養に入れるのでしょうか?
(今回はパートタイムです)
失業保険は受給せずに再就職手当を申請しています。
失業保険を受給しながら扶養に入れないと言われ、
4月から国民健康保険・国民年金の手続きをしましたが、
扶養に遡って入れた場合、既に納めた分は戻ってくるのでしょうか?
すでに6月分まで納めているので、扶養は7月からになるのでしょうか?
どなたかわかる方、教えてください。
宜しくお願いします。
今年の3月末に以前勤めていた会社を自己都合退職をしました。
(以前は正社員で扶養には入っていません)
6月末に次の就職先が決まり夫の扶養に入りたいんですが、
4月まで遡って扶養に入れるのでしょうか?
(今回はパートタイムです)
失業保険は受給せずに再就職手当を申請しています。
失業保険を受給しながら扶養に入れないと言われ、
4月から国民健康保険・国民年金の手続きをしましたが、
扶養に遡って入れた場合、既に納めた分は戻ってくるのでしょうか?
すでに6月分まで納めているので、扶養は7月からになるのでしょうか?
どなたかわかる方、教えてください。
宜しくお願いします。
雇用保険の求職者給付(旧失業保険)の受給を受けているから被扶養者にはなれないのではなく、
求職者給付を受給することで収入となるため、扶養に該当しない場合がある。。です。
判断基準が逆です。
求職者給付は日額で判断されます。1日3611円以下の場合は健康保険の被扶養者に該当します。これを超えている場合は被扶養者になれません。
自己都合ということですので、給付制限期間中は支給されませんから、失業後、ご主人の扶養になれますけど、、、判断を間違えているために国保の手続きをされたと推測します。
また、パートだからといって扶養になれるわけではありません。
勤め先の常勤労働者の労働時間および労働日数の3/4以上の労働条件であれば、給与の額に関係なく、強制被保険者になりますので、ご主人の扶養にはなりません。その点を十分にご注意ください。
その上で、扶養になれるのであれば、さかのぼって被扶養者になることもできます。
他の方の回答にもあるように再就職手当も収入とみなされますので、ご主人の会社の労務担当者または加入している健康保険の保険者へご確認されるとよいでしょう。
なお、国保を払っているからその期間は扶養になれないということはありません。
該当する日から被扶養者となることができます。ただし保険料負担は月単位(日割り計算しない)というだけのことです。
保険料負担と、被扶養者期間は異なりますので別々に考えましょう。
求職者給付を受給することで収入となるため、扶養に該当しない場合がある。。です。
判断基準が逆です。
求職者給付は日額で判断されます。1日3611円以下の場合は健康保険の被扶養者に該当します。これを超えている場合は被扶養者になれません。
自己都合ということですので、給付制限期間中は支給されませんから、失業後、ご主人の扶養になれますけど、、、判断を間違えているために国保の手続きをされたと推測します。
また、パートだからといって扶養になれるわけではありません。
勤め先の常勤労働者の労働時間および労働日数の3/4以上の労働条件であれば、給与の額に関係なく、強制被保険者になりますので、ご主人の扶養にはなりません。その点を十分にご注意ください。
その上で、扶養になれるのであれば、さかのぼって被扶養者になることもできます。
他の方の回答にもあるように再就職手当も収入とみなされますので、ご主人の会社の労務担当者または加入している健康保険の保険者へご確認されるとよいでしょう。
なお、国保を払っているからその期間は扶養になれないということはありません。
該当する日から被扶養者となることができます。ただし保険料負担は月単位(日割り計算しない)というだけのことです。
保険料負担と、被扶養者期間は異なりますので別々に考えましょう。
関連する情報