失業保険についてなんですが、ぼくは建築業で給料が月給なんですが、
今の会社は6年6ケ月勤めていて、給料は総支給で
29万です、

今、会社を辞めようか悩んでいるんですけど
僕の場合失業保険はいくら貰えるのでしょうか?
詳しい方よろしくです
m(__)m
失業保険は毎年8月1日に見直し改訂されます。

私の手元には8/1以前の計算式しかないので、これでよければ
計算しましょう。

29万*6=1740000 6か月合計

1740000÷180=9666 賃金日額


y=(-3w^2+73700w)÷76900 公式

y=5618 基本手当日額


失業保険は1か月分は28日分ですので

5618*28=157304

1か月157304円です。

前述した通り、8/1以前の公式で計算しています。
毎月勤労統計の平均定期給与額の上昇又は低下した比率に応
じて、毎年自動的に変更されます。
8/1以降は基本手当日額が下がっています。

多分、156856円位になると思います。
(0.3%位のマイナスだと思います。ハッキリと断言はできませんが、
正確な金額に近い金額だと思います。参考までに)
派遣社員をしていました。

失業保険の手続きをしたいのですが、派遣元から郵送された離職証明書に
自己都合とされてしまいました。
失業保険を一刻も早く給付を受けたいのですが、何か方法はないでしょうか?
派遣先への就業は、今年の9月末でちょうど1年経つところでした。
契約終了の経緯は次の通りです。

7月頃から、プライベートで問題が起こり、その為体調を崩すことが増え、遅刻、欠勤が
やむを得ない事がありました。
このプライベートの問題について、派遣先の上司と派遣元の担当営業に話し、
それでも仕事は続けたかったので、9月いっぱいまでは、プライベートの問題の為の欠勤と、
体調不良での遅刻などがあるかもしれない、と事前に相談していました。

しかし、3ヶ月更新の契約で、9月末の更新について、8月末に「更新終了」を派遣元から告げられました。
私は9月いっぱいまでは契約通り出勤すると伝えました。

9月1日に、私用により欠勤 (これはだいぶ前から派遣元と派遣先に承諾を得ていました。) していましたが、
その翌日に、体調を崩し、1日連絡を全くしないで休んでしまいました。

その日の就業時間が終わってからになりますが、慌てて派遣元の担当営業に連絡をし、体調不良で連絡ができなかった旨を伝えたのですが、
「派遣先から連絡を受けて、このまま契約を途中終了する方向で話があがってます。離職日を何日にするかについて、明日派遣先と話をするので、明日は出勤しないでください。」
と言われました。

その後、書類が届いて、私の雇用契約が期間短縮され、9月4日までで終了とされました。

有給休暇が3日残っていたので、充当して欲しいと派遣元の担当営業に伝えたのですが、
「事前申告が前提なのと、派遣先との契約の関係もあるので、充当はできない」
と言われました。

更に、離職票の発行をお願いしたのですが、
1ヶ月経った今日やっと、離職票ではなく「離職証明書」のみ届いたのですが、
離職理由のところに「一身上の都合による途中終了」と書かれていました。
「離職証明書」の2枚目に署名捺印し、派遣元へ返送するようにとありましたが、
正直、自己都合退職という形に納得していません。

次の仕事が見つかるまでと、プライベートの問題の為もあり、
失業保険の給付もできるだけ早く欲しい状況なので、
「自己都合」だと、保険の給付も遅くなるので困ります。

何か方法は無いでしょうか…?

宜しくお願い致します。
派遣ってことは雇用主は派遣会社です。就業先のことが色々書かれてますが自己都合
、会社都合は関係ありません。

9月4日で終了しその後1ケ月の(離職証明書が来るまでの間)
今まで就業していた派遣会社からの仕事を自分から断った、仕事紹介を自分から拒否した=自己都合
今まで就業していた派遣会社から仕事の紹介がなかった、派遣会社からの紹介を受けたが断られた=会社都合

です
失業保険について教えて下さい。

私自身の話です。
2007年11月12日~2008年9月30日まで派遣の寮(戸塚区)に入り勤務(川崎)していました。

の後同棲する事になり、鴨居に引っ越して少し遠くなった為自己都合退職しました。

その後、今年の1月13日からクリーニング工場のパートが決まり働いていたのですが、6月初めに私の体調不良と仕事の激減が重なり事実上クビになりました。
パートだったので、会社の保険などはありませんでした。(各自、国保に入っていました)

クビになった時は体調は回復していたので、すぐに仕事を探し始めたのですがいまだに見つからないので、失業保険を申請したいと思っています。


◎この場合、失業保険の受給資格はあるのでしょうか?(派遣の離職票1、2は手元にありますが、保険に入っていた期間は一年未満です)
また、パートの事は申請の際に正直に書いても大丈夫でしょうか?

◎受給決定した場合、いくらくらい貰えるのでしょうか?

派遣の時は3ヶ月平均17万くらいで、パートでは3ヶ月平均8万くらいです。


宜しくお願い致します
>この場合、失業保険の受給資格はあるのでしょうか?

失業給付金は失業した翌日から1年以内に受給を完了させる必要があります。
すぐにハローワークに行って手続きをしても、最低7日の待機期間後の受給になります。
2008年9月30日に自己都合退職ですから、厳しいと思いますが、通勤困難な退職なら、特定受給者になれる可能性もありますから、すぐにハローワークに行って手続きをして下さい。
認定が通れば、9月30日までは受給資格が有る事になります。

>受給決定した場合、いくらくらい貰えるのでしょうか?
>派遣の時は3ヶ月平均17万くらい

受給金額は下記の計算となります。
給与(交通費含)X6か月÷180(過去6か月の暦日数)=基本日額
基本日額の50~80%が支給対象になります
尚、年齢で上限金額が定められています。
税金についてお尋ねします。
私は今年の四月に会社都合で退職しました。現在は、失業保険を頂きながら、週1程度の派遣バイトに行っています。
保険は国民健康保険に加入しており、失業保険を
貰い終っても、主人が自営業の為、個人での加入を続ける事になります。
国民健康保険は前年度の収入をもとに計算される上、国民の義務の為、このままで良いのですが、住民税はどう考えたら良いのでしょうか?
前年度の収入をもとに計算される事は分かっているのですが、収入がいくらまでなら払わなくても良い等、決まりがあるのでしょうか?
ちなみに、四月まで働いていた会社での今年度の収入が税込で約90万程あります。
今の派遣のバイトはセーブした方が良いのですか?
よく、103万がどうとか聞きますが…。
無知ですみません。教えてください。
住民税は所得が無くてもかかるとか世帯単位でかかるとかは全くのデタラメです。

最初のyongさんの回答が正解です。
先日結婚を機に嫁さんが結婚退職しました。
嫁さんは扶養に入らず、しばらくしてからまた再就職するつもりなので、
失業保険を受給するように手続きする予定です。
再就職までの間、一旦健康保険に加入する必要があると思います。
保険には「健康保険を任意継続」するか「国民健康保険」に加入するか
の2択があると聞いたのですが、どのような違いがあるのでしょうか。
どちらが特とかあるんでしょうか。
実は失業保険をもらわずに扶養にしてしまったほうが金額の差し引きで
得なのでしょうか。
またどこでどのような手続きをすればよいのでしょうか。
ご存知の方、教えてください。
ちょっと検索すれば山ほど出てくると思いますが?

※〉健康保険に加入する必要がある
「国民健康保険」は「健康保険」とは言いません。

〉どのような違いがあるのでしょうか。
保険料/税の計算方法が違います。

〉またどこでどのような手続きをすればよいのでしょうか。
ハローワークのサイトに解説があります。

同じ質問を2回するのは違反だよ。
失業保険受給中の配偶者控除の事でお聞きしたいです。

出産のため3年勤めた会社を去年の8月から産休に入り、9月に出産しました。8月から11月までは産休、11月から今年の9月まで育児休暇をもらっていました
9月から会社に復帰する予定でしたが、不景気のため育休→会社都合の退職になりました。

今はハローワークに通い失業保険を受給中です。そのため夫の扶養にはまだはいっていません。

この場合私は配偶者控除の対象でしょうか?

自分でも調べたのですがよくわからなかったので、わかる方教えてください(:_;)

よろしくお願いします。
収入がなければ配偶者控除の対象です。
社会保険料も支払っていたと思いますので、
領収書があれば、旦那様の方の年末調整で控除した方がいいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム