失業保険について
私は 50代で 身体障害者手帳を持っています
下肢での 4級なのですが・・・

職場にも身体障害の手続きをしてあります
4年くらい働いているのですが、娘の出産のため(海外)辞めて 退職後 1ヶ月は海外に出る事になりそうです。

自己都合でやめることになるのですが 普通は 90日だと思うのですが4級と言う身体障害でも300日分が出るのでしょうか?

つきに120000円の給料なのですが

どれだけ受給できますか?

90日分だとして 次の仕事が見つかるまでの間に受給出きる金額が合計で90日分ってことなのでしょうか?
認定を繰り返すと書いてありましたがどんな意味なのかよくわからなくて・・・

よろしくお願いいたします
障害者手帳があって45歳未満で雇用保険被保険者が1年以上あれば300日の受給です。
12万円の総額なら基本手当日額は3200円です。
仕事が見つかるまで90日分と言うことではなくて、ハローワークに申請して、から自己都合ですので3ヶ月の給付制限期間があって、その後の支給開始になりますので申請から3ヶ月半~4か月くらいかかって支給開始になり、そこから300日の受給になります。
受給は30日ごとではなくて28日ごとに受給になります。
最初と最後は半端な日数になりますが基本は28日分ずつ支給です。
受給のためには認定日(28日ごと)に2回以上の求職活動をしてそれを申告してハローワークが28日分を無職だと認定して支給になります。
税金を多く使う雇用保険ですから通常の受給者には条件的には厳しいいですが、障害者には支給日数で優遇されています。
「補足」
仕事を辞めてすぐに1ヶ月ほど海外に行かれるなら、海外から帰ってきてから手続きをした方がいいと思います。
1ヶ月の間には説明会などの出席しなければならないこともありますから。
ハローワークに申請する前は手続きや求職活動など何もありませんよ。
帰ってきて申請してからの話です。

現在悪質な投票操作をうけておりますので「投票」になるならその前に回答を取り消します。
三月末に会社が倒産します。現在は会社の寮に住んでいるんですが、ここも追い出されることになっています。新しい家を借りる貯蓄もありません。
こういう場合どうしたらよいのですか?
助成金や支度一時金みたいなかたちで国や失業保険などででないんですかね?ハローワークの係りにきいたらそういうものはないが本当に緊急なときにはないこともないが・・・・・本当に家がなくなってからきてくださいとにごらされました。とても悩んでます。だれか教えてください。よろしくお願いします。
まず、3月末に倒産する(倒産を1ヵ月半も先に予定しているというのもすごいけれど)として、会社は清算するのか?再建(会社再生法の適用等)するのか?ですが、寮にもいられなくなるというから、清算してしまうのでしょうか。
それにしても、倒産の日を境に会社がパッと存在しなくなるというわけではないので、とりあえず、3月までの給与と退職金が確保されるように期待しながら、会社清算が確定するまでの期間中は退寮期日の延長をお願いして、退職金を元手に住居を探すことでしょうか。
一人の金では足りないとしたら、一緒に出される同僚と一時的にでもルームシェアをすることにして、共同で借りるとか。
失業保険をいただいていましたが 残り73日の時点でパートの仕事を始めました。
職安に届けは出してあります。

その仕事は シフトが自分の希望とあわないときがありできないなら他に人をいれないといけないので
かなり時間数が減るかもと言われました。
時給も安く時間も少なくなるならやめたいと思っています。やるかやらないか返事をしないといけません。

パートを始めたのは9月21日です。

失業保険の受給満了日は24年4月28日です

仕事を辞めて求職活動をしたらまた失業保険がもらえるのでしょうか?

あと何か気をつけることあれば教えて下さい。
受給期間内でもあり、所定給付日数が残っていれば受給できます。今回の離職は雇用保険に加入していたとしても受給資格が生じていませんので関係ありません。
失業保険の一回目の認定日に「職業相談」のはんこを二個もらいました。初回の認定日には職業相談がありますので早めに来て下さい。
とのことだったのですが認定窓口で名前を呼ばれ、「一週間後に振り込まれます」との会話のみで「職業相談」のはんこを一つもらいました。もう一つは同じ日に自分できちんと職業相談をしたものです。認定窓口でもらったはんこもカウントして計2回の職業相談をしたということでいいのでしょうか?
本来は、職業相談までしないとはんこはもらえないんですよ。
初回認定日だけは窓口を通って帰るようにされてるようですが、そうでもしないとほとんどの人はそのまま認定が終わったら帰ると思います。
だから、パソコン閲覧だけ等でもはんこ押したりされてるんです。
そうしないと、就職活動実績が足りなくて次の認定で実績が足りない人が多くなる可能性が高いので、その辺りのことを安定所も分かってるからはんこを押すんです。

因みに、1回目の認定日と初回の認定日とは??
ひょっとして1回目の認定日とは、説明会のことですか????
振込も、1週間後に振り込みますとか、はっきり言われないはずです。安定所で振込日はわかりませんから。
そのくらいを目安にしなさいという意味の気がします。

それと、同じ日にもらったはんこは多分1回としかカウントされないはずです。
別の日にもう1つはんこをもらった方がいいですよ。
就職活動実績は「最低」2回なので、あと1回必要だと思います。
ですが、安定所によって違う可能性もあるので、確認されることをお勧めします。
失業保険について。
今現在休職しており、退職をしようと思っています。
退職後に失業保険は下記に記載する状態でも受給可能かどうか教えてください。
・2013年5月より採用され、2014年5月か
ら現在まで適応障害の病気で休職し手当ても受給しています。

退職したとして、現在在住している静岡から福島に移住するつもりです。9月に止めれば9月以内に。この場合、ハローワークに行くのは移住してから、住民票移して~にした方がいいのでしょうか?
病気で退職した、ということが医師の診断により証明されてそれをハローワークが認めればおそらく受給資格を得ることはできます。ただし、失業等給付はすぐに就職ができる状態で実際に求職活動をしないと支給されません。病気などですぐに就職することができない状態にある場合は受給期間延長手続きを取り、就職ができるようになるまで最大で3年間は受給することを保留にすることができます。休職されてるとのことですし、会社の健康保険には1年以上加入していると思いますから、退職後もそのまま傷病手当金の支給を受けることはできるはずです。就職ができるようになるまでは傷病手当金でつないでください。
失業等給付と傷病手当金は併給を受けられないので、傷病手当金の支給を受ける期間(支払いを受ける日までということではなく、傷病手当金を申請する際の支給対象となる期間です)中は失業等給付の申請はできません。
退職後は健康保険を国民健康保険か任意継続かの選択ができますが、今は病気などで退職をした場合などは国民健康保険料の減免を受けられるので国民健康保険に切り替えたほうが良いでしょう。実際に減免を受けられるかどうかは退職後に移転する市区町村の国民健康保険課などに問い合わせてください。

ハローワークでの手続きは移転されたところで行えばよいと思います。離職票などの書類はどんなに早くても1週間はかかるのでおそらく今の住所で転居前に手続きするのは間に合わないでしょうし、あんまり意味もないと思います。どうすればいいのかなどは在籍中でも相談や問い合わせには応じてもらえますから、現住所のところで構わないのでハローワークに問い合わせてみましょう。細かいところは多少違いが出るかもしれませんが大きくは変わらないはずです。問い合わせる場合は相手の所属部署と氏名は聞いてメモしましょう。そうしておけば移転先で「違いますよ。それはだめです」とか言われても「××の○○さんはこう言ってました」と反論できますしね。

おそらく、病気で退職をしたという話をしさえすれば黙っていてもハローワークでもある程度の説明はしてくれると思いますが、健康保険料の減免のほかに、就職困難者、年金保険料の猶予、自立支援医療、障害年金などの話を聞きましょう。すぐには無理でも長い目で見ればいろいろと助けになる場合もあります。

上記以外にも、今の自治体や転居後の自治体に独自の支援策があるかもしれないのでそういう話も聞いてみましょう。
2年間、雇用保険に加入した後、離職。それから失業給付を申請せずに、三か月後に再就職し、
再び、雇用保険に加入。そして、その4か月後に会社を退職した場合。
失業保険の受給資格はあるのでしょうか?
可能なら、失業給付を受けながら、職業訓練校に通いたいと、考えています。
受給資格がありますよ。
雇用保険に加入していなかった空白期間が1年以内なので、前の2年間と、今回の3ヶ月の加入期間が通算されます。

前の職場からは、離職票は貰ってありますか?
直近の職場の離職票だけだと、180日分に足りないので、前職のものも一緒にハローワークへ提出する必要があります。

今回の離職が会社の都合によるものなら、給付制限3ヶ月は無しで失業給付を受給できます。
関連する情報

一覧

ホーム