失業保険について
23歳のフリーターです。今月で会社が倒産してしまいます。一年六ヶ月働いていて、雇用保険も払ってました。この場合は失業保険はもらえますよね?それで、失業保険はまとめて90日分がもらえるんでしょうか?それとも月々の支払いになるんでしょうか?
あと、知人の紹介で来月からまたアルバイトが決まりそうなんですけど、このアルバイトが決まってしまうともらえませんよね?決まった場合は、今まで払った雇用保険料は無駄払いになってしまうんでしょうか?もらう方法はありませんか?
文章が下手で申し訳ないんですけど、教えてください。
失業保険90日分は、まとめてではなく分割してもらえます。
失業してからハローワークで受給の手続をしても、7日間の待機期間があります。
その後、指示された認定日に行って、その日までの就業状態を申告して数日後に振り込まれます。
認定日は4週間に1度くらいで決められるので、その日に行くのを忘れたりするともらえません。

それから、アルバイトをすると失業保険はもらえないでしょうね。
ただ、正社員やパート等で継続して雇用されることが決まった場合は別ですが、
例えば週4日アルバイトして残りの3日は仕事をしていない・・・という状況なら
認定日にそのように申告すれば、仕事をしていない日の分は支給される場合もあるようです。

働いていたことを隠して失業保険をもらう(不正受給)人も多いようですが、
その申告を怠ったりバレたりした場合には、逆に多額のお金を払うことにもなりかねません。
雇用保険は掛け捨て保険だと思うしかないでしょうね。
うつ病(精神障害者)の復職について
主人が数年前からうつ病を患い、症状が重く今年会社を退職しました。
現在、私の扶養に入れております。
先月、市から精神障害者2級の認定を受けました。
最近本人が、働く意思を少しみせるようになり担当の医師に相談したところ、ハローワークで障害者枠での求職を検討中してはどうかとの事です。以前、復職に失敗し大変でした。それを懸念してのことです。

①精神障害者で雇用してくれるところはあるのでしょうか?まだ30代です。すごく心配です。

②現在、私の扶養に入れておりますが、最初は軽作業程度(アルバイト)から復職させたいと考えています。そのうような場合でも失業保険が給付されると、扶養から外す必要があるのでしょうか?

以上宜しくお願い致します。
①大都市なら、ハローワークの障害者窓口で精神障害者担当の方に付いて頂ければ、法定雇用率でのアルバイト枠の面接なども相談に乗って頂けると思います。
精神障害者の方が障害者枠で働ける条件は、大まかに言えば3級程度の寛解状態であることです。

2級なら、実際問題として障害者枠でも一般の仕事は無理と思います。
そのために、2級以上の方には障害者年金が下りるのです。
まずは、デイケアや作業所、授産施設などで生活のリズムをつけるなどの社会復帰訓練をし、3級に格下げされてから就職を考えたほうが良いと思います。
実際に2級で一般雇用されても、殆どの方は1年以内に失職しています。
お近くの役所や保健所等で施設通所のご相談をされることをお勧めします。

②失業保険は期限付きなので、失業保険を貰えているという理由で奥様の扶養から外す必要はありません。
施設で働くにしても、精神障害者枠でアルバイト雇用されるにしても、一般の収入とは掛け離れた額しか頂けません。
今後も奥様の扶養に入れたままにしたほうが良いと思います。
失業給付について
宜しくお願いします

現在失業保険の給付を受けているものです
本日失業認定の手続きに行き残日数が残り7日ある為今日
から7日後の4/28に最後の失業認定の手続きをしそこから
更に1週間後(5/5ぐらい)に最後の給付を受けようとしています
そこで質問です

1 私は既に就職先が決まっていまして5月半ばから働き出します
今日の認定手続きの際何となく失業認定申告書には就職活動
しているが仕事はまだ決まっていないという趣旨のマークをつけました

→内定をもらったのは4/11です。私は今日から一週間後に、そして
5/5ぐらいに給付を最後に受けようとしていますが既に仕事が
決まっているので私は本来給付を受けられない状態なのでしょうか?
もしそうだとするとこれは不正受給になりますか?

※受給資格者のしおりを見ても仕事をしながら給付を受けてはダメ
という趣旨の項目はありますが今回のように内定をもらっている場合は
給付できませんと言う文言はない

2 5月半ばから仕事をしだした際にHWから私の職場に対して
いつ内定をだしましたか的な監査は入るのでしょうか?

宜しくお願いします
★まず、貴方の就職日を確認して下さい(下記の「採用証明書」を書いてもらって下さい)。
☆1.再就職先に「採用証明書」(「雇用保険 受給資格者のしおり」に付いています)を書いてもらい
これを持って、職安で就職の申告をして下さい。
このときは、「失業認定申告書」を持参し、就職した(する)場合の書き方を教わった方がいいです(記入間違えによる「不正受給」を防ぐため)。

☆2.就職の前日まで「基本手当」が受給出来ます。
就職の前日(土・日・祝日の場合はその前日)に、認定日が変更されると思います。
この日にも職安で申告・認定を受ける事になると思います。

■職安で正しく就職の申告(「採用証明書」に記載通り)をしていれば、不正受給の心配はありません(疑問点は必ず職安に質問しましょう)。
失業保険の求職活動について
三ヶ月の制限期間がそろそろ終わりそうなので
求職票にはんこをもらいに行こうと思ってます

このはんこはいくつもらえば良いのでしょうか
場所は山形です
私は神奈川県ですが、ご参考までに。

○求職活動実績は1ケ月2回以上

○ハロワのパソコンで求人閲覧、応募したい求人が見当たらなかった場合も、窓口に行き「今日は閲覧した中で、応募したい会社がなかった」と言って、ハンコを押してもらう
もうすぐ2回目の失業認定日がくるのですが、待機~1回目の失業認定日までの行動は
ハローワークでの講習会に参加で1回分の行動とみなされ無事に1回目の失業保険は交付されました。
しかし1回目の失業認定日~2回目の失業認定日の間はどこかに面接に行ったりを
2回行動しないといけませんよね?失業認定申告書には○○会社に面接に行って
不採用通知が来たとか書いて仮に嘘の申告だったとしてもハローワークの人はほんとに
面接に行ったのかまでその会社に調べますか?
実際一度も面接にまだ行ってませんが求人に電話くらいはしてますが、
求人に電話したけど空きがないので結局面接に行くまでもなく不採用だったってことを書いて
一回の行動とみなされますか?
2回目の失業認定日まであまり日数がないのですがどのような行動を2回すればいいでしょうか?
やはり失業認定申告書には嘘でも面接に2回以上行ってることを書いたほうがいいですか?
私も現在失業中です。
当然、就職活動をしてますが、なかなか決まりません(^_^;)



あくまでも参考までに。

ハローワークで求人を検索して、興味のある会社を選びます。

その求人票をもって職業相談の窓口へ。

まず、職業相談を受けることで1回となり、
その会社の紹介状をもらって履歴書などの応募書類を送付すれば1回となります。

積極的に就職活動をしているかは別として、この活動内容ならば1日で2回分の活動をしたことになります。

ただし、積極的に応募を考えていないのであるならば、お勧めしません。相手の会社にも迷惑をかけるので。

嘘の申請は絶対に止めましょう。

ご存知かと思いますが、雇用保険を受給されてるのであれば、不正が発覚した時点でそれまで受け取った受給金額の返金は勿論、プラスしてその2倍の金額を返納しなければいけません。つまり合計3倍返しです。

もし応募しようと思う魅力的な会社がなければ、今回は諦めるとして。

民間の就職支援機関もあるので、地元に近い機関を探して登録するのも良いと思います。

ハローワークよりも積極的に指導してくれますし、セミナーに参加すれば就職活動として認めてもらえます。


主さんの1日も早い就職をお祈り申し上げます。
関連する情報

一覧

ホーム