在職中に鬱病になり、止めにパワハラを受け、躁うつ病になり1ヶ月の休職後、退職に追い込まれました。
現在の状態は『補助があれば通勤・勤務ができる。』であり、まともに働ける状態ではありません。
しかも、退職届をだしたとたんに厚生保険証を取り上げられてしまいました。このままでは通院もできません。
どうか、良きアドバイスを。
そして失業保険と休職中の傷病手当を受給できる事は可能でしょうか?又、4月で初診日より1年6ヶ月経つので障害年金2級を申請する予定ですが、失業保険と休職中の傷病手当の兼合いはどうなるのでしょうか?
3つとも受給出来るという都合の良い制度だとは考えてませんが。金銭及び生命に関わるので助けてください。
1ヶ月休職した後に、現在はすでに退職しているという状況でよろしいでしょうか?

・傷病手当金(健康保険からの給付)について
在職中に1度も請求していないと退職後には請求できなかったはずです。健康保険を任意継続していれば、状況も違っていましたが・・・。

・失業手当(雇用保険からの給付)について
働ける状態の人に受給する資格がありますので、現状では労務不能な場合受給する資格がありません。
雇用保険給付の受給期間延長(最大で4年間迄)の手続きをしておくと、今後求職できる状態に
なった時もらえるので、ハローワークで手続きしておくと良いですよ。

・傷病手当(雇用保険からの給付)について
求職中の人が、病気や怪我で就労が無理なときに出ます。これは障害年金とあわせて満額受給できます。
傷病手当金はもらえなさそうなので、ハローワークで傷病手当について相談してみては?

・保険証について
資格喪失した場合は、国民健康保険に加入します。役所で手続きします。
この時、精神保健福祉法第32条の手続きをしていない場合は聞いてみましょう。医療費の軽減ができます。
こんばんは。失業保険について教えて下さい。1月11日に出産を終えた者です。先日ハローワークに手続きをしに行くと産後8週は失業保険を貰う手続きもできないと言われました。なので日を改めて3
月10日以降に手続きをしに来て下さいと言われたのですが、3月10日に手続きをすれば待機期間の3カ月待たずにすぐ失業保険を貰えますか?旦那の扶養内で働いていた為、毎月7~9万あるかないかのお給料だったのですが、いくら位失業保険を貰えますか?仮に失業保険を最後まで貰うのと、途中で就職して再就職手当てを貰うのとではどのくらい額の差があるのか教えて頂ければ幸いです。
育児生活 お疲れ様です。

早速ですが・・・・・

主様の離職理由は何でしょうか?
また、離職(退職)後、失業給付の受給延長手続きはされたのでしょうか?

単に妊娠・出産したから退職というだけでは「一般の離職者」の扱いとなります。
妊娠・出産の退職の場合、退職後受給延長手続きをとることにより「特定理由離職者」という扱いとなり、待機期間7日だけとなり、給付制限3ヶ月はつくことなく、受給開始となります。

もともとの離職理由が「特定受給資格者」及び「特定理由離職者」であった場合は、給付制限がつきません。

ですから、ご質問の内容を読む限りでは、正直なんともいえませんね。

>いくら位失業保険を貰えますか?
>仮に失業保険を最後まで貰うのと、途中で就職して再就職手当てを貰うのとではどのくらい額の差があるのか教えて頂ければ幸いです。

ハローワークにご確認ください。

というのも、離職理由や年齢、雇用保険の被保険者であった期間等で支給日額や支給日数が違ってきます。

正直これだけの情報だけでは算出できませんし、できたとしても、ここで回答することは社労士等の職域を侵すこととなるので、できかねます。


ちなみに、失業給付は退職したら受給できる給付金ではないですよ。

あくまでも、「働く意思があり、働くことのできる状態」にある方が、求職活動をするための給付金です。
雇用保険について質問です。
前のアルバイトをH21.2~H22.7までしており、H22.8~H23.3まで現在のアルバイト先で働く予定です。H23.4から、資格を取得する為に専門学校へ通うつもりでおりますが、この場合失業保険はもらえるのでしょうか?前のアルバイト、現在のアルバイト共に雇用保険にか加入しており、「雇用保険被保険者証」は持っております。どなたかご回答お願い致します。
専門学校に通うと言うことは就職する意思も無ければ求職活動もないですよね。
それでは給付の要件にはなりませんので無理です。
雇用保険は積立保険とは違い、退職すればもらえると言うものではありませんのでご理解下さい。
前回の質問を読んで、こちらを見ていただけると
幸いです…
よろしくお願いいたします


精神科でパニック障害と診断され
前回の質問の回答にもありますが、うつ病ではないかと疑いをもっ
ています

そこで質問なのですが、以前から通っている病院から今回病院を変えることにしました。
紹介状も書いていただきました。
自分で症状をうまく説明できるか不安なので、ここ何ヵ月か数週間の症状をメモにして、それを元に先生に説明しても大丈夫でしょうか?

あと、仕事が続けられず休職ののち退職しました。
社会保険ではなく、雇用保険には入っていましたが、自立支援などの援助を受けるくらいしかないと、通院していた先生に教えていただきました。
そのほかに、なにか受けられる援助はありますか?
収入がないのでツラいです。

失業保険などの手続きもこれからですが、精神疾患が原因で退職だと保険の給付や手続きはどうなるのでしょう?
年金の支払いもほとんど払ってなく、今現在一番古いものから、1ヶ月分ずつ払っています。
国保は1ヶ月遅れほどですが、同じく国保に入っている弟と、合算されて請求され支払っています。

職場復帰は、年内はムリだと言われていて、年明けにも復帰できるのかも分かりません。

家庭構成は、わたしと母、弟の3人で生活をしています。
母も弟も職につき毎月一定のお給料をいただいてます。
ただ生活はわたしが働いていても微妙に苦しいのが現状でした。


どうかご回答よろしくお願いいたします。
>それを元に先生に説明しても大丈夫でしょうか?
はい、大丈夫です。

>そのほかに、なにか受けられる援助はありますか?
ありません。

>精神疾患が原因で退職だと保険の給付や手続きはどうなるのでしょう?
失業保険の給付でしたら離職票をお持ちになってハローワークで手続きをとってください。

前回の質問も拝見しましたが、まず鬱病ではありません。
経済的不安からどうにかして障害年金等を受けるべく自己暗示をかけて体調を悪化させておられる状態だと思われます。そのような思案や駆け引きは鬱病の方にはできません。

ご家族で予想される収入レベル応じた生活水準に見直すことを話し合ってください。
関連する情報

一覧

ホーム