失業保険を正しく上手に受給する方法を教えてください。
受給資格決定日→9月4日
初回認定日→9月25日
早めに再就職をして、再就職手当を貰いたいのですが、今まで派遣社員として働いてき
たので、おそらく再就職先も派遣社員(もしくはバイト)になると思います。
1.再就職手当の条件の一つとして、一年以上の雇用とありますが、派遣の場合長期契約予定でも1?3ヶ月単位での契約書がほとんどです。またバイトの場合、契約書自体発行されないところもあります。こういった場合でも再就職手当は貰えるのでしょうか?
2.再就職手当を貰うにあたって必要な書類や、再就職手当が支給される時期(再就職手当が貰える事になったとした場合、どのくらいの期間で支給されるか)を教えてください。
3.以前にバイトをしていた飲食店で、もしかしたらまたバイトさせてもらえるかもしれないのですが、それでも再就職手当の対処になりますか?(今回の失業保険は派遣会社の分での手続きで、このバイト先では雇用保険にすら入っていません)
また、このバイト先の契約書はあるのですが、書面上2015年3月31日までになっています。実際には2014年6月くらいまでで、(派遣で働きながら)副業でやっていたのですが、特にこのバイト先で退職の手続きとかはしておらず、籍はあると思うのですが、実際には現在働いていません。
4.その他、うまく再就職手当を貰うにあたって、時期や申請の仕方などあれば是非教えてください。
受給資格決定日→9月4日
初回認定日→9月25日
早めに再就職をして、再就職手当を貰いたいのですが、今まで派遣社員として働いてき
たので、おそらく再就職先も派遣社員(もしくはバイト)になると思います。
1.再就職手当の条件の一つとして、一年以上の雇用とありますが、派遣の場合長期契約予定でも1?3ヶ月単位での契約書がほとんどです。またバイトの場合、契約書自体発行されないところもあります。こういった場合でも再就職手当は貰えるのでしょうか?
2.再就職手当を貰うにあたって必要な書類や、再就職手当が支給される時期(再就職手当が貰える事になったとした場合、どのくらいの期間で支給されるか)を教えてください。
3.以前にバイトをしていた飲食店で、もしかしたらまたバイトさせてもらえるかもしれないのですが、それでも再就職手当の対処になりますか?(今回の失業保険は派遣会社の分での手続きで、このバイト先では雇用保険にすら入っていません)
また、このバイト先の契約書はあるのですが、書面上2015年3月31日までになっています。実際には2014年6月くらいまでで、(派遣で働きながら)副業でやっていたのですが、特にこのバイト先で退職の手続きとかはしておらず、籍はあると思うのですが、実際には現在働いていません。
4.その他、うまく再就職手当を貰うにあたって、時期や申請の仕方などあれば是非教えてください。
まず、再就職手当の条件として、雇用保険の受給資格者になっていなければなりません。この面ではクリアをしていますね。
その上で再就職先が1年以上の雇用見込みと、雇用保険加入が大きな条件です(他にも条件はありますが)
そうでないとハローワークでは安定した職に就いたとは判断してくれません。
あなたの場合はその条件を満たしていないと思います。
従ってあなたの状況では受給は無理ですね。
その上で再就職先が1年以上の雇用見込みと、雇用保険加入が大きな条件です(他にも条件はありますが)
そうでないとハローワークでは安定した職に就いたとは判断してくれません。
あなたの場合はその条件を満たしていないと思います。
従ってあなたの状況では受給は無理ですね。
失業保険について教えてください。
私は去年12月から9月いっぱいまで10ヶ月間、月14日程度パートとして働いていました。
失業保険は2年のあいだに12ヶ月以上働いていないと貰えないようなので
すが、12月から働く6ヶ月前まで3年間働いていました。その時は失業保険を貰いませんでした。
そこで、前の職と足すと1年以上になるのですがその場合は前の職の離職表も必要になるのでしょうか・・・それを処分してしまった場合はもう受けられないのでしょうか(´・ω・`)
すぐに働くつもりだったのですが、妊娠してしまい働くことが出来なくなってしまいました。旦那も無職のため、どうにか一番いい方法をとりたいので教えてください。お願いします。
私は去年12月から9月いっぱいまで10ヶ月間、月14日程度パートとして働いていました。
失業保険は2年のあいだに12ヶ月以上働いていないと貰えないようなので
すが、12月から働く6ヶ月前まで3年間働いていました。その時は失業保険を貰いませんでした。
そこで、前の職と足すと1年以上になるのですがその場合は前の職の離職表も必要になるのでしょうか・・・それを処分してしまった場合はもう受けられないのでしょうか(´・ω・`)
すぐに働くつもりだったのですが、妊娠してしまい働くことが出来なくなってしまいました。旦那も無職のため、どうにか一番いい方法をとりたいので教えてください。お願いします。
>そこで、前の職と足すと1年以上になるのですがその場合は前の職の離職表も必要になるのでしょうか・
もちろんそうです。
>それを処分してしまった場合はもう受けられないのでしょうか(´・ω・`)
そうなります。
>旦那も無職のため、どうにか一番いい方法をとりたいので教えてください。
一度離職票を発行したと言うことならハローワークに控えが残っているかもしれません聞いてみたらどうでしょう、その会社の住所地を管轄しているハローワークです。
>電話でも手続き等できるのでしょうか?
出来ると思いますので、電話で聞いてみてください。
もちろんそうです。
>それを処分してしまった場合はもう受けられないのでしょうか(´・ω・`)
そうなります。
>旦那も無職のため、どうにか一番いい方法をとりたいので教えてください。
一度離職票を発行したと言うことならハローワークに控えが残っているかもしれません聞いてみたらどうでしょう、その会社の住所地を管轄しているハローワークです。
>電話でも手続き等できるのでしょうか?
出来ると思いますので、電話で聞いてみてください。
失業手当について質問です。
現在派遣として働いているのですが、来年3月に出産するため今年いっぱいで仕事を辞めることになりました。
今の派遣で2年ぐらい働いているのですが、派遣でも失業手当を貰えると聞きました。
職安に行けばいいんでしょうか?
でも失業保険は『次を探している』とゆー理由がないとダメだと聞いたことあるんですけど、妊娠していては次を探すことも不可能なので、やっぱり貰えないのでしょうか?
失業保険を貰ってる間は旦那の扶養に入れない為、自分で保険や国民年金を払っていかなければならないと聞いたのですが・・・自分でもインターネットで調べてみたものの難しく書かれていてイマイチ理解できませんでした・・・・。
どなたかお詳しい方、教えてください。
よろしくお願いします。
現在派遣として働いているのですが、来年3月に出産するため今年いっぱいで仕事を辞めることになりました。
今の派遣で2年ぐらい働いているのですが、派遣でも失業手当を貰えると聞きました。
職安に行けばいいんでしょうか?
でも失業保険は『次を探している』とゆー理由がないとダメだと聞いたことあるんですけど、妊娠していては次を探すことも不可能なので、やっぱり貰えないのでしょうか?
失業保険を貰ってる間は旦那の扶養に入れない為、自分で保険や国民年金を払っていかなければならないと聞いたのですが・・・自分でもインターネットで調べてみたものの難しく書かれていてイマイチ理解できませんでした・・・・。
どなたかお詳しい方、教えてください。
よろしくお願いします。
退職後に派遣会社から離職票が送られてきたら、ハローワークへ求職の申込み(失業手当の手続き)に行きます。そこで受給延長したい旨を伝え、受給延長(最長3年間延長可能)手続きをしてください。
受給延長期間中はご主人の扶養に入れます。
しばらく育児に専念し時間に余裕が持てるようになってから、再度ハローワークへ行き受給延長解除手続きをすることで、失業手当の受給が開始します。
受給延長期間中はご主人の扶養に入れます。
しばらく育児に専念し時間に余裕が持てるようになってから、再度ハローワークへ行き受給延長解除手続きをすることで、失業手当の受給が開始します。
すいません、雇用保険(失業保険)の事について聞きたいんですが、
雇用保険は前なら半年以上かけて貰える物でしたが今は1年以上かけないと貰えない物なんでしょうか?
誰か分かりますか?
雇用保険は前なら半年以上かけて貰える物でしたが今は1年以上かけないと貰えない物なんでしょうか?
誰か分かりますか?
自己都合退職ですと、離職以前2年間で通算12ヶ月以上の加入です。
特定受給資格者(倒産、解雇等)、特定理由離職者(妊娠、結婚での遠くへの転居等)であれば、離職以前1年で通算6ヶ月の加入で受給資格はあります。
「補足拝見」
PCを見て、即答してくれますよ。
特定受給資格者(倒産、解雇等)、特定理由離職者(妊娠、結婚での遠くへの転居等)であれば、離職以前1年で通算6ヶ月の加入で受給資格はあります。
「補足拝見」
PCを見て、即答してくれますよ。
失業保険について教えて下さい。
この度会社を退職することになりました。
失業保険についてご存知の方アドバイスをお願い致します。
失業保険は6ヶ月間の平均給与で計算されると聞いています。
給与の締日を超えて、端数の有給を消化すると1か月分と見なされて支給額に影響が出ますでしょうか?
例)有給が23日ある。
20日が給与の締日
20日を超えて3日間有給を消化した場合、3日分は1か月分の所得として見なされるか?
失業保険の給付額に影響が出るようであれば、締め日に併せて退職したほうが良いと考えています。
初めて失業保険の申請をするので、お分かりの方ございましたら、アドバイスをお願い致します。
この度会社を退職することになりました。
失業保険についてご存知の方アドバイスをお願い致します。
失業保険は6ヶ月間の平均給与で計算されると聞いています。
給与の締日を超えて、端数の有給を消化すると1か月分と見なされて支給額に影響が出ますでしょうか?
例)有給が23日ある。
20日が給与の締日
20日を超えて3日間有給を消化した場合、3日分は1か月分の所得として見なされるか?
失業保険の給付額に影響が出るようであれば、締め日に併せて退職したほうが良いと考えています。
初めて失業保険の申請をするので、お分かりの方ございましたら、アドバイスをお願い致します。
額よりも、給付開始までの日数にご注意ください。
職安へは、有給消化初日あるいは早いうちに相談に行ったほうがよいでしょう。
おそらく文面から察するに、自己都合退職だと思います。
会社の環境に耐えられず退社する、というのであれば、録音テープやらタイムカードなど、会社側からいじめられたことを示す証拠を在籍中に集めねばなりません。
自己都合退職の場合、失業認定日から給付開始まで90日間の待機期間(給付されない期間)があります。
ワタシの場合、会社側から嫌がらせを受け退職したのですが、客観的証拠を集めることができず、そのため職安へ提出した不服申立書が認められず、無収入の状態が3ヶ月続きました。
職安へは、有給消化初日あるいは早いうちに相談に行ったほうがよいでしょう。
おそらく文面から察するに、自己都合退職だと思います。
会社の環境に耐えられず退社する、というのであれば、録音テープやらタイムカードなど、会社側からいじめられたことを示す証拠を在籍中に集めねばなりません。
自己都合退職の場合、失業認定日から給付開始まで90日間の待機期間(給付されない期間)があります。
ワタシの場合、会社側から嫌がらせを受け退職したのですが、客観的証拠を集めることができず、そのため職安へ提出した不服申立書が認められず、無収入の状態が3ヶ月続きました。
回答お願いします
去年8月末に寿退社、9月に夫の扶養に加入→ハローワークに失業保険の手続きに
自己都合退職の為3ヶ月待機→明けて認定日を経て今回初めてお金が振り込まれます
皆さんのQ&Aを読んでいたら、手当日額が4千円以上あるので、扶養を外れて国民健康保険に加入しないといけないとありました
何も説明を聞いてないんですが本当でしょうか??
ちなみに去年の収入は1,626,360で源泉徴収額は36,130でした
国民健康保険に加入したら月々どれくらいの保険料がかかりますか??
わかりにくい質問ですいません
ご存知の方お力貸してください
去年8月末に寿退社、9月に夫の扶養に加入→ハローワークに失業保険の手続きに
自己都合退職の為3ヶ月待機→明けて認定日を経て今回初めてお金が振り込まれます
皆さんのQ&Aを読んでいたら、手当日額が4千円以上あるので、扶養を外れて国民健康保険に加入しないといけないとありました
何も説明を聞いてないんですが本当でしょうか??
ちなみに去年の収入は1,626,360で源泉徴収額は36,130でした
国民健康保険に加入したら月々どれくらいの保険料がかかりますか??
わかりにくい質問ですいません
ご存知の方お力貸してください
ご主人の加入している健康保険組合の規定によります。
失業給付が開始となったのであれば、雇用保険受給資格者証の両面のコピーをとり、ご主人の会社の担当部署に提出し、手続き等の確認をしてください。
ちなみに一般的に健康保険の扶養の年収130万円以下が条件ですが、失業給付の場合は日額3,611円以下になります。
国保の保険税は直接市区町村の担当部署に確認をしてください。現時点ですと平成21年中の所得が関わると思います。
それから国民年金も第三号被保険者の資格がなくなりますから、扶養を外れたら国民年金の第一号被保険者になる手続きもお忘れなく。国民年金保険料は平成22年度(平成22年4月~平成23年3月)は1ヶ月15,100円です。
失業給付が開始となったのであれば、雇用保険受給資格者証の両面のコピーをとり、ご主人の会社の担当部署に提出し、手続き等の確認をしてください。
ちなみに一般的に健康保険の扶養の年収130万円以下が条件ですが、失業給付の場合は日額3,611円以下になります。
国保の保険税は直接市区町村の担当部署に確認をしてください。現時点ですと平成21年中の所得が関わると思います。
それから国民年金も第三号被保険者の資格がなくなりますから、扶養を外れたら国民年金の第一号被保険者になる手続きもお忘れなく。国民年金保険料は平成22年度(平成22年4月~平成23年3月)は1ヶ月15,100円です。
関連する情報