失業後の保険切替手続きについて。
4月中旬に失業し、まだ健康保険・国民年金への切替手続きを行っていません。
失業保険手続きについてはしてあるのですが、
その際に説明させると思っていたので、未だ未納状態です。

無知ですみませんが、
まずどういった手続き、必要な書類等あれば詳しく教えてください。

ちなみに失業保険手続きの際に離職票などの必要書類を役所に提出してあるのですが、
確か国民年金への切替にも必要と聞き、
そういう場合はまずどうしたら良いのでしょうか?
①「職場の健康保険と厚生年金又は共済年金(国民年金第2号)を辞めた証明書」
なお、名称は退職した会社によって異なります。
②「年金手帳」
③「離職票」又は「雇用保険受給資格者証」
なお、③は失業により納付が困難になった場合の国民健康保険・国民年金・住民税・その他所得を元に計算するもの全ての納付相談(国民年金第1号の場合は、減免や免除)に用いる場合はありますが、①の職場の健康保険・厚生年金又は共済年金を辞めた証明にはなりません。

前の方の回答は少し違います。
昔は確かに正社員で健康保険+職場の厚生年金や共済年金+雇用保険+労災(労災は本人負担なし)の為、全てが一致していました。ですので確かに「離職票又は雇用保険受給資格者証=職場の健康保険や厚生年金又は共済年金を辞めた証明書」でしたが、今は雇用形態が多様化し、非正規雇用が増えた為、必ずしも一致しません。
職歴詐称は雇用保険被保険者証や年金手帳でばれるのでしょうか?
失業保険を受給していた期間は会社側は把握できますか?
内定をもらった会社が前職の勤務先に連絡したりとしつこく不安です。親切な方お願いします
まず、本当の履歴ですが、昨年23年2月に努めた会社を退職し、5月~9月まで失業保険を受給しました。10月~は、給付金をもらい3月まで、基金訓練にかよっていました。そして並行して、一年間、高校にも通っていました。また11月A社で携帯販売の資格を取り現在に至ります。
が履歴に書いたのは、2月で離職したあと、本来は11月に取った資格を5月にA社で取り今年の24年7月まで、働いていたように書きました。勤務形態は深く考えず契約社員としました。
その後、前職を電話で確認したいということだったので、A社に問い合わせがあり、勤務期間を聞かれたのですが、在籍期間はA社がうまく答え、正社員ではないので、前前社にも問い合わせされ、確認をとられました。
(しかし、本来は、口答ではなく、委任状が必要だとききましたが。)
ここで確認は終わり、内定をもらいましたが、前前職で派遣社員の期間と正社員の期間の区別がされていないことや、単純に辞めた月を3月と記入していたことを指摘され、何度か履歴書を書き直しました。
そして不安になり、A社に正式な雇用形態を聞くと業務委託社員だと言われ、書き直すついでに、契約社員を業務委託社員に変えて提出すると、自営になるのでまずいと言われ、契約社員とかくように言われました。
ただ、A社も携帯販売する際、雇用形態は自営業なのか聞くと、代理店は原則3次代理店までで、私は4次に相当するのでまずいということでA社の名刺でA社の営業として活動していました。ただ今聞くと自営だと言われます。ただ業務委託書などはかわしていません。
源泉徴収の提出をもとめられましたが、A社から振込がある際、明細のやり取りは一切なく、また間に別の業者に入り、その後振り込まれていたので、証拠もなく確定申告のしようがありません。
しかも、大した額ではなく、する必要もないので、なしでは、だめですか?と聞くと、年末に税務署が会社にきて厄介になるかもしれないが、これ以上は強制できないといわれましたが問題ないですか?
次に雇用保険被保険者証と手帳ですが、もちろんA社では加入しておらず、前前社からのものになるんですがどうでしょうか?
調べたところ基本は強制だが条件で引っかかりそうなのが1年以上の雇用見込みです。履歴では1年2ヶ月勤務にしているので。
時間日数は、学業の空いた暇な時だけ活動していたと言っています。それとも入っていないものは仕方ないまでで終わりですか?
ちょっと長いな。読む人間の身にもなって。字数が多い分だけ焦点がぼけてしまう。まあ、それはさて置き、ある程度の割愛、調整、方便は必要でしょう。ない事を書いていなければ問題ないでしょう。人間本来の能力を見極められずに重箱の隅を突く様な会社。そもそも先はありませんから、お止めなさい。
お恥ずかしい話ですが教えて下さい。今年60になる兄についてです。
お酒での失敗が続きました。今の会社に勤めて5年ほど。仕事ぶりはまじめで人が嫌がる事も嫌な顔をせず勤めてきました。
家庭的には不幸な人で、離婚をしてからますますお酒に頼る生き方をしていました。
仕事もしないで生きる気力もない兄でしたが、今の会社に入ってからは頑張っていました。
それでもやっぱりお酒とは縁が切れず、失敗が続きました。
今までは大事にならずに来ましたが、去年11月位からたてつづきに失敗が続きました。
飲みに出掛けて飲み過ぎて転倒。起き上がれずにいるところを警察に連絡がいき保護されました。
会社名が出た事で、「誓約書」を書く事に・・
12月には通勤途中で自転車転倒で怪我。すぐ病院に行けばいいものを我慢して自宅でも転倒。
労災対象にはならずに「傷病手当」の手続きをしてもらい1ヶ月半ほど自宅療養。2月から面談の上仕事再開。
そして今月19日、町内の集まりで、禁酒していたにもかかわらずやっぱりお酒を飲んでしまい、
階段から転落。意識不明の状態で病院搬送。延命するかを決めるように医者からは言われました。
が、生命力が有ったのでしょう。無事危機を脱しました。入院初期では見つからなかった肋骨が2か所折れていて
折れた骨が肺をつぶし肺気腫、肺挫傷で、チューブを入れる処置をしました。
気がついてからは深く反省していますが、今日会社から今月末で線を引きたいとの通告が有りました。
良くして頂いた会社ですからその方針で行くしかないと思っていますが、現実、生活が掛かってきます。
この先兄はどういう風にしたらいいのでしょうか?今回の怪我に関してはまだ傷病手当などの手続きは始まっていません。
失業保険の事や、もうすぐ始まる年金の事や、解らない事だらけです。お知恵を貸して下さい。
解雇になるのでしょうか?自己都合の退職になるのでしょうか?どちらが生きていく上で兄には有利になるのでしょうか?
この先仕事が見つかるかどうかも不安です。
自らまいた種とは言いながら少しでも出来る事があったら教えて下さい。お願いします。
けして、自分からは、やめる意思表示は、しないほうが良いかと思います。
通告があったのであれば、会社に、解雇なのかを、再度確認してください。
自己退職と、解雇では、失業保険のでかたがかわります。傷病手当の手続きは
完全に、終わっているのでしょうか?もう一度、会社側に連絡を取って、確認が必要です。

お兄様は、生き方に対し、反省しなければ、人生このままで最期をむかえることになります。
どこかで、人生を改めることをお祈りします。

働いたところは、社会保険ですよね。事情によったら、貸し付けがあるとおもいましたが、入院費は、今は、請求されている
のでしょうか? まずは、会社に確認、社会保険にそおいう制度の確認、医療費は、ある程度金額がかかっても、
高額療養費などが、ありますので、大きな金額の負担は、避けられると思います。手のかかることで大変でしょうが、
あせらず、1つ1つ聞いて解決していってください。先がみえてきますので・・・
ご近所の奥さんが、週3日短時間行ってるのバイトを申告せず失業保険を貰ってたんですが
夏に旦那さんが蒸発しちゃって、子供はまだ小さくて私の娘と同じ幼稚園ですが病弱で、よく入院してます。
本当は不正は告発。。。。が正義なんでしょうが
もう、見てて気の毒で先日リストラされたと聞いてからは慰めの言葉もなかったです。

だけど、リスクも大きいし、子供にも言えないようなことなんで、明日、今からの分だけでも次回申告するよう話そうと思っていますが。。。。
でも、先月の8万くらいの収入でハローワークにバレることってあるんでしょうか?
ばれる、というか「ばらされて発覚」というケースが多いようです。

自分はオクで稼いでいたので、不正にはなってません!!
有給について


7月に有給を使い切り診断書を提出して休職しています。傷病手当てもいただいています。

12月に有給休暇が増える月だったのですが、休暇が4ヵ月だと全体の出勤日の80パーセントに満たないから有給休暇はもらえないんですか?


傷病手当ても最高で1年半もらったら、1年後にまた再発してももらうことはできますか?


休暇して解雇になった場合は失業保険はもらえるのですか?

実はパワハラによるうつなんですが、労災に認めるのはかなり大変らしいのですが何かいい方法はないのでしょうか?悔しいです!
>休暇が4ヵ月だと全体の出勤日の80パーセントに満たないから有給休暇はもらえないんですか?

会社によるでしょうが、休暇の4カ月が所定労働日としてカウントするのであれば付与はないでしょうね。

>傷病手当ても最高で1年半もらったら、1年後にまた再発してももらうことはできますか?

支給開始日から1年半です。

>実はパワハラによるうつなんですが、労災に認めるのはかなり大変らしいのですが何かいい方法はないのでしょうか?

審査請求、再審査請求、裁判とすることです。
はっきり言えば裁判までしないとほぼ無理です。
というのも、パワハラかどうか自体が裁判所にしか判断できません。
現在、失業保険の給付制限中なんですがバイトを二ヶ月間働いたとして申告書に記入するとその分の支払いはなくなりますよね。

そうするとその分は繰り越しとなるのでしょうか?
「月に14日未満」かつ「週に20時間未満」のアルバイトであれば、
就職したとはみなされません。

しかし、2ヶ月フルに働いた場合は就職したとみなされ、
給付金はもらえないと思われます。

又、短期の場合
再就職ではなく、就業したとみなされます。

就業と扱われる基準は、 契約期間が7日以上、週20時間
1週間に4日以上働く という基準があります。

『内職又は手伝い』よりは長く、
『再就職ともいえない短期間』になります。

この就業を行うと、失業保険は、

就業手当の支給額を計算
もらえる失業保険は就業手当と呼ばれるもので、
支給額は下記の通り計算されます。

就業手当の計算式
基本手当日額×30%×就業の日数(契約期間の日数)

1日当たりの支給額の上限は、1,765円(60歳以上65歳未満は1,431円)となります。
(毎年8月1日以降に変更されることがあります。)
少ない金額になります。
しかし、上限金額は必ず支給されます。

就業手当が1日分支給されたら所定給付日数も1日減ります。

60日就業手当をもらった場合、給付日数も60日なくなります。
もらった日数分、給付日数がなくなっていきます。
関連する情報

一覧

ホーム