失業保険について質問です。
退社前にお給料が下がった場合の質問です。
最後の1ヶ月、今までもらっていたお給料から下がった場合
辞めた後に、支給される失業保険はどのような換算になるのでしょうか?
もし、最後の1ヶ月のお給料が下がった事によって
支給されるお金が減るようであれば、お給料が下がる可能性がある前に
退社しようと思っています。
宜しくお願いします。
退社前にお給料が下がった場合の質問です。
最後の1ヶ月、今までもらっていたお給料から下がった場合
辞めた後に、支給される失業保険はどのような換算になるのでしょうか?
もし、最後の1ヶ月のお給料が下がった事によって
支給されるお金が減るようであれば、お給料が下がる可能性がある前に
退社しようと思っています。
宜しくお願いします。
仮にですがあなたが
・6か月の給与総額(交通費含む)1,800,000円
・25歳
・被保険者期間3年
だったとします。
このまま退職すると
日額5,659円
月額158,471円となります。
最終月の給与で仮に10,000円下がるとします。
となると直近6か月の給与が1,790,000円になります。
その場合の日額、月額はというと・・・
日額5,649円
月額158,198円となります。
この差を見てわかるのはそんなにかわらないということ、
2、3万程度なら失業給付のために退職日を早めるような
事はされないほうがいいと思います。
また、よく誤解されている方がいますが、
最終月の給与が締日の関係で日割りで計算されて仮に5日分
支給とされた場合はその月の給与部分は使用せず計算されますので
その場合も上と同様に気にされないでください。
・6か月の給与総額(交通費含む)1,800,000円
・25歳
・被保険者期間3年
だったとします。
このまま退職すると
日額5,659円
月額158,471円となります。
最終月の給与で仮に10,000円下がるとします。
となると直近6か月の給与が1,790,000円になります。
その場合の日額、月額はというと・・・
日額5,649円
月額158,198円となります。
この差を見てわかるのはそんなにかわらないということ、
2、3万程度なら失業給付のために退職日を早めるような
事はされないほうがいいと思います。
また、よく誤解されている方がいますが、
最終月の給与が締日の関係で日割りで計算されて仮に5日分
支給とされた場合はその月の給与部分は使用せず計算されますので
その場合も上と同様に気にされないでください。
扶養に入っても失業保険?はもらえますか?
今月で工場の仕事を辞めて昼間のパートを探そうと思っている23歳の主婦です。
主人も同い年で収入が少ないないですが多くもなく私も働かなく
ては生活できません。
来月にわ主人の扶養にはいり、職探しとなります。
そこで、私の収入がなく職もいつ決まるかわからない状態での生活が不安です。
扶養や失業保険等に詳しい方がいたら教えてください。
今月で工場の仕事を辞めて昼間のパートを探そうと思っている23歳の主婦です。
主人も同い年で収入が少ないないですが多くもなく私も働かなく
ては生活できません。
来月にわ主人の扶養にはいり、職探しとなります。
そこで、私の収入がなく職もいつ決まるかわからない状態での生活が不安です。
扶養や失業保険等に詳しい方がいたら教えてください。
失業保険という保険はありません。
雇用保険の求職者給付になります。
受給資格があることが条件で、、、
健康保険の扶養家族になるには、収入基準があります。
年収130万円未満、月額108,333円以下、日額3,611円以下でなければいけません。
この収入には、雇用保険の求職者給付も含まれますので、給付日額が3,611円以下であれば、扶養親族として、ご主人の会社にて手続きが可能ですが、超えている場合は扶養親族の要件に該当しませんので、国保、国年へ手続してもらう必ようがあります。
まずは、離職票をもってハローワークで受給額を確認してください。
収入が少ないのであれば、パートではなく、正社員の仕事を探したほうがよいのではないでしょうか。
雇用保険の求職者給付になります。
受給資格があることが条件で、、、
健康保険の扶養家族になるには、収入基準があります。
年収130万円未満、月額108,333円以下、日額3,611円以下でなければいけません。
この収入には、雇用保険の求職者給付も含まれますので、給付日額が3,611円以下であれば、扶養親族として、ご主人の会社にて手続きが可能ですが、超えている場合は扶養親族の要件に該当しませんので、国保、国年へ手続してもらう必ようがあります。
まずは、離職票をもってハローワークで受給額を確認してください。
収入が少ないのであれば、パートではなく、正社員の仕事を探したほうがよいのではないでしょうか。
社会保険(健康保険)について教えて下さい。12月15日に電気メーカーの早期退職制度を利用し会社都合で退職しました。
その後4月1日に社会保険完備の会社に正社員(管理職)として入社しましたが精
神的に無理を感じ退職しようと思います。退職後再度国民健康保険に入る訳ですが 今回は自己都合となり、やはり保険料は上ってしまうのでしょうか?因み妻は仕事をしており、会社の保険に入っていますが 私が最初に貰っていた失業保険料よりも給料は安いです。 どなたか詳しい方教えて下さい。
その後4月1日に社会保険完備の会社に正社員(管理職)として入社しましたが精
神的に無理を感じ退職しようと思います。退職後再度国民健康保険に入る訳ですが 今回は自己都合となり、やはり保険料は上ってしまうのでしょうか?因み妻は仕事をしており、会社の保険に入っていますが 私が最初に貰っていた失業保険料よりも給料は安いです。 どなたか詳しい方教えて下さい。
先ず解釈として、前回の国民健康保険は雇用保険の『特定理由離職者』に該当し、軽減措置を受けたので負担が少なかった、と仮定してお話致します。
今回(4/1付け)の再就職にかかる社会保険の適用範囲(離職日は?まだ在職中ですよね?)が不明なのと、再就職までの間に求職者給付(基本手当)や就職促進給付を受給していたものとし、新たな雇用保険の受給資格が無い前提で考えてみます。
通常、軽減対象期間は、離職日の翌日の属する月から翌年度末までの期間です。ただし、その期間中に就職などにより国民健康保険を脱退すると終了するのが普通です。
国民健康保険料は一般的に、世帯ごと、前年所得で計算されます。
そのため、失業等により収入が途絶えると、収入がないのに高額な保険料を支払うことになりますが、翌年度の保険料は少なくなります。
国民健康保険料は、医療分保険料、後期高齢者支援金、介護分保険料(40歳以上~65歳未満)の合計額で、健康保険加入者の人数と所得金額や固定資産税額をもとに世帯単位で計算されます。
一世帯あたりの保険税額は保険税を4つの項目に割り振り、それらを組み合わせて一世帯ごとの保険税額が決められます。自治体によって、項目の組み合わせは異なります。
一般論でお答えしましたが、詳細はお住まいの自治体、及びハローワークに確認して頂くのが間違いないはずです。(当たり前のことでしたね)
今回(4/1付け)の再就職にかかる社会保険の適用範囲(離職日は?まだ在職中ですよね?)が不明なのと、再就職までの間に求職者給付(基本手当)や就職促進給付を受給していたものとし、新たな雇用保険の受給資格が無い前提で考えてみます。
通常、軽減対象期間は、離職日の翌日の属する月から翌年度末までの期間です。ただし、その期間中に就職などにより国民健康保険を脱退すると終了するのが普通です。
国民健康保険料は一般的に、世帯ごと、前年所得で計算されます。
そのため、失業等により収入が途絶えると、収入がないのに高額な保険料を支払うことになりますが、翌年度の保険料は少なくなります。
国民健康保険料は、医療分保険料、後期高齢者支援金、介護分保険料(40歳以上~65歳未満)の合計額で、健康保険加入者の人数と所得金額や固定資産税額をもとに世帯単位で計算されます。
一世帯あたりの保険税額は保険税を4つの項目に割り振り、それらを組み合わせて一世帯ごとの保険税額が決められます。自治体によって、項目の組み合わせは異なります。
一般論でお答えしましたが、詳細はお住まいの自治体、及びハローワークに確認して頂くのが間違いないはずです。(当たり前のことでしたね)
失業保険の手当について
初めてでよくわからないのですが、よく、日額いくらって聞きますが、私は月14日ぐらいの勤務だったんですが、
例えば日額が2500円だとしたら1ヵ月の支給はいくらになりますか?
初めてでよくわからないのですが、よく、日額いくらって聞きますが、私は月14日ぐらいの勤務だったんですが、
例えば日額が2500円だとしたら1ヵ月の支給はいくらになりますか?
雇用保険(旧失業保険)の基本手当日額は過去6ヶ月の総支給額(税込、賞与抜き)を180日で割って平均賃金日額を出してそれの50%~80%です。賃金が安い人は80%に近くなります。
仮に2500円が平均賃金なら基本手当日額は2000円(80%)になります。
それで90日の支給なら合計で180000円です。
ただし、28日ごとに認定日があって28日分の支給ですから1回が56000円になります。
ただし、最初と最後は端数日の支給になりますから少ないですがトータルとしては一緒です。
仮に2500円が平均賃金なら基本手当日額は2000円(80%)になります。
それで90日の支給なら合計で180000円です。
ただし、28日ごとに認定日があって28日分の支給ですから1回が56000円になります。
ただし、最初と最後は端数日の支給になりますから少ないですがトータルとしては一緒です。
失業保険の給付額についての質問です。
はじめまして、どなたかご存知でしたら教えてください。
自己都合で退職し、3ヶ月の待機期間が過ぎ、8月から受給されました。
この春から不況のため、受給額が減額になった旨は説明を受けました。
ですが、その額が勤めていたときのお給料の1/3強程度(大雑把ですが)だったので
結構ショックを受けました。
いただけるだけありがたいんだ、と思って就活を続け
それでもなかなか仕事が決まらず、2回目の認定日がやってきました。
よく確認せず帰宅してしまったのですが、今度の額は前回の倍はあり(勿論嬉しいのですが)
どうしてなんだろう?と思っております。
正直今回くらいが、当初予想してた額に近いです。
次の認定日(までには決めたい気持ちは勿論あります)がもしきたら、
金額はどうなっているのでしょうか?
次回で支給されるのはラストなんですが、今回と同じ額なのかなと思ってます。
回答よろしくお願いいたします。
はじめまして、どなたかご存知でしたら教えてください。
自己都合で退職し、3ヶ月の待機期間が過ぎ、8月から受給されました。
この春から不況のため、受給額が減額になった旨は説明を受けました。
ですが、その額が勤めていたときのお給料の1/3強程度(大雑把ですが)だったので
結構ショックを受けました。
いただけるだけありがたいんだ、と思って就活を続け
それでもなかなか仕事が決まらず、2回目の認定日がやってきました。
よく確認せず帰宅してしまったのですが、今度の額は前回の倍はあり(勿論嬉しいのですが)
どうしてなんだろう?と思っております。
正直今回くらいが、当初予想してた額に近いです。
次の認定日(までには決めたい気持ちは勿論あります)がもしきたら、
金額はどうなっているのでしょうか?
次回で支給されるのはラストなんですが、今回と同じ額なのかなと思ってます。
回答よろしくお願いいたします。
認定日と支給日数の都合だと思います。
受給者証書(写真貼り付け、毎回認定日に持って行くカード)の後ろに、計算の基礎となる日数が記入されてないですか?
推測すると、最初の一回目は10日分くらいで二回目は28日分でしょうか。
次回の支給も今回と同額ですね。90日支給ならもう一回あるのでは?
受給者証書(写真貼り付け、毎回認定日に持って行くカード)の後ろに、計算の基礎となる日数が記入されてないですか?
推測すると、最初の一回目は10日分くらいで二回目は28日分でしょうか。
次回の支給も今回と同額ですね。90日支給ならもう一回あるのでは?
関連する情報