転職活動の期間について
現在就職活動中の26歳♀です。

昨年11月に派遣での仕事を辞めてから、現在まで、
正社員での就業を目指して就職活動を続けています。

エージェントなどには登録せず、
とらばーゆなどのネット求人サイトを利用して、個人で活動しています。
WEB応募や履歴書郵送を含め、
現時点で38社受けました。
そのうち面接まで行ったのが15社で、
その中の2社に内定をいただきましたが、ご縁がなく就業出来ませんでした。
1社は社会保険が一切ないため内定を辞退し、
もう1社は入社日の折り合いが合わず、内定を取り消されました。
(過去の質問に詳細がありますので、もしよろしければご覧ください)

私のように個人で就職活動をして正社員として内定をもらえた方、
どのくらいの期間、何社くらい受けて入社しましたか?
ちょっと空白の期間が長引いてしまっているので、
今後が不安になりつつあります…。

失業保険をもらっていますが来月で給付が終了しますし、
これ以上決まらなかったら一度派遣に戻ろうかとも考えています。

同じ環境を経験された方、
もちろん客観的に見たご意見など、
どんなものでも構いませんので、アドバイスいただけると嬉しいです。
私は就業しならがら2年8ヶ月かかりましたw
かかりすぎです。
休み休みやってました。

この職種!ときめてやり始めてからは半年くらいで活動終了しました。

20社ちかくうけました。
きまるときは1ヶ月くらいであっというまにきまりました。
今までのつらいのはなんだったんだ?っていうくらいにビックリしました。

あまり求職期間が長くなるのはお財布的に厳しいので
私だったら派遣ではたらきつつエージェント利用しつつの個人活動
できる手はすべて出します。
契約社員の失業保険(失業給付)について
2009年9月に契約社員として入社し、毎年3月末に契約更新が行われるので、
2010年3月に1度更新しました。(2011年3月末までの契約)

2010年12月ごろ退職しようと思いましたが、結局は2011年3月末で退職をしました。
退職届は一身上の都合で提出しましたが、離職票が「自己都合」で戻ってきてしまいました。
本来なら「契約期間満了」となるべきと思いますが、いかがでしょうか。
(受給制限にかかわるので困っております)

ちなみに、今年度から契約社員は廃止し、無期契約雇用になったようですが、それを知ったのは退職してからです。
待機期間のない特定受給資格者の規定の中に
下記の契約社員の規定があります。

これは解雇の扱いになるものです。

1、期間の定めのある労働契約の更新により
3年以上引き続き雇用されるに至った場合において
当該労働契約が更新されないこととなったことにより離職した者

2、 期間の定めのある労働契約の締結に際し
当該労働契約が更新されることが明示された場合において
当該労働契約が更新されないこととなったことにより離職した者

また、これとは別に
特定理由離職者の範囲として
平成21年3月31日以降の離職に
適用されるようになったものがあります。
契約社員の規定になります。

期間の定めのある労働契約の期間が満了し、
かつ、当該労働契約(※以下参照)
の更新がないことにより離職した者
(その者が当該更新を希望したにもかかわらず、
当該更新についての合意が成立するに至らなかった場合に限る。)
(上記「特定受給資格者の範囲」解雇に該当する1及び2の場合を除く。)

(※)労働契約
契約更新条項が「契約を更新する場合がある」とされている場合など、
契約の更新について明示はあるが
契約更新の確約まではない場合がこの基準に該当します。

おそらく貴方の労働契約に該当します。

そのためあなたが希望していることが要件です。

この規定は契約期間満了であって、本人が希望したにもかかわらず
更新してもらえなかっと場合に特定受給資格者となり
待機期間を待たずに受給できるというものです。

今年度から無期契約雇用とのことですね。
その提示がされなかったことや、更新したほしいと提示されなかったと
離職票の自己都合に納得出来ないと
ハローワークに申し入れれば考慮してもらえるかも・・

しかし、一身上の都合で退職届をだしているので、厳しいとは思います。
一身上の都合ということは
自己都合ということと同義です。

だめもとですが頑張ってほしいです。
失業保険個別延長について
会社都合で失業保険貰っています。180日の支給なんですが、個別延長の対象になる可能性はありますでしょうか?
認定日には必ず行ってます。ハローワークのパソコンで仕事検索1回、職業訓練学校の相談で2回、あとは毎回2回ネットで求人情報を探し、応募しています。
職業訓練学校に通いたいのですが、入校日前に支給が終わります。
いくらか収入がないと生活できないので、個別延長の対象になれないなら、受験を諦めようと思ってます。
失業保険に詳しい方がおられましたら、教えて頂けませんか?
よろしくお願い致します。
質問者様のハローワークは何も説明もなく、リーフレットも渡さないのですか?
丁寧でないですね、会社都合退職と特定理由離職者の離職コード23の方は個別延長給付の対象ですよ。
180日ですので、2社就職の応募をすれば、60日延長されます。
対象者は、一般的に受給資格証の裏側に、候補の候の字のスタンプが押されていることが多いです。
個別延長は最終認定日に決定されますが、該当者であることぐらいは、事前に説明する安定所が圧倒的多数です。
離職票について
昨年12月31日に会社を退職しました。1月初めに離職票が自宅に送られてきましたが、病気療養中だったので直ぐに失業保険の手続きを取らず、受給延長の手続きを取りました。体調も良くなったので、近日中にハローワークに失業保険の手続きに行く予定でおります。

退職理由は「労働契約期間満了による」ものです。離職理由は以下の項目に丸印が付けられていました。

(契約を更新または延長することの確約・合意 無(更新または延長しない旨の明示 無)
(直前の契約更新時に雇止め通知の 無)
労働者から契約の更新又は延長を希望する旨の申出があった

退職する一ヶ月前に会社から「雇用契約終了の通知予告」と言う文書を渡されました。会社から契約終了を予告されていたのに、離職票にはそれは「無し」と記載しているので実情と矛盾していると思います。
なお、私が契約の更新を希望したのは事実です。

会社側に訂正してもらう必要があるでしょうか?離職票について知識不足で恥ずかしい限りです。ご回答頂ければ幸いです。
何かの手違いかも…。

予告通知に、何か但し書きはありませんでしたか?
例えば「更新を希望する場合は云々」とか「異議有る場合は〇日迄に云々」とか…。

会社に事情を問い合わせしてみたら?
ハローワークにも相談しながら…
どちらが先でもよいので…。
どなたか教えて下さい!
昨年10月15日で仕事を退職し、失業保険をもらうため夫の扶養には入らず現在国保に入っています。
今年の4月には扶養に入る予定です。

市民税の申告案内が来たので
今日市役所に行ったのですが、前会社の源泉徴収票も一緒に提出しないと、来年の税金が高くなると言われました。
これは扶養に入っても…なのでしょうか?
市役所の方には4月に扶養に入ることを伝え忘れてしまいました。

源泉徴収票をもらうためだけにあまり前の会社の連絡したくなくて…。

よろしくお願いします!
昨年は、2ヶ所で働いたという事ですね?

市役所ではなく、税務署で確定申告をして給与から引かれた所得税を精算しなくてはなりません。

1月~12月の収入を全部、計算に入れなくてはなりませんから、2社分の源泉徴収票がなくてはダメです。


前の会社に連絡するのがイヤなら、あて先を記入し切手を貼った返信用の封筒を同封して、文書で依頼してください。

用紙はレポート用紙でも便箋でもいいですが、チラシの裏とかは やめてください。

前略、
平成23年分源泉徴収票をご送付ください。
早々
○月○日
住所
凸山凹子 印

余計な事は書かず、これだけでいいですから。


住民税は、前年の所得に対して課税され、6月に税額決定通知書と納付書が届きます。

後払いの税金なので、その時点で無職だろうが、誰かの扶養に入っていようが、関係ありません。
出産の為、12月末で(8ヶ月)で退職。任意継続か主人の扶養に入るか・・・
H20の年収は130万を超えています。

12月まで、自分の保健。1月より主人の保健の扶養に入ろうと検討中。

1月より主人の扶養に入ろうとすると、
①離職票が届いた時点で失業保険給付金は延長の手続きをする。
②出産後、失業給付金の延長を解除し、失業給付金を受給する。

↑この方法をとろうと思うのですが、失業給付金を受給中は主人の扶養から抜けて国民保健に入ったほうがいいのか
、それとも、最初から主人の扶養には入らず国民健康保険(もしくは、今の私の保健を任意継続)した方がいいのか・・・・?!?!

無知で全くわかりません。

お知恵をいただけるとありがたいです。
失業給付の延長手続きしてご主人の扶養に入り、失業給付もらうこと出来る段階になったら国民健康保険に入るほうがかかる保険料も少ないと思いますが・・・。
出産育児一時金は任意継続しなくても1年以上保険加入してたなら、ご主人でもあなたのほうからでもどちらかひとつですがもらえるでしょう。
任意継続でいつ失業給付がもらえるような状態になるか分からないのにそれまでの保険料の2倍払うのはどうでしょう??
関連する情報

一覧

ホーム